• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Love RoadSterのブログ一覧

2011年11月27日 イイね!

晩秋の琵琶湖ドライブ



11月26日(土)は、久しぶりに琵琶湖へドライブに行きました。
因みに26日はボクの誕生日♪みんな祝って祝って♪(笑)お誕生日おめでとうドライブってことで、私の大好きな琵琶湖に癒されてきました^^。


瀬田川から大津方面を望みます。いやぁ~久しぶり!やっぱり琵琶湖は大きいなぁ~



琵琶湖東岸を周遊する快走街道、さざなみ街道を北上し、いっきに琵琶湖の北端、奥琵琶湖まで走ります。
久しぶりの琵琶湖ドライブでハイ状態のため、写真は一枚もありません(笑)素晴らしい街道であることは言うまでもありません♪


ボクの大好きな奥琵琶湖パークウェイは最後のお楽しみにして、まずは奥琵琶湖よりさらに北に位置する小さな湖、余呉湖へ訪れます。
適当に湖畔に愛車停めて、コンビニで仕入れたスパゲッティーとサンドウィッチをほうばる。。飛来したカモ達が遠くで戯れ、静かな湖面に穏やかな時間が過ぎる。。。うん、コレだ。ボクはコレを求めていたんだ。。癒される瞬間・・・




休憩後は、余呉湖を散策。個人的に、休暇村付近から望む余呉湖が一番のお気に入り。



正面の山は早くも冠雪していました。このあたりの冬の積雪ももうすぐ、といった所でしょうか。



余呉湖を堪能後、マキノ町のメタセコイヤ並木道へ寄り道するも、肝心の紅葉は今ひとつ。。今年の紅葉は一体どうなったんでしょう^^;



ここまで寄り道すれば、あとはボクの大好きな奥琵琶湖パークウェイへ一直線!やっぱりここは何度訪れてもほんっとイイですね。もうボクにとって癒しそのもの。
ボクのロードスターとの付き合い方の原点、”景観のいい道をまったりオープンドライブを楽しむ”ここ、奥琵琶湖パークウェイはそれをまさに具現化した類稀なる道。自然豊かな奥琵琶湖の湖畔のすぐ側を走ることができる素晴らしい道です。



展望台へ登ると、冠雪した伊吹山がお出迎え。午前中、さざなみ街道を走っていた時はずっと雲に隠れて恥ずかしがっててんで(笑)



赤く染まったもみじとともに。



夕暮れの奥琵琶湖パークウェイをもう一度、一往復し本日のドライブは終了。



大好きな奥琵琶湖に癒された、ボクの誕生日でした^^。
Posted at 2011/11/27 22:47:26 | コメント(14) | トラックバック(0) | 琵琶湖ドライブ | 日記
2011年11月20日 イイね!

伊豆 箱根・芦ノ湖 富士山麓周遊の旅 Day3 Day4 西伊豆~中伊豆を巡る

11月5日(土)
3日目の朝を下田で迎えるも、天気予報どおり外は朝から分厚い雲に覆われている。。朝方雨も降ったようだ。


美味しい朝食を頂き、ゆっくりとチェックアウト。天候に恵まれない日は朝、ゆっくり過ごすのも悪くないさ。


まずは先日、訪れなかった伊豆半島最南端、石廊崎灯台へ。
静岡県道16号下田石廊松崎線での一コマ。ここは沢山のブログで見かける撮影スポットの一つですね。思わず停めたくなる場所です^^。



太平洋を望みながらの爽快ドライブ。この区間のハイライトとも言えるでしょう。お天気が残念なのが悔やまれる。。先日は最高の夕焼け空だったのに(写真撮っておけば良かった^^;)


そして目的の石廊崎灯台へ。伊豆半島最南端に位置する灯台だからもっと規模の大きなものかと思いきや案外、こじんまりとしていて少し意外。タイル張りの灯台だ。



何やら凄く賑わっているなと思いきや、11月1日は灯台の日に因んで特別に灯台を開放しているようだ。海上保安庁の方々やテレビ静岡の取材陣まで訪れている。う~む、タイミングが良いのか悪いのか^^;


