8月25日(土)
網走のホテルを出発する。北海道道102号網走川湯線を登り藻琴山へ向かう。
藻琴山展望公園PAに近づき、屈斜路湖を一望しようかという所で・・・
なんと、下界が完全に霧で覆われていたのだ。ビーナスラインを思わせるようなシチュエーション。
ひょっこりと山頂を覗かせる斜里岳。これはもしかして、もの凄い風景が見れるかも?
ひとまず藻琴山展望公園PAまで訪れるも完全に霧の中だったので、さらに高度の高いハイランド小清水725へ。
すごいすごいすごい!あたり一面霧に覆われている!
霧の海の中、山頂がすこ~し見えているのは硫黄山か?その横にあるのは多分、カムイヌプリやし。。
本来ならばこの下に屈斜路湖を一望できるはず。
一度は霧の屈斜路湖を見てみたいと思っていたが、こんなに早く実現するとは・・・
藻琴山展望公園PAはまさに、霧との境目といったところ。望み薄だがとりあえず、美幌峠へ向かうこととする。
はっはっは。まぁこうだろうと予想はしてましたが・・・
完全に真っ白な美幌峠でした。プレートなかったらここどこか解らへんで^^;
それでは美幌峠よりもっと高度が高い津別峠はどうだろうか。早速そちらへ向かおう。
っとその前に美幌峠レストハウスで”あげいも”を頂く。朝飯なんも食べてなかったから腹へってしゃーなかってん^^;なんでもTVで紹介されたらしく、前からむっちゃ気になってました。ホクホクフワフワ♪めっちゃくちゃ美味しかったデス^^♪
R243美幌峠を降り、北海道道588号屈斜路津別線へ津別峠目指して駆け登る。なかなかいい雰囲気のワインディングを楽しみ津別峠展望台へ・・・
想像を遥かに超える見事な風景が出迎えてくれた。すっごいやんこれ!
屈斜路湖の湖面を、霧が流れ続ける。
次々に霧が流れ、その表情を変える屈斜路湖。霧が流れ続ける屈斜路湖もまた、素晴らしく美しい。感動的な風景だ。
いやぁ、絶景かな 絶景かな。思わず言葉にしてしまうボク。こんなに凄い屈斜路湖に出会うことが出来たなんて・・・
正面に藻琴山、左手に美幌峠が位置する。美幌峠は完全な霧の中だ。
かれこれ2時間近くこの風景を眺めていたと思います。いつまで眺めていても飽きないんだもの。
北海道道588号屈斜路津別線での一コマ。
広い広い北海道にも狭い道は存在します。でも狭い方が木々の密集度が高くて気持ちいい森林浴ドライブが出来るね^^この道はかなりお気に入りになりました♪
津別峠を降り、屈斜路湖の湖畔を走る北海道道52号屈斜路摩周湖畔線へ。屈斜路湖の湖畔へ立ち寄ってみた。
このあたり、湖畔の砂を掘ると温泉が湧き出す砂湯として知られている。しかし夏の暑い季節にはちょっと辛い^^;そういえば指宿の砂湯もまだ未体験やねんなぁ。
湖畔を離れ再び、藻琴山展望公園PAへやってきた。朝方の霧はもう無くなったようだ。
風景変化を確かめるべく再びハイランド小清水725へ。
中島の向こうに、雄阿寒岳が顔を覗かせている。
硫黄山、川湯温泉、、カムイヌプリを望む。朝方はこのあたり一面、霧に覆われていたのだ。
さてさて、今日は最北の地、稚内まで走らないといけないのだが、時刻は午後3時過ぎ。ここから単純に稚内まで300km以上ある。さすがにマズいかなこんなにゆっくりしてたら^^?
と思いつつ、能取湖畔の気持ちいい道を走り
能取岬へ再びやってきました。
オホーツク海上を霧が流れる風景が印象的。
よくよく考えると、能取岬灯台も素晴らしいロケーションの中にある。
さて、さすがに時間的にマズいので、出発しよう。
ここからまっすぐ稚内へ走ろうと思っていたのだが、どうしても気になっていたサロマ湖展望台へ寄ることに。
離合不能なほっそいダートを延々と走り、なんとか展望台へ到着。そこでの光景は・・・
思わず声を上げる。
サロマ湖もまた、霧が発生していたのだ。湖口付近を境として渦巻くように霧が発生し、なんとも幻想的な光景だ。。
霧が発生していたのは、湖口よりも西側。キムアネップ岬とワッカ半島を一望する。
夕陽に照らされ、染まる霧。。
そして霧の中に夕陽が沈む・・・
感動的なサロマ湖の風景だった。
しかし今日はここから稚内まで走らなければならない。時刻は夜の7時になろうかというところ。稚内までまだ300km近くある・・・!現実に戻るとさすがにマズい状況である・・・
サロマ湖展望台へは最後、このような細いダートを走ることとなる。
路面状況もいいとは言えない(フラットダートでは無い)ので、真っ暗のダートを走るのは正直、怖かった。鹿も急に飛び出してきてハラハラドキドキのダートドライブ^^;
R238オホーツク国道をもくもくと走り、稚内着は日付変わった夜中の0時過ぎ・・・!むっちゃ疲れたよ^^;
予定ではお昼過ぎには道東を離れるつもりだったが、霧の素晴らしい屈斜路湖とサロマ湖を前にして立ち去ることはできなかったのね。
さて、素晴らしい形で道東の旅を終えることができました。
旅の舞台は一気に最北の地、道北へ移りました。明日は残念ながら雨模様の一日。宗谷丘陵散策からスタートします。(次回へ続きます!)
2019年 桜ドライブ始動! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/04/08 18:30:51 |
![]() |
本当の世界一になるために… カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/04/19 18:52:42 |
![]() |
サーキットとはまた違う楽しみ。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/10/13 20:13:56 |
![]() |
![]() |
マツダ ロードスター 素晴らしいクルマです。 あまりにも運転が楽しくて、どこまでも出かけたくなる。そんな可愛 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |