佐世保のホテルを早朝出発し、大好きなこの地へ直行します!
展海峰から望む南九十九島は本当に美しい。いつまでも眺めていたい素晴らしい風景だ。お天気にも恵まれ、しばし至福のひと時を過ごします
出発しようと思ったところにソウルレッドのNDが!
先日、平戸大橋ですれ違っていてずっと気になってたんです。ナンバーからお友達のやんしーさんってすぐ解ってしまった(笑
こうやってNDと並べてみるの初めてやね。
あらためて、NDの攻撃的なエクステリアデザインがよく解ります。
九十九島を離れる前に、石岳展望台にも立ち寄ります。ここから望む南九十九島もオススメ!
随分と派手な九十九島遊覧船と思ったら、海賊遊覧船の「海王」という新艇のようだ。センスいいねぇ^^
石岳展望台、改良されていて頂上からの見晴らしが良くなっておりました!地味に嬉しい^^
夕暮れは大好きな、そとめで迎えるべく出発しましょう。
途中、大島は百合岳展望台へ立ち寄ります。ちょっと雲が優勢な空になってしまいました。ここから望む海岸線も本当に素晴らしいの一言!
ここで白いコペンと出会い、素敵なオーナーの方から軽く会釈されたのですが、ボクの方がビックリしちゃっていそいそと発進してしまった^^;う~ん、少しばかり心残りとなるのですが・・・
今回は天候に恵まれなかったので立ち寄らなかったのですが、この近くに大村湾を美しく眺望する八人ヶ岳展望所という所があります。
西海市の観光パンフに紹介されていて昨年訪れてみたのですが、これが大正解!大村湾の複雑に入り組んだ入り江を一望することができるのだ。ただ、アクセスがあまり良くなくって、急坂、狭路に慣れてない方にはオススメできません・・・
ドライブルートとしてボクの中でトップクラスに好きなR202(別名:サンセットオーシャン202)をハイテンションで南下し、道の駅 そとめへ。
ドライブに夢中でまだ食事を取っていなかったことに気付き、長崎名物(この日初めて知った^^)トルコライスを頂きました。旨かった!
水平線は雲が多く、思うような夕暮れを迎えられなかったのですが、駐車場に戻ると先ほどの白いコペンの方がお友達を連れて、ボクの戻りを寒い中待っててくれていました。皆さんほんとゴメン空気読めなくって^^;
4台並べて記念撮影させて頂きます。個性派揃いの4台が並びました。皆さんボクより全然若いのに、クルマへの情熱がすごくってとても嬉しかったです。
nonちゃん素敵な思い出ほんまに有り難う!ささやかながら、ステキなカーライフを応援しております^^♪
この日は長崎市内に宿泊。もちろん、稲佐山のステキな夜景を見ない訳にはいかんでしょ!
ほんっと綺麗です長崎市内の夜景!個人的には地元、神戸の夜景より断然、こちらの方が好き♪煌びやかで派手なだけが夜景の良さちゃうんやって、珍しく力説してみる(笑
さて、翌日は残念ながら朝から雨模様。そんな時は食を愉しみましょう!
島原産の牡蠣を頂きました。
冬の牡蠣は最高やね!満足満足^^♪
湯けむりあがる、情緒ある小浜温泉街。いつか宿泊してみたいなぁ。なかなかお宿の予約が取れなくって^^;
そして島鉄フェリーに乗船し、島原・口之津港から天草・鬼池港へ。
なんとなく下天草へ向けて走り、いっきに大江天主堂まで来ました。
この日は大晦日。色々とあった?一年間に感謝すべく、講堂でそっと手を合わせました。こんな時間が好きだったりします(大江天主堂は講堂も荘厳で素晴らしいです)。
大江天主堂のすぐ近くに、メーンの盛と呼ばれるちゃんぽん、皿うどんの名店があります(ツーリングマップルにも紹介されてます)
ここの皿うどんが美味しくって、すっかりリピーターになってます♪
天草の教会巡りで、大江天主堂に続き外せないのが崎津天主堂。
前から気になっていた、チャペルの鐘展望公園にも訪れてみました。漁村風景に溶け込む崎津天主堂がとても印象的でした。
夕暮れは羊角湾に沿ってR389の旧道を楽しみつつ・・・
大好きな西平椿公園で迎えてみます。
またしても水平線の分厚い雲に夕陽が遮られてしまいましたが、ここで過ごす気持ちよさは格別でお気に入りです^^
この時期の天草は、エビが名産とのことで、クルマエビの天丼を頂きました。美味しかったなぁ^^
さて、翌日は快晴のお天気!
新年一発目に訪れたのは、天草最高峰の倉岳。午前中は濃い霧が発生しておりなかなか神秘的な光景でした。
晴れ渡るとこんな風景が眼下に広がります。
八代海に浮かぶ島なみ風景は素晴らしいの一言ですよ!
R389の穏やかな入り江に寄り沿いながらのんびりオープンドライブを愉しみます。ドライブルートとしても魅力的な所がいっぱいの天草、ステキです!
妙見浦を一望する十三仏展望公園へ。ボクは勝手に象さんと呼んでます(笑)
先ほどの島なみ風景から一転、ダイナミックな風景となりました。この多彩な海岸風景が天草の魅力の一つやね!楽しい~^^♪
天候に恵まれた白鶴浜は初の訪問となりました。
海の色彩が穏やかで癒される・・・しばし至福のひととき。。
このまま海に沿って、断崖絶壁の急坂狭路を駆け登ります。眼下に広がる白鶴浜を見送りつつ・・・
先日も訪れたお気に入りの西平椿公園へ
この大海原がば~んと広がる開放感!これほど遮るものなく海を見渡せる場所って案外ないものです!
天草下島最南端の牛深までやってきました。
このあたりで是非オススメしたいのが、アクセスも容易な遠見山山頂展望台からの風景です。牛深の港が眼下に広がります。夜景もオススメらしいのですが、どうでしょうね^^?
こちらは対岸の薩摩長島を一望しています。ここもまた、何度訪れてもいいなぁと思える、お気に入りの展望地です^^
遠見山は水仙の名所でもあります。見頃は1月中旬くらいでしょうか?
夕暮れを迎える前に、実に久しぶりに茂串海岸へ訪れてみました。何年振りの訪問かな?
人工物など一切なく、ありのままの自然が残されている大好きな砂浜です。バツグンの透明度 海の色彩もたまりません。癒されます。。
夕暮れは熊本県道35号牛深天草線を北上し、黒石海岸で迎えてみることにしました。
茂串湾に沈む夕陽。。
旅の1日を締めくくるにふさわしい、印象的な夕暮れ風景と出会うことができました。有り難う!
さて、翌日の天候は午後より下り坂。大阪へ向けてのんびり帰りましょう。
晴れているうちに、天草松島を一望する高舞登山へ。急坂狭路を走らされアクセスはなかなか辛いですが、ここから望む天草松島は最高です!
有明海を北上し、広大な有明海の干拓地と雲仙普賢岳を一望するげんやま展望公園へ。
有明海沿いに展望スポットは点在していますが、ここがボクの中で一番のお気に入りです♪
九州自動車道の渋滞を回避すべく、もくもくと下道を走り道の駅 吉野ヶ里へ。
背振山地を貫くR385を走ってみたのですが、想像以上にハードで疲れた^^;
古賀ICから九州道・山陽道とひた走り明け方に無事、大阪へ帰阪。
長崎と天草の美しい海岸風景に心満たされた、2,550kmのロングツーリングでした!