せっかくなので開放された灯台を登り、最南端の絶景を堪能。。



海の蒼さは太平洋ならでは、といった所でしょうか。広がる複雑な岩礁地形にしばし、目を奪われる・・・


そして岬の突端へ。う~ん、最高の眺めじゃない。



波が岩礁に激しくぶつかり、豪快な音と共に渦を巻いてます。果ての地まで訪れたことを存分に感じさせてくれる、ダイナミックな光景が広がる。。素晴らしいじゃないか・・・



石廊崎灯台を後にし、向かうは弓ヶ浜。美しい弓なりの砂浜をどうしても見ておきたかったのだ。
しかし天候は生憎の曇天^^;ゆえ、苦し紛れの一枚でどうぞ><
なんか、納得できんかったんよネ。。ここは天候に恵まれた時に、再訪しよう。。



恵まれない天候ではあるも国道136号、通称”マーガレットライン”を北上し、ノンストップで西伊豆スカイラインへ到達するもやっぱりダメでした・・・



西伊豆スカイラインから駿河湾越しに望む富士山に期待していたのですが、、う~ん、残念。。また天候に恵まれたときに再訪しようと、悔しさを滲ませつつ宿泊地である土肥温泉へ。
旅館に着く頃には雨が降り始めました。残念ながら明日の天候は一日雨とのこと。さてどうしたものか・・・


当日、宿泊した旅館は老舗の有名な旅館で、温泉、露天風呂はもちろん、食事も非常に美味しかったです^^。天候に恵まれない一日であったので、救われた瞬間。。






予定としては明日、旅を終える予定。旅の最後が一日中雨とはなんとも寂しいなぁと呟きつつ、露天風呂に浸かっていたのでした。



11月6日(日)
天気予報どおり、朝からばっちり雨です(泣)


せっかく伊豆まで来たのだからどこかへ出かけないと。てわけで浄蓮の滝へ。日本の滝百選に選出されています。ふもとにある柱状節理の岩盤が凄く印象的。



続いて河津七滝へ。
雨で訪れる所が限られてくるので、七つの滝全てを巡ろうと意気込むも、台風による土砂災害のため出合滝、かに滝、初景滝の3つの滝しか訪れることが出来ないとの看板が。トホホ・・・


気を取り直し、まずは出合滝を訪れるも木がなぎ倒されていて滝が綺麗に撮影できない><
納得できなかったので、出合滝のすぐ上流にある渓谷を撮影。上の赤い橋と相まってなかなか雰囲気あると思いません??



そしてかに滝へ。
こじんまりした小さな滝で、近くに人気の初景滝があるからか見事なまでの不人気っぷり。おかげさまでじっくりと撮影に専念できました。



ボクはこの手の滝、嫌いではない。背景もいい感じだし、切り取ると凄くいい雰囲気になるところが素晴らしいと思う。




そして河津七滝の中でもおそらく一番有名であろう初景滝へ。



踊り子と私のブロンズ像とともに。




さて、時刻は3時過ぎ。
これから大阪へ向けて帰らなければならないのだが、、その距離500キロ近くあるのか・・・明日の天気予報は今日一日を嘲笑うかのような快晴の予報!この時間になって空も明るくなり始めているし・・・
う~ん、悔しいなぁ。。西伊豆が中途半端に終わってしまったのがなんとも納得できない。明日の月曜日も仕事は休みだから今日一日、宿泊することも出来る。どうしようか・・・


悩みつつも駐車場を発進した先の目の前になんと、旅館があるではないか・・・!
気がつけばボクはその旅館の駐車場に愛車を停め、アポ無し突然の訪問ではあるが当日、宿泊可能か尋ねていた。有難いことに1泊2食付で可能というではないか・・!


迷わずボクはその旅館に滑り込んだ。宿泊料金はちょっと高いがもうそんなことはどうでもよくって、ボクの中で今日をもってして伊豆の旅を終わらせたくなかったんだ。。それほどまでに伊豆は、私を魅了して止まなかったのか。
宿泊せずに後悔するならば、宿泊して後悔した方がいいだろう(笑)もぅ悟りの境地だ!



女子バレーを全力で応援しながら美味しいお食事を堪能してました♪




さて、明日は天気に恵まれる一日。明日はもう一度、西伊豆を巡ろう。。
次回へ続きます。
2011年11月13日 イイね!

伊豆 箱根・芦ノ湖 富士山麓周遊の旅 Day1 Day2 箱根芦ノ湖、伊豆スカイラインへ

11月3日から5日間の日程で、伊豆・箱根 富士山麓を旅してきました。


まずは11月3日(木)。初日。東名高速を東へ、東へ。富士山が見えるとテンション上がります(笑)ただ、お天気は少々残念な感じ。



富士ICで降り、富士五湖を巡る予定も冴えない天候に紅葉の時期と相まって混雑が予想されることから富士山麓を走る富士山スカイラインを走ることにしました。


天候も曇り空で、今ひとつ撮影ポイントが見つからなかったため、車載動画のみでどうぞ^^。



展望はさほど開けないものの、適度に紅葉していてとてもいい感じ!400km以上、高速をひたすら走ってきた直後だから余計に感動も大きかったです^^♪


さて、富士山スカイラインを堪能したのち、宿泊地である芦ノ湖畔へ一直線。この時期の箱根は夜になると冷え込みがキツくって、驚きました^^;
明日の天候は文句なしの晴天!明日に期待を膨らませつつ、長距離移動の疲れからか夜10時の就寝となりました。。


11月4日(金)朝6時起床。ぐっすり眠れたため非常に心地いい目覚めとなりました。
眠気覚ましに露天風呂に入り、美味しい朝のホテルのバイキングを堪能した後、いざ出発!


早速、箱根芦ノ湖スカイライン目指して走りますが途中、仙石原のすすき草原にてストップ。



あたり一面すすきの大草原!ここまで大規模なすすき草原は初めてお目にかかるな。。朝日を浴びてキラキラ輝いてます。


そして早速、箱根スカイラインへ。
当日は天候が最高に良く、富士山も見事に稜線クッキリ。富士山を望みながらのドライブ、最高じゃないか・・・



箱根芦ノ湖展望公園にて小休止。逆光で、芦ノ湖がキラキラ輝いてます。



しばし絶景を楽しんでいると、遠くから心地いいエンジンサウンドが。。箱根スカイラインを疾走するフェラーリ308GTB!



V8フェラーリは、308、328、355とこの時代のフェラーリのシルエットがたまらなく好き。ベルリネッタボディの美しいスタイリング、憧れます。


続いて芦ノ湖スカイライン、杓子峠にて。
こちらから望む富士山も素晴らしく、裾野から続く雄大な姿に感動。。10月の終わりに富士山頂が初冠雪したとのことでしたが、残念ながら融けてしまったようです。次、訪れる際は冠雪した富士山を目の当たりにしてみたいものだ。



駿河湾方面を望むも、霞みでもやってます。富士山の雄大なお姿を目の当たりにできただけでも良しとしようか。



さて、箱根芦ノ湖スカイラインを堪能した後、伊豆スカイラインを早速走りたいところですが途中、大観山へ訪れることにしました。
トーヨータイヤターンパイクの最高所に位置する大観山。その眺望は素晴らしく、芦ノ湖と外輪山越しに富士山を望むことが出来ます。天候に恵まれ、稜線がクッキリ。



芦ノ湖名物、海賊船が出船しました。
そういえば幼い頃、悪天候の中海賊船に乗った記憶が。。当時は深い霧に包まれてな~んにも見えなかった痛い思い出があります^^;



大観山を後にし、いよいよ伊豆スカイラインへ。



今回の旅のメインテーマでもあります、伊豆スカイライン。
特に玄岳IC付近は富士山の眺望素晴らしく、雄大な富士山を望みながら緩やかなコーナーが連続するワインディングを駆け抜ける。。
富士山を遠望しながらワインディングロードを走るというのは非常に楽しく爽快で、threetroyさんが一押しされる理由がよく解りました。素晴らしいスカイラインですよホント。。




玄岳IC付近の駐車場にて。富士山を一望。
ここでゆっくり、温かいお茶を飲みつつしばし、この絶景を堪能するのだ。愛車を眺めながら。。凄くいい光景だもの・・・




ここでピンと思いつき”準”本家が伊豆スカ、富士山バージョンを編み出しました^^。



そして、富士山見上げるニューバージョンも!



以前の金甲山では、思わぬ形で反響を呼んでしまったこのポーズ。今回はどうなることやら(笑)お二方にとっては伊豆まで朝飯前のことでしょう^^。


私には珍しく、上まできっちり回してこの高速ワインディングロードを存分に楽しんだ後、天城高原ICを降り伊豆スカイラインを後にしました。
せっかくの好天候、最後に伊豆半島最南端に位置する奥石廊崎にて、沈む夕日を見送るのだ。


途中、天城高原ICから程近い城ヶ崎へ立ち寄ります。とは言っても海までは出ず、伊豆海洋公園手前の沿道にある椰子の木並木がお目当て。



距離こそ短いもののトロピカルなムード満点です^^。



そしてR135、静岡県道16号下田石廊松崎線をひたすら南下し、目的の奥石廊崎へ。夕日が沈む前になんとか間に合いました。



水平線に、沈み行く夕日を見届ける。。



夕日が沈んだ後、黄金色に染まる空と航行する船の組み合わせ。雲の流れ方がとても印象的でした。



夕日が沈みしばらくした後、水平線が見事に広く、赤く染まりました。
そう、天候の良い日は夕日が沈んでからが本番といいますか、撮影のチャンスはあります。むしろこちらの方がシルエット的に写すことができ、ボク好みかもしれない。



さて、あたりが真っ暗になるまで奥石廊崎に居続けた私。当日の宿泊地は下田市にあるホテル。
天候にも恵まれ今日一日、最高の形で伊豆、箱根を旅をすることが出来た喜びに浸りながら、一日を振り返っていたんだ。。最高のスカイラインを走れた喜び、雄大な富士山を沢山の場所で望むことが出来た感動、奥石廊崎の素晴らしい景観。。挙げたらキリがないな。。素晴らしい旅となり幸せだ。。


さて、明日の天候はなんと、曇り後雨。週間予報では日曜日から崩れる予報だったのが早まってしまったか。明日は西伊豆を巡る予定だからなんとか天候に恵まれてほしいところだが。。

次回へ続きます。
2011年11月08日 イイね!

伊豆 箱根・芦ノ湖 富士山麓周遊の旅 ダイジェスト版

11月3日から5日間の日程で、伊豆~箱根を旅しました。
今回もまた忘れられない、心に響く、素晴らしい旅となりました!



大観山から望む富士山と芦ノ湖



伊豆スカイラインにて



奥石廊崎の夕日




カニ滝




旅館にて、早朝の貸切露天風呂





白浜海岸




弓ヶ浜



戸田港



若干、天候には翻弄されましたが、伊豆、箱根の素晴らしい景観に深く、深く、感動する旅となりました。
threetroyさん!伊豆は本当に素晴らしいところですねぇ・・・もう私、伊豆の虜デス。。

本編までもう少々お待ちくださいませ。
って、もう旅のレポートがどんどんたまってしまって、どうしよう^^;

2011年11月03日 イイね!

2度目のタイヤ交換

2度目のタイヤ交換






前回交換から1年と半年、2度目のタイヤ交換を最寄のT館にて行いました。




今回も同じくPOTENZA S001。
ドライは勿論、ウエット路面でも絶大な安心感をもたらしてくれるS001。その信頼関係は非常に強固なものとりました。あちこち旅に出る私にはベストなタイヤかも!?



交換前のリアタイヤ。
完全にスリップサインが出てます^^;約3万7000㎞走破しての交換となりました。お店の方には凄くよくもちましたね~と驚かれました^^。まったりドライブの賜物でしょう♪
今まで本当に有難う!お疲れ様でした。。




こちらはニュータイヤ。
同じタイヤとは思えないほど違いありますね(笑)こんなに溝があったのか・・・^^;




さて、これでまた安心して旅に出ることが出来そうだ!


Posted at 2011/11/03 00:01:50 | コメント(9) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

「皮剥きドライブ(^^)」
何シテル?   02/25 17:03
念願叶い、ロードスターのオーナーになることができました。大切なボクの初マイカーです。 愛車との旅をこよなく愛しています。 景観の良い道を、流れる景色...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  12 345
67 89101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

2019年 桜ドライブ始動! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/08 18:30:51
本当の世界一になるために… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/19 18:52:42
サーキットとはまた違う楽しみ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 20:13:56

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
素晴らしいクルマです。 あまりにも運転が楽しくて、どこまでも出かけたくなる。そんな可愛 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation