• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年06月10日

2012年GW 山口~九州を巡る3,100kmの旅 雨の日 平戸を巡る



4月30日(月)
旅の三日目を長崎県・松浦市にて迎える。当日の天候は残念ながら朝から雨だ・・・九州全域が雨の予報。


こんな天候のときは思い切って天候に恵まれたら、晴れていたらまず訪れそうにない所をゆっくり巡ろう。
というわけでやってきました、松浦鉄道西九州線、たびら平戸口駅。ここは日本最西端の駅だ。




早速駅構内にお邪魔すると、タイミングのいいことに伊万里行きのMR-600形気動車が入線してきました。
 



電車はどちらかと言うと好きな方だが、今まで電車を被写体として撮影したことがほとんど無いので、今ひとつ構図が解らない^^;
パッと思いついて電車と駅の看板、駅の雰囲気が解るように広角気味で撮影したのだが、こんな感じで良かったのだろうか。。まさに我流である。


ほどなくするとMR-600形は降りしきる雨のなか、伊万里へ向けて出発する。ディーゼルカー特有の音や振動がなんともイイ感じ。JR四国が懐かしい!
VVVFサウンドを当たり前のように奏でる都会の鉄道に乗り慣れていると逆に新鮮ってものさ。(VVVFサウンドを否定しているわけじゃ無い。日立GTOは今でも最高の駆動音だと信じて止まない)



気動車との想定外の遭遇に十分満足したので、次は教会巡りへ。
教会と言えば天草があまりにも有名だが、ここ平戸にもいくつか教会があります。天草を訪れた際、教会を訪れ非常に心に残るものがあったので今回の旅においても、楽しみにしていた一つでもあるのだ。



長崎県道221号以善田平港線を南下し、田平教会へ。
下調べなど全くせずに訪れたので、赤煉瓦造りの風格にはかなり驚かされました。重厚な雰囲気に圧倒・・・



こちらは紐差(ひもさし)教会。
白亜の天主堂はもちろん素晴らしいが、圧倒的な風格をもつ田平教会を訪れた直後だったので印象がどうにも薄くなってしまう。



教会の建物自体の美しさや風格を楽しむだけでなく、荘厳な雰囲気の教会内部を見学し、その世界観に圧倒され、そっと手を合わせる時間が好きだったりする。日常生活ではまず体験できないであろう空間がそこにはあるから・・・



紐差教会を後にする頃には雨も小康状態になり、天候も回復傾向。
美味しい魚料理でも食べに行こうかと考えていたがここで予定変更し、根獅子の浜へ。



さらにその少し北にある人津久の浜(たぶん、この辺りやと思うねんけど・・・)



天候がこんなだから残念だが、晴れたらきっと素晴らしい砂浜になるでしょう。こちらは次回のお楽しみ、となりそうだ。


天候は期待できなかったものの、平戸風力発電所にも訪れてみた。



完全に霧の中といった感じだけれど、ここの風景の凄さはこの天候でも垣間見ることができたと思う。晴れた時には必ず、再訪してやるさ!



平戸風力発電所からの帰り道。
このように完全1車線区間があるものの、道の改良が進んでいるようで2車線区間も多く、さほど苦労せず辿り着くことができると思います。離合スペースもちゃんとあるので、特段の問題は無いでしょう。



楽しみにしていた平戸巡りが生憎の天候のため残念になってしまったが、いい感じで旅を楽しめている。平戸大橋を渡り南へ、九十九島へ向かう。
北九十九島を望む展望地である長串山公園へ向かうも、つつじ祭りの影響で人出もとても多く、ひどい霧のため視界が完全に遮られている。早々に退散し冷水岳へ向かう。


冷水岳から長串山方面を望む。
このように、長串山を境にして雲が流れ続けている。どうりで視界が遮られてしまうワケだ・・・ある意味、スゴイ光景とも言える。。




しかし南九十九島方面はこのように、雨上がり特有の実にクリアな眺望。針尾島まで遠望できる素晴らしくクリアな眺望だ。



当然、南九十九島を目指して展海峰へ向かう。
新年訪れたときは少し霞んでいたが、今回は雨上がりのクリアな眺望を望めそうだ。期待が高まる。


展海峰に到着。
思わず、歓喜の声をあげる。そう、この風景こそがボクの大好きな南九十九島の風景だ。



新緑に覆われた島々がすごくいい感じ。予想を超える素晴らしさ・・・



ボクはここの多島美風景の感動が忘れられずに英虞湾を訪れたが、やはりここ、南九十九島の多島美風景は格別。今また、この美しい風景に出逢うことができ、とても幸せだ・・・
出来るならば一人でこの風景を楽しみたい、感動の余韻に浸りたいがGW、なかなかそれを許してもらえない。暗くなるまでずっと、この美しい風景を見続けていました。


さて、当日の宿泊地は佐世保市。明日も天候は曇り後雨の予報。明日は長崎県未踏の地である島原半島を巡り、いっきに鹿児島に向かいます。(次回へ続きます。)



ブログ一覧 | 九州旅行記 | 日記
Posted at 2012/06/10 23:18:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

免許更新してきました。
柴犬福と猫のスーとモアさん

娘2号家族が赤坂TBSテレビへ
kuta55さん

夏休み〜終了😹
もじゃ.さん

またまた..並べちった.🚘🚘
すっぱい塩さん

✨👜お買いもの👜✨
Mayu-Boxさん

朝の一杯 8/18
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2012年6月11日 7:47
雨の日もしっとりした雰囲気で良いじゃないですか。特に鉄道と教会は素敵ですね。
平戸島、是非行ってみたいのですが、雨でも絵になりますね。
雨上がりの展海峰のクリアさはスゴい!
コメントへの返答
2012年6月11日 21:35
雨の日は渓谷、滝、お食事・・・が毎度定番でしたが、平戸にも教会があるんですね。教会を訪れる楽しさを味わっていたので、迷わず教会巡りを行いました。お時間に余裕があればオススメですね^^。

冷水岳と展海峰のクリアな眺望はまさしく、雨上がりに助けられたと思います。
翌日も、まるで手に取るかのようなクリアな眺望が続いたんですよ♪
2012年6月11日 17:37
雨の平戸は残園でしたねぇ。結構晴れてこそって場所が多いですから。またぜひ行ってください。
平戸の西岸の道は急ピッチで良くなってきていますね。10枚目の写真の1車線の場所も昔はもっと狭かったし、それがずっと続いてました(^_^;)

名前が間違ってるのが一つ、名串山ではなく長串山デスね。

冷水岳はせっかく遠望が見えてるんだから、ツルの絵のところにロードスターを持ってこなきゃダメですよ。
ここはずっと逆光になるところなので、曇ってる方が遠くまで見えますね。

続きも期待してます(^_-)

コメントへの返答
2012年6月11日 21:42
ほんっとに残念でしたぁ・・・threetroyさんが太鼓判を押されている平戸風力発電所は本当に楽しみにしていたので、とてもとても残念でした。根獅子の浜、人津久の浜と並んで、次に平戸を訪れる楽しみが残りました^^。

>1車線の場所も昔はもっと狭かった

考えるだけでも恐ろしい^^;見通しがいいのが唯一の救いでしょうか・・・でもこれ以上酷になるとボクには厳しいですね(汗

失礼しました!ご指摘有難うございます。早速訂正しました。

冷水岳は、展望台のすぐ側までクルマを持ってこれることに、帰り間際になって解ったんです。後から来た方がクルマで乗りつけて・・・てっきり下の広い駐車場が終点とばかり思ってまして(笑)まだ道が続いているとは思いもしませんでしたよ^^;

いつも有難うございます^^
島原半島は予想以上に楽しめました♪
2012年6月11日 22:19
九十九島、これは絶対行きたい楽しみなスポットです♪

快晴狙ってまた行きましょう(^-^ゞ
コメントへの返答
2012年6月11日 22:23
今回は、雨上がりのクリアな視界に助けられたと思いマス!

でもやっぱり澄み切った青空のもと、九十九島の美しい風景に出会いたいものです^^
ボクは何度でも訪れるつもりですよ!

プロフィール

「あっつい夏は鰻で決まり❗️」
何シテル?   07/25 21:26
念願叶い、ロードスターのオーナーになることができました。大切なボクの初マイカーです。 愛車との旅をこよなく愛しています。 景観の良い道を、流れる景色...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2019年 桜ドライブ始動! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/08 18:30:51
本当の世界一になるために… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/19 18:52:42
サーキットとはまた違う楽しみ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 20:13:56

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
素晴らしいクルマです。 あまりにも運転が楽しくて、どこまでも出かけたくなる。そんな可愛 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation