一週間の出来事をつれづれと^^
18日はボクの中で定番の奥琵琶湖ドライブへ!
やっぱり緑いっぱいの奥琵琶湖がボクは一番好き。ちょっと新緑は終わりかけだったのが残念。何往復したか数えられんほど気が済むまでドライブしました^^
緑のトンネルと、奥琵琶湖の静かな湖畔。
もうすぐしたらヒグラシが鳴き始める季節。それもまた味があっていいんです。あついけれど(逃げ場ない^^;)、ボクが求める理想のオープンドライブが奥琵琶湖にはあります^^
近江牛の贅沢な牛丼がむっちゃ美味しかった^^
次は初志貫徹して近江ちゃんぽんを食べよう。
さて、21日はなんばHatchにて、北欧フィンランドが誇る孤高のシンフォニック・オペラティックメタルバンド Nightwishのライブに行ってきました。
こう見えても?ボクはバリバリのヘヴィメタル好き。特にNightwishは盲目的、熱狂的大ファンなので、実に5年ぶりの来日ライブには飛びつきました。
VocalのTarja Turunen、Anette Olzonが脱退し、3人目のVocalとしてツアー中のFloor Jansen。
彼女が歌い上げるNightwishが実にカッコいい!パフォーマンスがむっちゃ上手い!正式にメンバーの一員となり、アルバムがリリースされるのを望むばかり。
観客はたぶん、1000人も居なかったはず。(狭いハッチの会場のさらに半分のスペースしかなかったから。海外じゃアリーナ級なんで考えられないほど小規模!)
そのぶん、会場の一体感がものすごくて、ほんとに好きな人ばかり集う最高のライブだったと思います。感動して泣き始める方続出!ボクも含めて^^;
ボクは運良く最前列を確保できたので、メンバーが近い近い。GuitarのEmppu Vuorinenにおもいっきり手を振ったら、ニッコリ笑って手を振り替えしてくれて超嬉しかった!
当日のJapan Tourではありませんが、Floor Jansenが歌い上げるNightwishを是非どうぞ^^(ってHM聴く方いらっしゃるのやら・・・^^;)
さて、22日は休日出勤の振替休日。
昨日の興奮冷めやらないのですが、お天気はすこぶるいい。こうなるとじっとしていられないのがボクの悪いところ(笑)
ならば下見もかねてふらっと高野龍神スカイラインでも走ろうかってことで、林道経由で荒神岳へ。
荒神岳名物、白樺の新緑に癒されます^^
このあたり、標高1000m級なんでちょうど新緑真っ盛り。盛大に霞んでいて金剛山すら見えませんでしたが^^;
山容美しい独立峰が無いのが紀伊半島の泣き所。久しぶりに信州を巡ってみたい。
平日ガッラガラの高野龍神スカイラインを気持ちよ~くすっ飛ばして、いっきに龍神村まで下りてきました。
愛車を眺めながら、のんびり食事はいかが^^?
盛大に霞んでてあんまり良くないってわかってんのに、龍神村から御坊までいっきに下って大好きな紀伊日ノ御崎まで走ってしまう始末。
ちょこっと下見するはずが、マジモードでドライブしてしまった貴重な平日ドライブでありました^^。
当日晴れるといいね^^。
1月4日(金)
長崎市内のホテルを出発し、昨年も訪れたお気に入りの野母崎へ
今年はお隣の樺島灯台へも訪れてみた。風格ある立派な大型灯台だ。
灯台からは対岸の天草を一望することが出来る。一度夕暮れ時にここを訪れてみたい。
西彼杵半島へ渡る前に、伊王島へ立ち寄ってみた。眼下に灯台が見えている。
伊王島灯台。
なかなか見慣れない?造形をしているので、惚れ惚れと見回してしまいます^^
驚かされたのは、ここから望む海の綺麗なこと。
長崎湾がすぐそこで、正面に見える橋がヴィーナスウィング。稲佐山も確認できる。長崎市内から程近くてこれだから凄い。
帰り道に、馬込天主堂に立ち寄ってみる。前日の天草では教会を訪れることは無かったので。しかし、漢字で”天主堂”ってギャップがなんとも・・・
残念ながら中へ入ることは出来なかった。
教会を訪れたら、中を見学しそっと手を合わせる時間がとても好きなのだが・・・
西彼杵半島西岸を行く快走国道R202を北上し、大島へと渡り百合岳公園へとやってきた。ほんとに長崎県は、海岸風景が綺麗で癒されます。。九州の海岸線を旅していて一番楽しいのはやっぱり長崎県かなぁ。
すぐ先の崎戸島を散策してみたいが、次回のお楽しみとしてボクが九州で一番好きな地を訪れよう。ここを訪れるために九州を旅すると言っても過言じゃない。いや、そこに早く訪れたい気持ちでいっぱいで仕方なくって^^;
やってきました!
南九十九島を美しく展望する展海峰へ。いやぁ、今年もこの素晴らしい風景を望むことが出来たよ。お天気にも恵まれたね♪
日が傾き、染まり始めた空。
夕陽であれば、石岳展望台の方がいい位置に沈むことは解っていたが、今年はここ展海峰で夕暮れを迎えると決めていた。いつまで眺めていても、飽きひんねんなぁ。
4月から5月頃になれば、しまなみの真ん中に夕陽が沈むとのこと。いつかは見てみたい風景だ。(GWは真剣に四国か、九州を旅しようか最後まで迷った!)
佐世保港の夜景を見届け、展海峰を後にしました。(寒い中長時間、よ~おったわ^^;)
当日の宿泊地は佐世保市。明日は再び九十九島と平戸を巡る一日となります。(次回へ続きます!)
GWの旅レポートを公開したいところですが、先に年末年始の九州旅レポートを終わらせたいと思います。
レポートてんこ盛りで大変っす^^;
1月3日(木)
早朝に出水市のホテルを出発。薄闇の中、飛来するツルを横目に見つつFTへ向けて走る。
早々に薩摩長島の蔵之元港から牛深(天草)へフェリーで渡るのも面白くないので、少しだけ薩摩長島を散策しよう。
朝陽を浴びて輝く長崎鼻灯台。なかなか印象的な美しい灯台だ。ってゆっくりしていたらフェリー出港の時間が近づいてきた。
蔵之元港へ。30分の船旅で天草へ渡ることができる。
島々を眺めながらの船旅っていいよね。当日は午後から天候は回復する予報。天草は沢山訪れたいところがあるから、予報を信じたいところ。
牛深に渡り、最初に訪れたのが遠見山山頂。さきほど渡ってきた長島が正面に見えるいい展望だ。
牛深を見下ろす。逆光がちょっと辛い^^;
そして昨年も訪れた茂串海岸へ。なんかここはボクの中で拘りのある海岸。しかし・・・
またしても天候に嫌われてしまった^^;
いつか青空広がる時にここを訪れてみたい。
さて、今年は趣向を少し変えて、天草南部の海岸線をトレースする熊本県道26号本渡牛深線を走ることとする。
のんびり海を眺めながらのドライブを楽しむ
狭い箇所も多いので、狭路が苦手な方にはオススメできないルート。
のんびりまったり行きましょう^^
熊本県道26号線を走っていると、産島が近づいてくる。
この山のことを天草富士と呼ばれているらしい。。ミニ利尻富士?とはいかないね(笑)
熊本県道26号線から宮地浦湾をぐるっと周り、竜洞山へやってきた。
眼下に望む湾が宮地浦湾だ。
天候状況によるのか、海の色は控えめ。GWあたりに訪れたら海の色が綺麗かも?
熊本県道26号線からR266に入り、この日一番楽しみにしていた倉岳へやってきた。
天草最高峰の倉岳から望む八代海と天草諸島の風景が実に素晴らしい。う~ん、来て良かった♪
倉岳からの帰り道。ここで9万km達成となりました。今年の8月に5年目を迎えるので、10万kmの大台は5年目を迎える頃になりそうだね。
次に向かうのは老嶽だ。ここから望む天草松島が素晴らしいと聞く。
当然のように狭路を駆け登って、この素晴らしい風景とご対面
これまで、天草松島は千巌山や高舞登山から見てきたが、少し離れたここ、老嶽からの眺望も素晴らしいものがある。
このように島原半島・雲仙普賢岳も一望することが出来る。
天草松島を眺望する地として、ここも外せないポイントであるのは間違いなさそうだ。
さて、夕暮れを天草松島で迎えてみたいのだが、当日は長崎市内まで走らねばならない。いつかは高舞登山で夕暮れを迎えてみたいのだが・・・
超快走路の天草上島中央広域農道をすっ飛ばして鬼池港到着。ここから島原半島まで30分の船旅だ。
本来ならば雲仙市で温泉宿でも宿泊してほっこりするのが最良の選択肢かもしれないのだが、夜の長崎市内まで走る理由は・・・
稲佐山からの夜景!
もうね、ここからの夜景が素晴らしすぎて、ちょっとボクの中で外せないポイントになったのです。周囲を山で囲まれた長崎市内と長崎港の夜景は、独特で美しい。
祝!世界新三大夜景認定!!
さて、当日は天草の魅力を再認識し、夜景まで楽しんだ一日となりました。
明日は野母崎を巡り、大好きな九十九島まで巡る旅となります。(次回へ続きます!)
旅の始まりは お馴染の鳴門から
徳島県南屈指の大展望 明神山 再び
イルカとの触れ合いを楽しみ
室戸岬で迎える夕暮れ
痛快シーサイドスカイライン 横浪黒潮ライン
少し趣向を変えてみた 四万十川の沈下橋巡り
美しい砂浜 小室の浜
柏島で迎える夕暮れ・・・
四国最南端 足摺岬を一望
竜串海岸を散策
印象的な美しい灯台 叶崎灯台
みん友さんとの まさかの遭遇 楽しいひと時を有り難うございました^^
法華津湾を一望 法華津峠にて
四国側の豊後水道をひたすらトレース 宇和海ながめて国道378号線をのんびり北上
下灘駅にて鉄ちゃんに変身(笑)
徳島ラーメンを食べて 四国との別れを惜しんだ5日間の旅
GW後半は、5日間の行程でゆっくりと海岸線をメインに四国を旅していました。香川県を除いて(ゴメンね こんど釣りしに行くから^^;)ほぼ一周した感じです。
関西から一番遠い四国、南予から足摺岬にかけて、四国側の豊後水道をくまなく巡るのが今回の旅のメインテーマ。何度も四国を訪れているけれど、このあたりは一番手薄だったので。
いわゆる快走路をすっ飛ばすドライブというより、酷道や険道、旧道といった狭路ばかり走っていた気がします。GWは人出が多いので、自然とそういうとこに導かれてしまいますね。
実に久しぶりに柏島を訪れましたが、やっぱりここは凄い所でした。海が綺麗すぎる。
みん友さんとの出会いあり、ニアミスありと、ほんとに楽しかった四国を巡る5日間の旅。これだから旅は止められない。
2019年 桜ドライブ始動! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/04/08 18:30:51 |
![]() |
本当の世界一になるために… カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/04/19 18:52:42 |
![]() |
サーキットとはまた違う楽しみ。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/10/13 20:13:56 |
![]() |
![]() |
マツダ ロードスター 素晴らしいクルマです。 あまりにも運転が楽しくて、どこまでも出かけたくなる。そんな可愛 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |