• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Love RoadSterのブログ一覧

2016年07月03日 イイね!

2016年GW 東北を巡る3,755kmの旅 奥入瀬・八幡平・仁賀保高原 そして旅の終わりへ

2016年GW 東北を巡る3,755kmの旅 奥入瀬・八幡平・仁賀保高原 そして旅の終わりへ








ここ最近、バスフィッシング熱が再燃しブログ更新サボりがちなLove RoadSterです^^;スミマセン(汗
学生時代は毎日のように釣りに出かけていた釣りキチ三平なボク(笑)キューヨシ(旧吉野川)と讃岐野池がボクを育ててくれたフィールドでした。
ここしばらく釣りから遠ざかっていたのですが、ふと思い立ち久しぶりにロッド振りにいくとまぁ昔の感覚や勘を思い出して愉しいのなんの♪




ベジテーションとベイトが絡むヘビーカバーから仕留めた51センチのモンスターバス!バイトシーン丸見えで大興奮!
トルクフルなMHロッド、愛竿EGテムジンクロスファイア・スタリオンをバットからブチ曲げてくれた素晴らしいバスでした。




さて、恒例の北の大地遠征も控えているため、GWの東北旅行記を仕上げたいと思いマス(←ここで仕上げとかな終わらへん可能性高いねん笑)

十和田湖温泉の宿を出発。
この日は午前中雨のお天気。ならば大好きな奥入瀬を散策しようってことで、石ヶ戸からのんびり渓流を歩いてみます。


















光量が落ちると積極的にスローシャッターを切ることができます。そう、これを狙ってました!



クルマを置いてのんびりと渓流散策するのもイイね!車窓越しでは見えなかった発見がたくさんできるので、是非ともオススメしたい!



午後になり天候回復してきたところでドライブ再開!新緑の八甲田・十和田ゴールドラインを抜けて~




大好きな萱野高原で、八甲田山の勇姿を見送り~





津軽半島の海岸線を流して・・・




夕暮れは大好きな平舘灯台へ再訪しました。
もう、ここの雰囲気が好きすぎるんだなぁ。何がいいって言葉ではうまく表現できないんだけれど・・・








平舘海峡の狭い海峡と群れるカモメ達、芝生が広がるロケーションがなんとも美しい。


北海道・函館へ向かう津軽海峡フェリー
驚くような絶景ではないけれど、この雰囲気含めてきっと、ボクは心底気に入っているんだと思うんだ。




今年もこの風景と出逢えてよかった。。満足感で満たされていた、幸せな夕暮れのひとときでした。


さて、翌日は先のブログでご紹介させて頂いた、お友達のわがままポチさんと八幡平・岩手山麓TRGが実現した日
奥入瀬を抜けて鹿角へ向かうのですが、瀑布街道で白のNDと遭遇したので、プチ撮影会しちゃいます♪







ソリッドカラーのアークティックホワイトのNDロードスター
やっぱりオープンカーは明るい色がよく似合います。ソリッドカラーながら、しっかりとボディライン浮かび上がっていたのが印象的でした。オーナーもボクより一回り若い20代の方で嬉しかったです^^





そして、八幡平~岩手山ではポチさん案内のオススメスポットを巡りました。改めて有り難うございました!








八幡平からの帰路は、アスピーテラインからR341へ合流し南下





宝仙湖付近の快走路を気持ちよく流します。水の色がすごいね~





宝仙湖畔の桜と




田沢湖畔の桜を愛でて




夕暮れは大好きな仁賀保高原へ
今年も鳥海山の勇姿を望むことができました!







仁賀保高原は夕暮れも凄く良くって、こんな印象的な風景と出逢えましたよ^^





象潟の水田地帯が夕陽で照らされ輝いているのです。これは予想していなかったなぁ~



夕暮れほんの短い間の、素晴らしい瞬間に出逢えたひと時でした♪
旅ってこんな思いもかけない素晴らしい風景に出逢えたりしちゃうから愉しいね!



明日は大阪まで帰らないといけないので、もっと南下する予定でしたがクタクタだったので、秋田県は由利本荘に宿泊。
旅のいい思い出作りにと奮発し、ホテルで秋田由利牛のステーキを頂いちゃいます^^美味しかったぁ♪



翌日はもちろん恒例の?下道珍道
朝から荒れた天気でしたが、新潟県は村上あたりから雨も止みました。



新発田では晴れの天候に。なんじゃこりゃ?なとこで屋根を開けます^^



まだ走ったことのなかった越後七浦シーサイドラインへ・・・




日本海らしい、ダイナミックなシーサイドロードを堪能!



R402を快走し・・・



柏崎の恋人岬で夕暮れを迎えました。旅の最後にふさわしい、印象的な夕暮れだったなぁ・・・





出会いたくさん、今年も素晴らしい東北の旅を実現することができました。いつも感動を有り難う!
次は季節を変えて、東北を訪れてみたいものです^^




Posted at 2016/07/03 16:13:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 東北旅行記 | 日記
2016年06月04日 イイね!

2016年GW 東北を巡る3,755kmの旅 友人との出会い そして一昨年ぶりの下北半島へ

2016年GW 東北を巡る3,755kmの旅 友人との出会い そして一昨年ぶりの下北半島へ









十和田湖温泉の宿を出発。十和田湖温泉郷の桜がちょうど見頃を迎えていました。朝からほっこりする瞬間です♪





そしてお楽しみの奥入瀬渓流へ・・・








何度訪れてもいいですねぇ瀑布街道!ほんまめっちゃ気持ちいい♪
贅沢なことだけどこの季節しか訪れたことないから、一度は緑でいっぱいの夏や、秋の紅葉の時期に訪れてみたいとずっと思ってます^^



奥入瀬を堪能後は、十和田湖へ・・・いやぁ~サイコーだ。。




ここのカルデラ湖も美しい・・・しばし、至福のひとときを堪能します。。



大好きな八甲田・十和田ゴールドライン
空気感すら変わる、ブナ密集地帯。毎度ながらここには驚かされる。季節変えて訪れてみたいなぁ。




萱野茶屋でお食事^^
ここで頂くお蕎麦が美味しくって、毎度訪れてます♪





当日の宿泊地は青森市内。昨年訪れた、夕暮れの平舘海峡がすごく印象に残っていたので迷わず訪れてみることにしました。すると・・・





ありゃりゃ!?東北を旅されていたお友達のアガサさんと偶然ばったり出会ってしまいましたよ^^♪ど~もお久しぶりで~す!





平舘海峡をバックに・・・いやぁ、昨年の北海道・能取岬以来の出会いやん!天候もこんなだったね~、な~んて盛り上がったり!





旅の話とかもう色んな話をしましたね(笑)このままお別れするのも寂しいので、夜一緒に食事しましょうと約束し、いったんアガサさんとお別れ。



手強い隠れキャラの出現をなんとか振りほどき(苦笑)しばし夕暮れの平舘灯台を愛でました。
なんとなく、アガサさんと別れてから薄雲がすこし晴れた気がするのはボクだけかなぁ(笑)





そそ思い返せばほんと、能取岬以来なんですよねー!次にお会いするときは印象的な青空と一緒にね^^





そして夜の部に突入しまーす^^ホタテとマグロ美味しかったわぁ♪追加でオーダーせぇへんかったんが悔やまれるw








アガサさん、愉しいひと時を有り難うございました!ボクには珍しくいっぱい話し込んでしまいましたね(笑)また日本のどこかで、お会いしましょう^^






さて、翌日は一昨年振りに下北半島を訪れてみることにします。とにかく下北は広く大きく移動距離もそこそこになるので、朝から下北へ直行します。





北海道のようなまっすぐな直線道路が続くのですが、北海道との違いは交通量の多さ(GW期間中もあるだろうけど)と道の狭さ。だから案外距離稼げず、時間も想像以上にかかります。



ずっと訪れたいと思っていた釜臥山ですが、なんと山頂展望台へは通行止め。しまったリサーチ足りなかった^^;
その途中にあったむつ湾展望台。ちょっと霞んでいますが、左に伸びる半島がこれから訪れる尻屋崎。眼下にむつ市街と陸奥湾を一望できます。





あぁやっぱりこの海岸線は山頂展望台から見てみたかったなぁ・・・





こちらもそのさらに途中にあった恐山展望台。恐山と宇曽利山湖を一望できる。新緑に囲まれた宇曽利山湖畔の道が気になるが・・・





やっぱり尻屋崎へ訪れてみました。ここは是非とも再訪しておきたかったのね。海の色がどことなく北国を連想させる、印象的な色。





寒立馬との触れ合いを堪能する。。














尻屋崎灯台。堂々たる佇まいは、ロケーションと相まってとても美しい。







ポルシェボクスターとツーショット!
もしかして、みんカラされている方かなぁと思わずタイムラインをチェックしたのですが、違いました^^;






夕暮れは、前々から気になっていた北海岬で迎えてみます。
陸奥湾沿いをゆくR338を走りますが、ちょっと期待はずれだったかな?





大好きな平舘灯台の対岸はどんなだろうと、興味本位で訪れてみた北海岬。なかなか印象深い岬でした。





ここはお天気恵まれた時に是非とも再訪してみよう!






友人との出会い、そして久しぶりの訪問となった下北半島を満喫した1日となりました。
明日は再び大好きな奥入瀬をのんびり散策し、印象的な夕暮れ風景に出会えた1日となります(次回へ続きます!)








Posted at 2016/06/04 19:56:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 東北旅行記 | 日記
2016年05月21日 イイね!

2016年GW 東北を巡る3,755kmの旅 日本海北上し津軽半島最北端 竜飛岬へ

2016年GW 東北を巡る3,755kmの旅 日本海北上し津軽半島最北端 竜飛岬へ








秋田県は由利本荘のホテルを出発。
秋田県は残念ながら朝から雨模様。八郎潟の桜・菜の花ロードへ向かいますが、今年も桜のシーズンに間に合いませんでした・・・^^;






日本離れした広大な干拓地に延々と続く桜、菜の花は圧巻の一言。一度はベストタイミングでここを訪れてみたいなぁ。たぶんこれでも、ほんの一週間とか、それ位で随分と変わるはずだ。







釜石浜の風力発電地帯に立ち寄ります。ここは晴れたときに是非とも再訪したい。





天気予報では、青森県は昼から天候回復の予報。アメダスをチェックしたら津軽半島北端は非常に天候良さそうだ。
そうと決まればいっきに北上することにします。R101をひた北上・・・



今回は天候の関係でスルーしちゃいましたが、R101大間越街道の旧道には面白いところがいっぱいあって、チゴキ崎は特にお気に入りです。




美しいロケーションだねぇ^^
昨年ここを初めて訪れて、あまりの居心地の良さに長い時間、滞在した思い出が^^時間があればこのあたりのんびり散策するのを是非ともオススメします!






須郷岬まで北上すると、ようやく空が明るくなり始めました。向かう方向は明るい。よし、いっきに龍泊ラインまでいっちゃえ!(しかし当日の宿泊地は十和田湖温泉だったりします^^;)





沢辺PA展望所より、白神山地と日本海を一望します。下の電線が残念ですが、なかなか迫力ある景観が気に入ってます^^





そして今年もやってきました。JR五能線の驫木駅。その手前のここ、驫木駅と海を見下ろすここが凄く好きなんだなぁ。





すっかり快晴になりました。青い海と、こじんまりした木造の駅舎がたまらない雰囲気を醸し出してます。




昨年は夕暮れに合わせて訪れました。いいよねぇ~




海に近い駅として北海道は釧網本線、北浜駅も大好きだが、それ以上にここ、驫木駅も好きかもしれない。次は是非とも列車の時間に合わせて訪れてみたい。
写真はオホーツク海をゆく釧網本線です^^






津軽半島最北端の竜飛岬へ行く!と決めていたので、海岸線をひた北上します。




千畳敷に立ち寄ろうかと思ったのですが、あまりの人出の多さにあっさりスルー。。。昨年訪れた、千畳敷の夕暮れをご紹介しておきます^^





しかし津軽の名峰、岩木山をスルーしちゃう訳にはいかないので、定点観測ポイントで岩木山を愛でます。




津軽富士とも称される美しい独立峰 岩木山。
山頂が雪化粧して、その美しさが際立つねぇ素晴らしいよ。





そうボクはこの山に惚れ込んで、一昨年前に登頂を果たしたのはいい思い出だ。。是非ともまた登りたい山の筆頭だよ^^




広大な牧草地をゆく青森県道12号鰺ケ沢蟹田線。スケールの違いはあれ、北海道のような道だ。



記憶に残る素晴らしいシーサイドルート、龍泊ライン。




この道こそが、津軽半島最北端の竜飛岬へと至る道だ。。歓びを隠しきれない・・・





このダイナミックな海岸線!よっしゃー今年もやってきたぜ!!



いやぁ、素晴らしい!思わずガッツポーズ・・・!





眺瞰台から津軽海峡と北海道を望む・・・あぁ、今年も無事、北海道を見ることができた。
なんだろう、この風景と出会うとボクはいつもロマンを感じちゃうねん。だってさ、大阪から陸路ではるばるこの地を訪れて、津軽海峡に浮かぶ北海道見てんねんで!?凄いことだよねぇ・・・




ここから遠望する竜飛岬も素晴らしいのだ。





このワインディングを駆け上がる愉しさは言葉では表現出来ない。。さて、夕暮れに合わせて竜飛岬へ訪れるとしましょうか。






岬で夕暮れ迎える前に腹ごしらえ^^
ホタテの串刺し一本150円なり。やっすw思わず2本買ったらオマケで珍味?イカの白子(左端)もついてきました。どっちもごっつ旨かったでぇ♪♪





夕陽を浴びほんのり染まる龍飛埼灯台。堂々たる佇まいにいつも感動!





嗚呼、愛しの北海道がよ~見えてるやんかぁ。。今日はいい夕暮れが見れそうだ。。




この日は眺望も凄く良くって、北海道最南端の島、渡島小島を遠望することができました。本州側からも見ることができるんだね^^





こちらは下北半島を望んでます。淡い空の色彩が美しい。。



この迫力ある海岸線はいつ訪れても感動しちゃう。どこか日本離れした海岸線はやはりお隣、追分ソーランラインへと続く北海道の海岸線を連想させてくれます。




竜飛岬のゆうぐれ。
やっぱりね、思い出がいっぱい詰まった北海道を望みながらの夕暮れって、感動が倍増するよね~。もう色んなこと思い出しちゃうから!






今年も行くぜぇ北海道!!その時はよろしくっ!!そう固く決意したのでした。





日没後のマジックアワータイムを見届けつつ、100km以上離れた宿泊地の十和田湖温泉へ向かったのでした。
さぁ、午前中の雨模様から一転、晴れの津軽半島を堪能した1日となりました。明日は十和田湖・奥入瀬を巡り、夕刻にサプライズが訪れるのです・・・!(次回へ続きます!)











Posted at 2016/05/22 00:17:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 東北旅行記 | 日記
2016年05月15日 イイね!

2016年GW 東北を巡る3,755kmの旅 旅立ち、笹川流れを北上し男鹿半島へ

2016年GW 東北を巡る3,755kmの旅 旅立ち、笹川流れを北上し男鹿半島へ









4月29日(金)東北への旅立ちの日。
GW期間突入のため、なんとか早起きし大きな渋滞に巻き込まれることなく午前中に奥琵琶湖パークウェイへ到着。爽やかな湖畔ドライブを堪能します^^




新緑まっさかりの奥琵琶湖がまぶしくって気持ちいい!








つい数週間前は桜で満開だったのが信じられないくらい、季節の移ろいが早い。
うん、やっぱりボクはシーズンオフの、ひっそりとした奥琵琶湖が好きだなぁ。






定番のメタセコイヤ並木には寄らずに、福井県は越前海岸を北上します。日本海らしい海岸風景が目に飛び込んできます。実はこのあたり走るのすごく久しぶりなんですね。





そう、これから東北へ向けて、ひたすら日本海を北上する旅が始まるんだと思うと感動もひとしお、実に自由で、伸びやかな気持ちだったのを鮮明に覚えてます。



大好きな越前岬はのんびりじっくりと堪能します。




どこかしこも新緑が眩しい!
スケールの違いはあれ、ここを散策してるといつも、積丹出岬の風景を思い出しながらドライブを楽しんでしまうのね^^それもまたいいものです♪




定番の越前岬灯台。パーンと開ける大海原ごっつ気持ちいい!!





お天気も良くってついつい我を忘れてのんびり楽しんでいたら、時刻は17時を過ぎようとしていました。
今日の宿泊先は新潟県の北の端、村上市に程近い中条のホテル。ナビを宿泊先にセットし、目的地まで400km以上の表示に驚いた・・・!ひえぇ・・・!





ちょっと信じられなくって、もっかい確認してもやっぱり400km以上。。
しまった、、、新潟ってそう言えばめっちゃおっきかったんや^^;好天に誘われのんびりしてる場合ちゃうやんかぁ。。うわぁあ^^;



そんなこんなで最寄の高速インターに飛び込み、必死のぱっちで高速をひた飛ばし、夜23時を回ろうかという頃合いに中条のホテルへ辿り着いたのでした。。
もうめっちゃ疲れた!風呂にも入らずベットに倒れこんでそのまま寝てしまったみたい(笑)おかげで翌日早起きできました^^



大好きなシーサイドルート、笹川流れを北上します。
そうこの瞬間、キター!!ってなりますよね^^さぁ、東北の旅が幕を開けますよ!!前日の疲れ?ふっ飛んだ(笑)



断崖絶壁をゆく笹川流れ。ここのシーサイドルートは本当に素晴らしいの一言に尽きる。
とにかく荒々しい日本海特有の海岸風景が美しいのだ。






鉄ちゃんから絶大な支持を集める羽越本線と並行して走行できるのもまたいい。




今年も心ゆくまで笹川流れを堪能することができました!天気予報では雨予報だったのですが、海べりだけは天候もなんとかもってくれました・・・!






山形県に入り、大好きな由良海岸へ立ち寄ります。本来ならあの岬の向こうに秋田と山形の県境に跨る名峰、鳥海山が見えるはずなのですが、雲に隠れてますね。





鳥海山の麓、仁賀保高原へ立ち寄りますが、やっぱり鳥海山頂は雲隠れしてます。庄内平野側は晴れてそうだが・・・



ここでアメダスをチェックし、男鹿半島は天候が良さそうなのを確認します。
今日の宿泊地は秋田県は由利本荘。男鹿半島まで行ったらまた戻ってこないといけないのだが、晴れた寒風山は是非とも訪れたいと思っていたから迷い無く、男鹿半島へ向けて北上を開始!




寒風山へ至るワインディングを駆け上がり、ようやくボクが待ち望んでいた風景とご対面のとき・・・



見て下さいこの弓なりに描く美しい海岸線と、八郎潟の大規模な干拓地帯!これは本当にすっごい!やっと天候に恵まれた寒風山へ訪れることができたぁ^^





そう、ボクはこの風景をずっと思い描いてたの!ねぇこの海岸線!!やっばい!!うわぁ素晴らしいっ!!!




八郎潟の干拓地に浮かぶ雲がなかなかドラマティック!




回転展望台から男鹿半島の突端、入道崎を望む。この草原を走るのも気持ちいいよね~^^






ってことでやってきました!
こちらは釜谷浜~能代へと続く日本海の海岸線と、八郎潟の干拓地を一望できます。めちゃくちゃ空気澄んでいて、遠景までバッチリの眺望に感動!
そうそう、遥か白神山地の山々まで眺望できたのね^^





夕暮れを迎えるため、再び回転展望台へやってきた。突端の入道崎まで行こうか迷ったのですが、やっぱりボクはこの風景が好きやねん^^






入道崎へ陽が落ちようとしています。美しい空のグラデーション。。。
立っていられないほどの強風が吹き荒れ、気温も一桁とめっちゃ寒かったのですが、初っ端からめぐり合えた素晴らしい夕陽にいつまでもいつまでも、見入っていたのでした・・・





やっぱり旅っていいなぁ・・・心からそう思えた1日。。
今日も1日、沢山の感動ありがとう!!また来るよ、男鹿半島!!



さて、翌日は更に日本海を北上、愛して止まない津軽の名峰、岩木山を愛で最北端の竜飛岬へと至る旅になります(次回へ続きます!)




Posted at 2016/05/15 18:00:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 東北旅行記 | 日記
2016年05月14日 イイね!

わがままポチさんと巡る八幡平・岩手山麓TRG

わがままポチさんと巡る八幡平・岩手山麓TRG









4月28日から5月8日の帰還まで、東北を旅しておりました。
3度目となる東北を舞台とした旅ですが、今年も素晴らしい風景の数々に出会えた、とても心に残る旅となりました。



さて、その中でも今回は5月5日と6日にお友達の”わがままポチさん ポチ子さん”と、八幡平・岩手山麓を巡るTRGが実現したので、こちらにスポットをあてご紹介します。


待ち合わせは「道の駅 鹿角」
ちょっとドキドキしながら、ご対面の時がきました!いやぁ、ブログで拝見していたイメージ通りの、ステキなご夫婦との対面となったのです^^


比内地鶏の親子丼をご馳走になりました♪
親子丼好きにはたまらない一品・・・!ご厚意に早くも感動・・・!



そして、ポチ号先導で八幡平アスピーテラインを目指します^^まさか東北でTRGできるなんて思ってもいなかったから・・・いいねぇ~♪







ビジターセンターからは雨脚が強くなり、オープン走行断念。この悪天候のなか屋根開けて頑張ってたポルシェボクスターがいたなぁ。。






定番の雪の回廊では濃霧となりました。初めて訪れた八幡平もこんな天候だった記憶が。。でも雰囲気出るね^^





高度下げていくと霧は晴れ、ボクの好きな区間に突入します♪






やっぱりアスピーテラインは東側の区間が好きですね。ちょっと信州は滋賀草津道路に似た雰囲気が気に入ってます♪





その後、ポチさんオススメの岩手山麓を巡りますが、天候に恵まれなかったのが少し残念でした。
明日は天候回復の予報なので、是非とももう一度巡ってみよう♪岩手山の雄大な姿を是非とも見てみたい!








しかし最後にこんな憎い演出が!



これほど見事な虹って、本州では久しぶりにみたかも・・・!青空も一瞬広がり、ほんのひと時のステキな時間でした・・・!




そしてブログで拝見した当初から見てみたいと、ずっと思っていたポチさん家のガレージ探訪・・・!
ポチ号とシロ号が佇む、木の温もり溢れるこだわり満載のガレージです。ボクのコンクリートに囲まれた無機質なガレージとは雲泥の差だ(笑)刺激されちゃった^^




ポチさん家では旅の話、クルマの話、時計の話、、、と次々に話が弾みます。。





エクスプローラー兄弟が揃いました^^クルマ好きは時計好き!テンプの奏でる音が好きなの、ボクだけじゃなくって良かった(笑)
リファレンスナンバー5ケタのエクスプローラーⅡいいなぁ。現行はケースも針もデカくなりすぎてちょっとね^^;使い込むと味が出るのはオイスター・プロフェッショナルならでは。




この日は本当に た ま た ま 宿を押さえておらず(直前に秋田の宿をキャンセルしててん)、適当に道の駅で車中泊でもしようと思っていたのですがなんと、ポチさんのご厚意で泊まらせて頂く事に・・・!
もう、なんとお優しいのでしょう。。お言葉に甘えて・・・



そうと決まれば晩酌ゴールデンタイムに突入です。
そんなこんなで楽しい夜を過ごしたのでした。。





翌日は見事に天候回復。
ポチさん朝のお忙しい合間を縫って、オススメの岩手山眺望の地へとご案内頂きます。






軽快に駆け上がるポチ号
朝から愉しいTRGを堪能しちゃいます^^




思わず声を上げたのがココ!凄い凄い!
八幡平・岩手山、そして盛岡市街を一望する大パノラマ!



岩手山を東側から望むとこんなに美しく眺望することが出切んねんなぁ。。なんとなく、羊蹄山を思い出していたのでした。



美しいボディラインを描くポチ号。
これほど愛嬌と色気あるロードスターってNA以外考えられないなぁ。




ポチさん、朝のお忙しい時間に本当に有り難うございました!そして厚かましくも、お世話になりました・・・!ついつい、ご厚意に甘えてしまいました。。
東北を訪れる愉しみが、増えました!




ポチさんとお別れ後は、昨日ご紹介頂いたオススメスポットにもう一度訪れてみます
雄大な岩手山とボクのロードスター
ここ、ロケーションが素晴らしいです。人工物を一切排除して撮影できるのが素晴らしい。




白樺と桜並木
ここもロケーションが美しいです。白樺の新緑と桜を一緒に撮影できるのイイね!





八幡平樹海ラインの雪壁。こちら側はけっこうな高さでした。
アスピーテラインは言わずもがな、こちらの樹海ラインもイイね!気に入ったので往復してみました^^



アスピーテラインお気に入り展望地から、岩手山とその裾野を一望します。ここ気持ちよくって好きやねん^^






ここで少し遅い朝食タイム!美しい風景と相まって、至福のひととき・・・^^
おにぎりは、ポチ子さんが作って頂いたもの。美味しく頂きました!有り難うございます^^




アスピーテライン西側の展望地、大深沢展望台からの素晴らしい眺望。遥か彼方に、鳥海山が顔を出しているの、解ります!?




アップで。写真右側のところに、冠雪した鳥海山の雄大な山頂が見えているのです。
なんとなく、呼ばれている気がしたので、アスピーテラインから170km離れた鳥海山麓の仁賀保高原へ向けて出発します!



桜で彩られた田沢湖畔を抜け・・・




夕暮れを迎えようかという時間帯に、仁賀保高原に到着。雄大な鳥海山が出迎えてくれました・・・!





東北の旅も終盤。明日は大阪へ向け帰る予定だったからなんとなく、「よう来たなぁ、待ってたでぇ」と言われているかのようでした。
威風堂々、真っ白に冠雪した雄大で美しい、鳥海山と出会えたのでした。。ロケーション最高すぎ・・・!



さて、このあたりの詳細は、これから本編でじっくりとご紹介していきたいと思いマス!
今回の旅も素晴らしい風景の数々にたくさん、出会えました!例によってなかなか進まない旅レポですが、のんびりお付き合い頂けると幸いです^^







Posted at 2016/05/14 15:04:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | TRG | 日記

プロフィール

「あっつい夏は鰻で決まり❗️」
何シテル?   07/25 21:26
念願叶い、ロードスターのオーナーになることができました。大切なボクの初マイカーです。 愛車との旅をこよなく愛しています。 景観の良い道を、流れる景色...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2019年 桜ドライブ始動! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/08 18:30:51
本当の世界一になるために… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/19 18:52:42
サーキットとはまた違う楽しみ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 20:13:56

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
素晴らしいクルマです。 あまりにも運転が楽しくて、どこまでも出かけたくなる。そんな可愛 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation