旅の始まりは、若狭湾と丹後半島を望む山頂から
天橋立と阿蘇海を一望し
丹後半島を北上
丹後半島の果て 経ヶ岬灯台
丹後松島で夕暮れを迎え
山陰の 美しい砂浜を巡り
久美浜湾を一望する絶景
竹野海岸で海の色に癒され
浦富海岸で迎える夕暮れ
浦富海岸を散策し
日本一高い位置にある灯台を訪れ、旅を終えた2泊3日のショートトリップ
GWの前半は、丹後半島と山陰の海岸線を巡る旅に出ていました。
率直な感想、めちゃくちゃ楽しかった^^
特に丹後半島は、これまでほとんど訪れたことが無かったので、とても新鮮な気持ちで旅を楽しみ続けることが出来ました。祝 京都縦貫道 名神直結!
やっぱり、日本海の海の色は本当に綺麗で癒されますね^^。色が深い深い。天候に恵まれてほんと、良かった!
さて、GWの後半は四国を旅してきます。
旅のレポートがたまる一方で、どうしたらええんやろ^^;
2月17日(日)
徳島市内のホテルを出発する。
天気予報に反して曇り空?ちょっと残念。
国道55号バイバスを南下し、久しぶりにやってきました。四国最東端の岬、蒲生田岬です。
いつのまにか立派なオブジェが。
最後の駐車場への道も、昔はほっそいダートだったのに立派に拡張&舗装され、車高の低いクルマでも問題なく終点の駐車場まで訪れることが出来るようになってました。
蒲生田岬と言えばやっぱりこの独特の雰囲気ですよね。
なんと言えばいいんだろう・・・やっぱりサスペンスチックとしか言えない^^;
そして出迎えてくれるのがこの灯台。
最東端の割にはしょっぼい^^;
紀伊水道に目をやると威風堂々、伊島が浮かんでいる。グレ釣りのメッカとなっています。
空気の澄みかたが凄いね。対岸の紀伊の国、和歌山県もくっきり見えてます。御坊発電所の煙突、一目瞭然。伊島に遮られて紀伊日ノ御崎はここからは見えない(それは対岸の紀伊日ノ御崎でも同じ)
このあたりの海の透明度も素晴らしい。
ふと、積丹が懐かしくなったのはなぜだ!?
さぁ、これから日和佐まで、海岸線をじっくり流そう。
で、いきなり現地写真^^
徳島県道26号由岐大西線の伊座利峠を越えると、明神山へ向かう狭路がある。そこの山頂からの風景がこれだ。
ここからの風景すっごいよほんとに。橘湾、阿波の松島をすぐ眼下に望み、阿南市街はもちろん、遥か徳島市内、紀伊水道から鳴門海峡、淡路島まで望むパノラマだ。県南から徳島を一望すると言っても過言でない。
ちょっと窮屈な構図になるが、こちらはさきほどの蒲生田岬と伊島、そして対岸の紀伊日ノ御崎と紀伊の国を一望している。
そう、対岸の紀伊日ノ御崎から望む山々の一つが明神山ということになるのだ。
素晴らしい風景に出会えるのだが、ここへ至る道はなかなかハードで距離もけっこうある。くれぐれも注意して訪れてほしい。
明神山を後にし、イザリカフェへやってきました。
今日はここで絶対ランチしようと思ってたの。
今年は不漁で、メニューも限られているとのこと。その中からチョイスしたエビフライ。美味しかったね^^。すごく寛げるお店にすっかり癒されました♪県南を訪れる楽しみがまた一つ増えて嬉しいなぁ~^^♪
さて、ここから県道26号のリアス式海岸を流しますが、どうも天候に恵まれない。
夕暮れが近づいてくると天候は回復傾向。いいねぇこの空^^
お決まりの阿波サン(南阿波サンライン)を往復し、ショートトリップ終了。
淡路島と、懐かしの徳島巡りを楽しんだ2日間でありました^^。
さて、この週末は毎年恒例となっております、奥琵琶湖桜TRGを開催致しました。
今年は残念ながら黒ノ助さんの”白”との2台でのTRGとなる予定。ちょっと寂しいね。
集合時間はマキノにて朝の8時。
久しぶりの大好きな奥琵琶湖にどうも興奮して寝付けず、結局ほとんど睡眠せず早朝4時過ぎに出発。名神・湖西道路をひた走り、旭町を経由しつついっきに奥琵琶湖へ。
雨上がり?
なかなか幻想的な奥琵琶湖の情景を切り取る。
そして、奥琵琶湖パークウェイの中でもボクが一番好きなこの区間で記念撮影。
ちょっと朝方は天候に恵まれなかったので、一瞬の陽の光を逃さず・・・
久しぶりの奥琵琶湖を堪能していると、グレーの見慣れたロドスタが走ってきました。パナスポーツのホイールを確認。あ、やっぱり来てらっしゃったんだ、やんしーさん^^
さて、ついつい夢中になっていたらいつしか時間は集合時間の30分前になろうかという所。
急いでマキノの集合場所へ・・・独り下見を楽しんでしまいごめんなさい黒さん^^;
再び奥琵琶湖へ戻り、撮影を楽しんでいると、またもやグレーのロドスタが!こっちですよ~やんしーさん^^♪
ちょっと今年は2台だけで寂しいなぁと思っていた矢先のやんしーさんの登場。色んな意味で助かりました(笑)
展望台からは霞んでいて、本来ならば綺麗に見えるはずの伊吹山はさっぱり。
人出の多い奥琵琶湖を離れ、余呉湖へ。
ちょうど満開の桜の隣を陣取ることが出来ました。
桜と絶妙にマッチするギャラクシーグレーのやんしー号。
メッキパーツで上手くドレスアップされていて、すごくカッチョいいんです。センスの良さを感じますね。
見た目やんちゃ仕様なやんしー号ですが、きっと気のせいでしょう^^。
1年ぶりの再会となったやんしーさん。
短いひと時でしたが有り難うございました♪次は一日フルでゆっくりお話したいですね。(奥琵琶湖周辺の美味しいお店・カフェも開拓しつつありますので、是非ともご一緒しましょう^^)
さて、やんしーさんとお別れした後、白と赤は滋賀県を離れ、福井県は敦賀半島・色ヶ浜へ。
天候にも恵まれたし、日本海の綺麗な海の色を見たかったのね。
やっぱり日本海の海の色、最高です♪輝く海が眩しい!
そしてお隣の水晶浜へ。
たしかにカーグラっぽい写真かも(と、さりげなく自画自賛してみる)
さて、時間はまだ16時前でしたが、お互いに疲労が蓄積してきたため一足早く帰路に着くことに。ボクも当日、ほとんど寝てなかったしね。
帰り道、鯖街道でお蕎麦を頂きました。めちゃくちゃ美味しかったです^^ご馳走様でした♪
天候にも恵まれ、台数こそ少なかったものの今年も無事、奥琵琶湖TRGを開催することが出来ました。黒ノ助さん、やんしーさん、お疲れ様でした^^
早速ではございますが、次回のTRGは初夏の新緑ドライブと致しまして、5月下旬に高野山~龍神スカイラインTRGを予定しております。ドラさん、如何でしょうか^^?
1月2日(水)
早朝5時前にホテルを出発し、本土最南端の佐多岬へ。
なんとかして日の出を見たかったのだ。佐多岬ロードパークが無料開放され、時間帯に関係なく佐多岬まで訪れることが可能となっています。
水平線は雲が多いですが、徐々に太陽が顔を覗かせ・・・
素晴らしい日の出となりました。
事実上、ボクにとっての(初)日の出。本土最南端の地で迎える日の出って感慨深いものがあります。。
今日は対岸の薩摩半島を中心に巡る予定。
大隅半島を離れる前に佐多射撃場に立ち寄ります。ここを訪れずして大隅半島を離れることは出来ない・・・見事に晴れてくれました。
根占港から山川にフェリーで渡り指宿へ。
海の色を確かめるべく、長崎鼻へ少しだけ立ち寄る。
そびえる薩摩富士(開門岳)と美しい東シナ海が絶妙にマッチした素晴らしいロケーション。やっぱり天候に恵まれたら海の色が全然違うね^^
鉄系の方以外にも大人気のJR最南端の西大山駅。
でも観光客でごったがえしている西大山駅が目当てじゃなくって、ボクの目当てはココ。
西大山駅周辺には薩摩富士のビューポイントがたくさんあります。
スケール感では劣るけれど、ちょっと北海道っぽいロケーションでしょ?後方羊蹄山の思い出を重ね合わせていました・・・
そしてお気に入りとなっている、池田湖と薩摩富士を一望するスポットへ。
もうちょっと高台に展望地があればきっと素晴らしいロケーションなんだろうな。見晴らしがちょっと残念。
天候に恵まれたら是非とも訪れたいと思っていた大野岳へ。
茶畑をはじめ、錦江湾、池田湖・開門岳や薩摩半島を一望する大パノラマが広がる素晴らしいロケーション!
故、霞みが非常に残念。空気が澄んだ日に是非とも再訪したい。
それでは未踏の地となっている野間半島に向けてドライブしましょう。
混雑していた火の神公園をあっさりスルーし、R226を西へ。今代鼻と呼ばれるスポットで展望台を発見。
このあたりのリアス式海岸も独特の雰囲気でいい感じ。
そして丸木浜へ。
すご~く綺麗な砂浜に癒されました・・・
野間半島のさきっぽ、野間岬まで訪れたかったが時間がない。
野間岬から吹上浜は次回のお楽しみとして、夕暮れを迎える地として亀ヶ岳へ訪れた。
残念ながら水平線は雲が多く、海に沈む夕陽は見ることができなかった。。
霞みこそ悔やまれるものの、このあたりのリアス式海岸もまた素晴らしく趣きのあるところだ。次は是非とも野間半島を中心に巡ってみたいものである。
さて、当日の宿泊地はツル飛来地でも有名となっている出水市。
明日は蔵之元から牛深へ渡り天草へ、天草を一日巡った後に長崎市内へと至る旅となります。(次回をお楽しみに!)
2019年 桜ドライブ始動! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/04/08 18:30:51 |
![]() |
本当の世界一になるために… カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/04/19 18:52:42 |
![]() |
サーキットとはまた違う楽しみ。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/10/13 20:13:56 |
![]() |
![]() |
マツダ ロードスター 素晴らしいクルマです。 あまりにも運転が楽しくて、どこまでも出かけたくなる。そんな可愛 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |