• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Love RoadSterのブログ一覧

2016年02月07日 イイね!

2015-2016年 九州の海岸線を巡る2,550Kmの旅(前編)




年末年始は恒例の九州を旅してきました。
今回のテーマは、大好きな平戸~九十九島、天草の美しい海岸線をのんびり旅するというもの。目指すは”スローステイ”



ので、山陽道をひた走り関門海峡ルートで九州入りします。

夕暮れに山口県は周防大島、大星山展望台へ立ち寄りますが・・・曇天でしたね^^;ここではまだいい夕暮れに巡り遭えていません・・・




晴れてたら周防灘の素晴らしい島なみ風景を堪能することができます^^





このあたりまだブログに出来ていませんが、素晴らしい風景と巡り遭えているんですよ♪
狭路、けもの道に悪戦苦闘した輝かしい思い出w も交え、気が向けばご紹介したいと思いマス(笑







下関のホテルを早朝出発し、関門海峡を渡ります。九州久しぶり~テンション上がる瞬間やでっ!(ほんまは門司の焼きカレーに後ろ髪引かれてた笑)




福岡都市高速を糸島方面へ順調に駆け抜けます。百道付近はいつ走ってもええなぁ~^^




そして糸島周遊ドライブを堪能します。玄界灘の美しい海が出迎えてくれます。ドライブルートとして糸島はほんと気持ちいいね♪





唐津に入り、姉子の浜に立ち寄ります。天気も良くって気持ちいい~^^





個人的なオススメは、唐津・虹の松原と玄界灘を一望できる鏡山山頂展望台!
ここからの眺めは素晴らしいので、是非とも訪れて頂きたいですね(クルマで山頂まで上がれ、アクセスも容易です^^)





加部島で呼子の美味しいイカを頂こうかと思いましたが、大盛況につき諦めました^^;この時期のイカは美味しいからね、皆さんよく解ってらっしゃる(笑)
風の見える丘公園から加部島を一望しています。なんかこのパッチワーク具合は、北海道っぽいね~といつも思ってまうねん。



夕暮れは大好きな、いろは島展望台で迎えます。
う~ん雲が多いなぁ。マジックアワータイムに期待するもこちらも不発でした^^;







翌日は大好きな平戸をのんびりと、スローペースにじっくり楽しみます♪
愛して止まない、根獅子・人津久の浜。抜群の透明度 透き通る、蒼く輝く海。いつまでも眺めていたい。心底そう思える、美しすぎる海の色彩だ。











休日プライベートの友、エクスプローラーと過ごす幸せな時間。ペットネーム通り、ボクがこの時計を手に入れるのは必然だったかもしれない。




眺望バツグンの平戸風力発電所と





平戸島最高峰、鯛ノ鼻のダイナミックな風景は、いつ訪れても新鮮。
空気もとても澄んでいて、五島列島丸見え!ここもいつか訪れたい筆頭やで!






何度か訪れて、ようやく天候に恵まれた生月島の山頭草原。いやぁ~気持ちいい~♪





夕暮れは曇ってしまいましたが、山頭草原からの夕暮れも良さそうです。そのうち素晴らしい夕暮れの風景にめぐり合えることでしょう!





もちろん、生月島サンセットウェイと、海の幸も堪能しております!









平戸のホテルで一番気に入っているのが、平戸千里ヶ浜温泉ホテル 蘭風さん。
全室オーシャンビューで、朝は北九十九島からの日の出を部屋の中から楽しむことが出来ます^^





千里ヶ浜もこのように部屋から一望できます。ロケーション最高でしょう!天然温泉で旅の疲れを癒すこともでき、カンペキすぎぃ(笑)



さて、ここからは九十九島巡りを楽しむこととしましょう。
名串山から一望する北九十九島は大好き!いやぁ~美しい!時刻も15時を過ぎたので、ここで夕暮れを迎えてみるとしましょう(南九十九島方面は曇っててん)










水平線は雲が多かったですが、マジックアワータイムでは見事、空と雲がこれでもかってなくらい染まりました!



う~ん、これは凄い!
なかなかお目にかかれない、見事な染まり方。ね、こんな思いもかけない瞬間に出会えたりしちゃうから、旅って楽しいんですよ^^♪



さて、この日は佐世保に宿泊。
お腹が空いたので佐世保駅前をお散歩してみます。昭和レトロな雰囲気漂う佐世保駅の外れに、食べログで話題の長崎ちゃんぽんのお店、香蘭さんがありました。



そのお味は最高!特にミルキーなスープがたまんない!これはクセになりそう・・・この味を知ってしまうと、某チェーン店に入りづらくなってしまうのは幸か不幸か・・・^^;


さて、翌日からは大好きな南九十九島をのんびり巡り、西海・長崎へ。そして天草を目指すこととなります。(次回へ続きます!)





Posted at 2016/02/07 18:54:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 九州旅行記 | 旅行/地域
2015年11月08日 イイね!

秋の北海道を巡る2,550kmの旅 ダイジェスト版




今回も無事出会えました 美しい積丹ブルーの海!



ニセコは紅葉終わりかけ 北海道の秋の短さを感じた瞬間





羊蹄山は既にうっすら雪化粧 冬の足あと聞こえた望羊の丘





支笏湖畔は紅葉で彩られ素晴らしい・・・





夕暮れは大好きな襟裳岬にて




再び朝の襟裳岬 このダイナミックな地形は何度訪れても素晴らしい







北海道道34号襟裳公園線も大好きなドラブルート!



断崖絶壁の黄金道路を北上する。。




ホロカヤントーから襟裳岬と太平洋を一望 ここ大好き!




湧洞湖を一望する
R336ナウマン国道沿いに点在する沼巡りが楽しくてマイブームになってます^^



R336ナウマン国道の終着点 襟裳岬から果てしなく続く海岸線を走ってきました




夕暮れの昆布刈石展望台にて



海がすぐそこな北海道道1038号直別共栄線 見事に波飛沫浴びました




旅の舞台は道東!
朝イチは大好きな釧路湿原は細岡展望台へ 何度訪れてもここすっごい!





困るくらい大好きな(笑)道東の海岸線をのんびり巡ります
尻羽岬へ向かう最後のダートもすんごいええねん^^





そして大好きな尻羽岬!
思わず感嘆の声があがるほど美しすぎる風景です^^



チンベの鼻が最近のマイブーム
実に気持ちいい岬の散策です!



ほら、こんなステキな風景とも出会えたりすんねん^^
ガッチリした立派な体格は寒立馬を思い出します





北太平洋シーサイドライン
極上のシーサイドドライブを暗くなるまで 堪能し尽くしました







朝一番は気温氷点下の摩周湖へ 摩周ブルーが素晴らしい




屈斜路湖畔は植生豊か
短い秋を惜しむかのように 湖畔が彩り豊かに染まっておりました。。屈斜路湖の魅力 新たに発見しましたね









冬季閉鎖直前の津別峠へ
ここから望む屈斜路湖も大好きです



そして愛して止まない美幌峠へ
秋は空気澄みクリアで素晴らしい眺望です またしても北海道から 最高のプレゼント頂いたなぁ^^



藻琴山から望む屈斜路湖も美しいので忘れずに^^
カルデラ越しにひょっこり雄阿寒岳が顔覗かしてんの可愛いなぁ



夕暮れは中標津の開陽台へ
この果てしなく続く地平線の光景には圧倒されます



天都山から網走とオホーツク・知床連山を一望
弓なりに果てしなく続くオホーツク海が素晴らしい!



能取岬ではのんびり岬散策を楽しみました 天候良くて気持ちよかったなぁ



マイブームになりつつある斜里町の名も無き展望台 能取岬まで遠望することができました



冬季閉鎖直前の知床横断道路へ
羅臼岳へ向けいっきに森林限界まで駆け上がるダイナミックなロードはここならでは



夕暮れは羅臼国後展望塔にて根室海峡と国後島を一望します 
近くて果てしなく遠い島 暗くなって国後島から灯りが幾つか確認できたんですね・・・




北海道と言えば食の宝庫!
夏の赤蝦夷バフンウニが定番ですが、では秋の時期の定番というとやはり、ししゃもですね!
鵡川の”ホンモノ”ししゃも!普段食べてる樺太ししゃもとは比べ物にならないくらい美味しくてバイヤーでした(笑)



弟子屈では摩周蕎麦と豚丼を頂きます
北海道の豚ってもっちもちしててジューシーでほんま旨いねん!




釧網本線北浜駅停車場で頂く”特別限定メニュー”オムカレー
関西人は限定モンに弱いねん(笑)写真見るだけでも美味さが伝わってくるんちゃう?



知床では豪快な海鮮丼を頂きます
秋は鮭の季節 イクラと鮭がべらぼうに旨いんです^^



多和平で頂く標茶黒牛のステーキ!
もうね、涙出そうなくらい旨くて幸せな瞬間でした(笑)



10月16日から25日まで9日間、大好きな道東メインに紅葉と食も大いに楽しめた秋の北海道ツーリング2,550kmの旅
三十路を迎えるにあたり”一生の付き合い”を固く約束したエクスプローラーと共に旅をした最初の地でもありました



ボクのエクスプローラーとの出会いは遡って20年ほど前(当時まだ小学生!)になり、ずっと思い描いていた憧れの腕時計
やっぱりこの腕時計との最初の大きな思い出作りは ボク自身思い入れのある大好きな所がいいなぁ~って思って^^四国・九州と迷いつつ、やっぱり北の大地へ冬の訪れ前に訪れてしまいました。
(クルマ好きは腕時計好きな方も多いハズなので なんとなく理解頂ける・・・かな^^?)



春に続き今年2度も訪れた大好きな北海道!
毎度ながら沢山の感動有り難う北海道!来年は原生花園が花で咲き乱れる7月上旬に訪れてみたいなぁ!


Posted at 2015/11/08 22:12:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 2015 秋の北海道旅行記 | 日記
2015年06月07日 イイね!

夏の北海道を巡る4,250kmの旅 津別峠の夜明け そしてオロロンライン・最北の地へ (2014年夏の旅)




8月27日(水)
早朝3時過ぎ、弟子屈は川湯温泉を出発する。
ボクがどうしても見たかったもの、それは屈斜路湖の夜明けの風景。知床連山から昇る朝陽はきっと素晴らしいものに違いない・・・



津別峠到着は朝の4時過ぎ。到着して早々、思わず感嘆の声が出る。はるかオホーツク海に知床連山が浮かび上がり、水平線を赤く染めている・・・




屈斜路湖の湖面には、ほんの少しの雲海が出ていた。なんとも幻想的だ




朝の津別峠と言えば雲海が定番。しかし朝陽に照らされる湖面を撮影したかったボクには願ってもないシチュエーションだ



4時51分、ついに朝陽が顔を出す。。



日本最大のカルデラ湖がゆっくりと、目覚めの時を迎える




なんと素晴らしい・・・おもわず溜息が出る。。感動して泣きそうになってんでほんまに^^;













朝陽が眩しい・・・
この風景に出会うことができて本当に幸せだった。祈願達成、かな?本当にボクは、屈斜路湖に魅せられ続けているなぁ(笑)









屈斜路湖を離れる前に美幌峠にも当然立ち寄る。朝は強烈な逆光になる。
今回は津別峠にて夜明けを迎えたが、美幌峠からもええかもね^^





オホーツク海に出た。大好きな釧網本線北浜駅へ立ち寄る。





ここは鉄道ファンの間では聖地のようなもの。ここを訪れた人の名詞で駅舎が埋め尽くされているのだ。
そういえばここに住み着いていたネコがいないことに気付いた。彼は何処へいったのだろうね?




オホーツク海をゆく列車を撮影する。輝くオホーツク海をゆく釧網本線。機会あれば釧網本線の電車旅もしてみたいものだ。



能取岬はドピーカンの快晴。
否定はしないが”適度”という言葉がここは難しいみたい。ここを訪れるときまって快晴か、ドン曇り・・・相性悪いんかな^^;





能取岬をゆく北海道道76号網走公園線、通称”美岬ライン”。このように美しい海岸線を快走できます。大好きなドライブルート!




R238オホーツク国道をいっきに北上し宗谷岬を目指したいところだが、なんせ400km近くものキョリがある。タイヘンな移動距離である。。
延々と走るのは辛いので途中、登呂の丘に立ち寄る。このあたりゆっくり散策してみたら面白そうだ。






興部町に入る。可愛らしいカンバンとアオカンの現実^^;稚内までまだ200km以上あります。時折みえる輝くオホーツク海が素晴らしい。






日の出岬キャンプ場よりオホーツク海を一望する。海が実に綺麗だ。なんか、北海道の海岸線って感じです。





北見神威岬までやってきた。宗谷岬まであともう少しといったところ。







岩肌に張り付くように建つ灯台が凄いでしょ^^?



猿払村道エサヌカ線を走ってみる。道の消失点が見えない・・・







R238オホーツク国道の気持ちいい区間。天候に恵まれたら最高です^^


https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/album/000/000/019/128/326219/326219.jpg?ct=79d6aef75d9f


道東は弟子屈からその距離400km以上。ついにやってきました日本本土最北端の地、宗谷丘陵へ。一昨年振りの訪問です。白い貝殻の道を走ります。





宗谷岬灯台とボクのロードスター。ついに最北端の地へやってきました。
ラ・ペルーズ海峡の向こうに異国の地、サハリンがくっきりと見えていました・・・






夕暮れはもちろん、オロロンラインで迎えます。うわぁ利尻富士が綺麗に見えてます!





オロロンライン、夕来で夕暮れを迎えます。心に沁みるこの情景。





ここで迎える夕暮れはいつも感動的です・・・




日没後のマジックアワータイムもそのシルエットが美しい点も特筆したい。





さて、祈願の屈斜路湖の夜明け、そして一昨年振りの本土最北端の地に大満足の1日となりました。
明日は再び道北を巡り、食を愉しみ、最終宿泊地の旭川へ向かいます。(次回へ続きます!)






Posted at 2015/06/07 14:50:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | 2014 北海道旅行記 | 日記
2015年05月29日 イイね!

タイヤ交換と紀伊水道ドライブ




先日の8,000kmを超える東北・北海道ロングツーリングによりタイヤがいっきに丸坊主(笑)になったので、タイヤ交換をしました^^;
ミシュランPS3気に入っていたので今回もそのつもりだったのですが、PSS諸共該当サイズがまさかの在庫切れ。入荷もいつになるか解らないと言われ困った・・・


もうポテンザに戻る気は全く無いので急遽、コンチネンタルと迷いつつ似たような性格と思われる?ピレリP-ZERO NERO GTをチョイスしてみました。初ピレリです^^



トレッドデザインが独特でかっこいい。気分は情熱のイタリアン^^?やっぱ新品タイヤって嬉しいわぁ



タイヤの皮むき兼ねていつもの和歌山ドライブへレッツゴー!
白崎の少し北にある紀伊水道を望む展望地。こういうリアス式の海岸を見ていると、本州に帰ってきたなぁと強く実感します。




白崎はウミネコの繁殖期となっており凄く賑やかでした。。(ウミネコの鳴声って旅心くすぐるねぇ・・・)



ランチは道の駅・白崎でカレードリアを頂きました。なんとなく、大好きな九州は門司の焼きカレーを思い出したよ^^



白崎の夕暮れ
このシーラス踊る空はなんとなく、夏の訪れを告げるかのよう。う~ん、印象的な空。。たそがれ・・・










こちらは湯浅は端崎のゆうぐれ
紀伊水道の夕暮れは決まって紀伊日ノ岬だったのですが、このあたりいい夕暮れポイントがたくさんありますね^^



さて、P-ZERO NERO GTの印象ですが悪くないです。
ステアリングの応答性がミシュランPS3と比べ上がりました。サイドウォールの剛性が増した印象です。ワインディング走らせて楽しいのは間違いなくピレリ。
しかしその分、乗り心地を多少犠牲にする結果となりますが、あまり気にならないです。ドライグリップは必要にして充分。ミシュランの方が良く転がるかな?燃費推移を見ていきたいところ。あとライフとね^^


Posted at 2015/05/30 00:02:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 中紀ドライブ | 日記
2015年05月22日 イイね!

春の東北・北海道を巡る8,440kmの旅 超ダイジェスト版




旅の始まりはここからでした。
夕暮れの奥琵琶湖パークウェイ・・・



一度明るい時に見てみたかった、新潟県は親不知の断崖絶壁 すっごかった^^;




笹川流れを北上 旅情溢れる素晴らしいシーサイドロード



由良の町並みとはるか鳥海山を一望 ここお気に入りです



今年も楽しみました 鳥海山麓巡り 山形県は眺海の森より



仁賀保高原の夕暮れ 鳥海山の勇姿が素晴らしい


ようやく天候に恵まれたけど 霞みが残念だった寒風山パノラマライン ここ絶対リベンジしてやるぞー!



JR五能線 驫駅の夕暮れ



青森県は千畳敷の夕暮れ このあたりのシーサイドドライブは本当に楽しい



新緑芽吹き始めの奥入瀬渓流 お気に入りは”阿修羅の流れ”


龍泊ライン快走!


竜飛崎より津軽海峡越しに北海道を望む・・・この瞬間、北の大地への上陸を決意しちゃいます(全くのノープランでしたが笑)


平舘灯台のゆうぐれ 心に残る 平舘海峡のゆうぐれでした。。


初となる5月 北の大地へ・・・
函館からのんびり道南を巡ります 霧の幻想的な大沼をゆく特急スーパー北斗 振り子列車カッコええわぁ~


3年振りの訪問 木地挽高原パノラマ展望台 
駒ケ岳と大沼・小沼を一望する素晴らしい風景に思わず歓喜 雪崩れ込む雲海もまた素敵


もう一丁 木地挽高原パノラマ展望台
雲海にぽっこり顔を出す函館山 北海道上陸早々、素晴らしい風景を堪能した至福のひと時


大好きな追分ソーランラインを北上♪
瀬棚町の親子熊岩周辺は特に大好きやねん^^


積丹ブルーと神威岬。ここの風景は何度訪れても感動的です!


北の大地上陸を記念しちょっぴり贅沢
ナチュラルリゾート ニセコワイスホテルに宿泊(泉質も最高でした) 展望デッキより望むニセコの夜明け 雪化粧した羊蹄山が素晴らしい・・・



望羊の丘より望む羊蹄山 冠雪した羊蹄山もまた美しい・・・


オホーツク海にそびえる知床連山 天都山頂展望台


晴れの能取岬を堪能 ここは何度訪れても気持ちいいです^^


ゆうぐれ 能取岬でまさかの出会い!
アガサさん、素敵なひと時を本当に有り難うございました^^こんど是非、ご一緒にTRGしちゃいましょう^^


お気に入りの清里町は宇宙展望台 斜里岳・海別岳とパッチワークを美しく眺望


久しぶりの野付半島 オホーツク海にそびえる知床連山


美幌峠の夜明け 斜里岳より陽は昇る・・・
屈斜路湖の目覚めは本当に美しい。。


大好きな美幌峠 滞在中何度も足を運んだ(+車中泊)そして怖い目(暴風雪に遭遇w) ええ思い出やねん^^


道東のカルデラ湖巡りは本当に楽しい 藻琴山展望PAより望む屈斜路湖


小清水高原より知床連山 遥かオホーツク海を遠望する


大好きな弟子屈町 もっと知りたくてグルメにも力を入れました そば道楽さんで頂くおいしい摩周そば^^ホックホクのじゃがいもは北海道ならでは♪


南弟子屈は900草原牧場 ヨーロッパ的な風景を一番感じた すごくお気に入りの牧場になりました


開陽台のゆうぐれ はてしなく広がる地平線の風景に毎度ながら驚かされる


広大すぎる釧路湿原と蛇行する釧路川を一望 お気に入りの細岡展望台にて 枯れた草原風景もまたいいものです



まるでサファリパークを走っているかのよう 釧路湿原を貫く北海道道1060号クチョロ原野塘路線のダート区間!


道東の海岸線巡りは本当に楽しい 尻羽岬のダート区間でこれまたまさかの出会い


春の尻羽岬 枯れた草原広がる風景もまた印象的


あやめが原から望む愛冠岬と尻羽岬


霧多布湿原を一望 琵琶瀬展望台!


北太平洋シーサイドライン・・・極上のシーサイドドライブを心ゆくまで 何度も堪能しました。。




海からの冷たい風吹く落石岬・・・足元の水芭蕉に 季節の移ろいを感じた瞬間


落石岬のゆうぐれ・・・大好きな岬でゆうぐれを迎えることができたことに感謝


最北の地を目指して 雨上がりの日の出岬 空と海の色が印象的でした


北見神威岬 断崖絶壁にへばりつく灯台にいつも驚かされる


クッチャロ湖を一望するクローバーの丘 ここの風景好きです


広大なサロベツ原野と利尻富士を一望する宮の台 怒涛のスケールで展開する風景にはもう既に慣れているはずだが・・・


北海道道106号稚内天塩線 オロロンラインより利尻水道と利尻富士を一望
見事 冠雪した利尻富士の美しさに思わず歓喜の声を上げる!


気持ちよすぎる宗谷丘陵 横になってたらキタキツネが遊びにきました(笑)


宗谷丘陵 白い白い貝殻の道をゆく


大沼バードセンターより飛来しているハクチョウ達をしばし観察 
カメラ目線 いただきました!


オロロンライン 夕来のゆうぐれ 心に沁みるゆうぐれ風景だ・・・



十勝平野を一望 十勝が丘展望台 天候に恵まれたらもうちょっとゆっくり帯広散策してみたかった



海霧に覆われる昆布刈石の海岸線 いやはや もの凄い光景の連続でした


そして快晴の昆布刈石 この海岸線はやっぱり凄い!


昆布刈石のダートをゆく はるか日高山脈と襟裳岬を遠望するロケーションが素晴らしい


ホロカヤントー竪穴群と襟裳岬。はるか1,000年前 太古の擦文時代の名残りに 思いをはせる


ゆうぐれの北海道道34号襟裳公園線 弓なりに弧を描く百人浜 そして襟裳岬を一望するこのロケーションが 大好きだ


襟裳岬のゆうぐれ 心に残る 素晴らしいゆうぐれを迎えることができました・・・


洞爺湖の夜明け 北海道のカルデラ湖は本当に美しい・・・


衝撃的に蒼い積丹ブルーの海
(アガサさん 積丹の海は訪れる天候と時間(太陽の位置)によって海の色が変化します 5月は午後イチくらいに訪れると太陽が真上にきて光線状態も理想的となります。是非リベンジして下さい^^)


何度も訪れてようやく天候に恵まれました。
磯谷高原牧場より望む尻別川とニセコ連峰 そして羊蹄山!)



望羊の丘で夕暮れを迎え 北の大地との別れとなりました・・・




えっと、これだけ北の大地を満喫しながらも、帰りのフェリーの中、夏の北海道はどこ巡ろうかな?なんて真剣に考えていた自分に驚き。


いつまでも走り続けたい、もっともっと滞在したい。
ツアラーを、これほどまでに魅了してやまない北海道。



これだから、北海道を旅するのは楽しいんです!!
いつもいつも、たくさん感動有り難う!!







プロフィール

「あっつい夏は鰻で決まり❗️」
何シテル?   07/25 21:26
念願叶い、ロードスターのオーナーになることができました。大切なボクの初マイカーです。 愛車との旅をこよなく愛しています。 景観の良い道を、流れる景色...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2019年 桜ドライブ始動! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/08 18:30:51
本当の世界一になるために… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/19 18:52:42
サーキットとはまた違う楽しみ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 20:13:56

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
素晴らしいクルマです。 あまりにも運転が楽しくて、どこまでも出かけたくなる。そんな可愛 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation