• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Love RoadSterのブログ一覧

2017年05月17日 イイね!

2017年GW 山口・九州を巡る3,081kmの旅 中編

2017年GW 山口・九州を巡る3,081kmの旅 中編










長崎県は松浦のホテルを出発し、生月島サンセットウェイを心ゆくまで堪能。。緑深いサンセットウェイ、サイコーでございます!










平戸を訪れたら必ず訪問する、大好きな田平教会。荘厳な講堂で、そっと手を合わせ祈る時間がたまらなく好きなのです。
でもすっかりメジャーな観光地になりつつあるようで、観光バスまで出入りしていたのには驚いた。。独り静かな、祈りの時間が失われてしまうのは辛い。。




夕暮れは南九十九島で迎えるべく、佐世保まで南下。夕暮れまでかなり時間的な余裕があったのでまずは石岳展望台へ





そして本命の展海峰。夕暮れマジックアワータイムまで、この美しすぎる島なみ風景に酔いしれていました。












翌日は平戸の温泉宿を出発し、前日すっ飛ばした北九十九島を展望する名串山へ。彩るツツジの花がたいへんな美しさでございます!








しかしその後、九州北西部は急速に天候悪化。晴れているのは内陸部とアメダスは言っているので、それを信じていっきに大分県は九重連山まできました。高速使って200km以上の距離を爆走である。
お天気は見事、アメダス通り気持ちいい青空が広がっていた!大好きなやまなみハイウェイをひとっ走りぃ♪





朝日台でボクの大好物な、豊後牛のステーキを頂きます。あ~写真見ているだけであの幸せなひと時を思い出す~^^





朝日台から望む雄大な九重連山。ここから望む九重連山が大好きで、あまりの居心地よさに結局、この日はここで旅を終えてしまいました(笑
いやぁ~最高ですよここは本当に!!




とまぁなんとか晴れの天候を手繰り寄せた1日となりました。当日の宿泊先も、大好きな名湯、杖立温泉の温泉宿を抑えることができたのでラッキーでした^^
翌日以降は天草を走り回って、島原半島へ渡る展開となります(後編に続きます)






Posted at 2017/05/17 23:29:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 九州旅行記 | クルマ
2017年05月14日 イイね!

2017年GW 山口・九州を巡る3,081kmの旅 前編

2017年GW 山口・九州を巡る3,081kmの旅 前編









今年のGWは年末年始に引き続き、九州を旅してきました。
山口は周防大島から旅はスタート。初訪問の銭壷山頂展望台より望む瀬戸内海・安芸灘と屋代島の風景。遠景が霞んでいるけれど、素晴らしい眺望だ!



由宇ビーチを眼下に捉える。



海の色彩が美しい由宇ビーチ。ちょっと瀬戸内っぽくない海の色がとても印象的でした。



大好きな大星山展望台からの島なみ風景。この風景見てるとこの日はここで旅を終えてもいい気がしてくる。




久しぶりに上盛山へ訪れようとしたのですが、まさかの通行ドメをくらってしまう。ここに至る道がなかなか手強くて、覚悟決めたのになぁ・・・
因みに上盛山からはこのような素晴らしい風景と出会うことができます^^




このあたり過去に丸1日かけて、のんびりと島なみ風景巡りしたけれど、未だレポを作成していないという^^;


すっかり意気消沈してしまい、夕暮れは大星山で迎えるべくトンボ帰り。途中、景色のいい道や風景を捉えつつ・・・






夕暮れの大星山へ。期待通り、素晴らしい夕暮れ風景でございました。過去、ここではいい夕暮れに出会えてなかったから尚更嬉しかったです!







翌日、下関のホテルを出発し、福岡県は糸島へ。




雰囲気バツグンのシーサイドドライブを存分に堪能できる糸島。何より、海の表情がイイね!冬とは違った、海の明るい鮮やかな色が最高!


玄界灘に寄り添いつつ、福島はいろは島展望台へ。新緑と蒼い海とのコントラストが素晴らしい。




久しぶりに土谷棚田へも訪れてみた。一度は夕暮れ時に訪れてみたい。




新緑の風景を期待して、平戸は川内峠へ久しぶりにやってきた。青々とした緑の高原風景がイイね!





大好きな平戸の海。人津久海岸の美しすぎる海。しばし、至福のひととき・・・





夕暮れは定番ですが、平戸風力発電所で迎えました。改めて、九州北部の海岸線を巡る旅、愉しすぎマス^^





さて、明日以降は平戸、九十九島、そして九重連山・阿蘇を巡る旅となります。ハイライトはやっぱり、名串山かな?北九十九島の島なみ風景を彩るツツジが最高でしたね!




次回以降に続きますが、昨年に引続きバスフィッシングも好調なためどうなることやら・・・





Posted at 2017/05/14 21:11:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 九州旅行記 | 日記
2017年04月15日 イイね!

桜満開!春の奥琵琶湖花見ドライブ

桜満開!春の奥琵琶湖花見ドライブ









14日の平日金曜日のお話。
ようやく桜ドライブ始動!ってことで、毎年かかさず訪れている大好きな、奥琵琶湖へ・・・







昨日、満開宣言となりました奥琵琶湖の桜。見事なまでの美しさでございます!





奥琵琶湖の湖畔を彩る、4,000本とも言われる桜。湖畔と桜の組み合わせはサイコーです^^
平日にも関らず、沢山の人出で賑わっておりました。やっぱり早朝出発しといてよかった。


こんなレアなクルマを捕獲?したり
ボクも実車みるのは初めて。NC1ロードスターをベースにした、monoCRAFT MH1です。





この角度から見るとまるで英国車っぽい、色気ある雰囲気。オーナーの方も奇しくもボクと全くの同年代ってことで、しばしクルマ談義に花咲いたのでした^^



余呉湖では、やっぱり集まってしまったカラフルなロードスター達。
ドラさん号はめでたく40万キロ走破の偉業達成となったのですが、肝心のメーター拝見するの失念。。やっちゃった感半端ないわぁ(笑)




主役はやっぱりソウルレッドのND!



綺麗にカスタマイズされていましたね^^アドヴァンレーシングのホイールがすごくカッコよかった!


皆さんをお見送りした後、ボクは居残りで撮影タイム。


そして、夕暮れに染まる奥琵琶湖を見届け、桜ドライブ終了!
みなさま、愉しいひと時を有り難うございました^^






Posted at 2017/04/15 23:12:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 琵琶湖ドライブ | クルマ
2017年02月22日 イイね!

伊勢志摩・東紀州の海岸線ドライブ

伊勢志摩・東紀州の海岸線ドライブ









先週末は伊勢志摩・東紀州の海岸線をふらっとドライブへ出ていました。
旅のはじまりはパールロードの焼き牡蠣を頂きます。ってか、今回の旅の目的でけっこう大きなウエイト占めてたかも(笑)やっぱり伊勢志摩の牡蠣は美味いねん!



千鳥ヶ浜の美しい海の色彩を眺めながら、午後のひとときを過ごします・・・やっぱりこのあたりの海も美しい



狭路を抜けた先にある菅崎園地。安乗崎を望む素晴らしいロケーションでお気にいり



夕暮れは定番ですが、登茂山公園にて。



空と海が美しく染まり、素晴らしい夕暮れでした。




翌日、賢島のホテルを出発し、向かうは英虞湾の眺望素晴らしい横山展望台。


ここは何度訪れても思わず、感嘆の声をあげてしまうほど素晴らしい風景です。



御座白浜海岸。ここの砂浜も本当に美しいね。春の海の色を是非とも見てみたい。




伊勢志摩を離れる前に、昨日訪れた登茂山公園へ再び訪れた。このあたりの島なみ風景もやっぱり好きだなぁ。





大好きな南海展望台へやってきた。ここの海岸風景もとても素晴らしい




夕暮れは鵜倉園地にて過ごしました。






関西から距離も近く、お手軽に美しい海岸線ドライブを堪能できる伊勢志摩・東紀州エリア。あらためてその魅力を再認識した2日間でありました。







2017年02月12日 イイね!

年末年始 瀬戸内・九州の海岸線を巡る2,117kmの旅 後編

年末年始 瀬戸内・九州の海岸線を巡る2,117kmの旅 後編









旅の3日目を平戸にて迎える。本日の天候は昼から雨の予報だ。
なんとか晴れ間も見えていた午前のひと時を、北九十九島の眺望美しい長串山にて過ごします。。幸せなひと時だったなぁ・・・ここ大好きなんです



予報どおり昼から急速に天候は崩れ雨が降り始めてきた。目的地は決めてある。一昨年に訪れた伊万里焼の窯元、大川内山(おおかわちやま)へ再訪してみた。



実はこの日、お目当ての窯元があって、長春青磁陶窯(ちょうしゅんせいじとうよう)へ一直線。



一昨年はじめて訪れた際、青磁が放つ美しい色彩に惚れ惚れとするも、価格があまりに高すぎてビックリしてしまい、購入に踏み切れなかった苦い思い出がありまして・・・



陶磁器に興味のカケラもなかったボクが、興味を抱くきっかけとなった長春青磁陶窯さんの逸品。大川内山で産出される青磁の天然原石のみ用いて作られる珠玉の数々。
暖かいお茶と羊羹を頂きながら、吟味に吟味を重ね選んだのがこちらのコーヒーカップ。


この美しい色彩と艶におもわず惚れ惚れ・・・艶が凄くてエクスプローラーが映りこんでしまうほど。
写真ではなかなか表現が難しいのですが、本当に色の透明感が美しいのです。旅の思い出が詰まったコーヒーカップで頂く一杯のコーヒーっていいよね^^九州を旅する愉しみがまた一つ、増えました!


翌日は天候も見事回復!さぁ、愛して止まない平戸を目一杯愉しみましょう!
午前中は大好きな人津久の浜で過ごします。この美しすぎる海の色彩がほんとたまらない・・・







海の色彩に癒されたらお楽しみの生月島へ。サンセットウェイの快走路をおもいっきり堪能!





生月島の最果て、大バエ灯台で素晴らしい海岸風景に酔いしれ・・・



夕暮れは再び平戸で迎えるべく、人津久の浜へ戻ってきた。





平戸島最高峰、鯛ノ鼻で迎える夕暮れ。ここでの夕暮れも風力発電所と遜色なく素晴らしいのでオススメです






旅の4日目は佐世保にて迎えます。
今年の南九十九島はなんと午前中、海霧との見事なコラボレーションとなりました。














これぞまさしく、大自然が織り成す圧倒的なドラマ!
夏の北海道ではお馴染となっている海霧。まさか冬のこの時期に、それも九十九島で遭遇するとは思いもしなかった。素晴らしい瞬間に出会えて思わずピース!笑



お昼を迎えようかという頃にはすっかり霧も晴れ、南九十九島の美しすぎる島なみ風景が眼下に広がりました。
やっぱりねぇ、展海峰のこの情景は素晴らしすぎて感動モノです。空に広がるうろこ雲と、これまた見事なコラボレーションだ!





九十九島の美しい島なみ風景を心ゆくまで堪能し・・・





夕暮れはいろは島にて迎えました。染まる空と海が美しかったなぁ。。






旅の最終日は門司からスタートこの日は大阪までの帰路がメインとなります。
門司の街並みは大好きだから、午前中いっぱいはのんびりと門司で過ごしました。






門司港名物の焼きカレー。これめっちゃ旨くて大好きやねん♪



とこのような感じで新年早々、九州・瀬戸内を舞台にした旅が終わりました。
玄界灘から平戸、九十九島の海岸線を巡る旅は本当に楽しい・・・今年のGWはどうしましょうかねぇ^^



Posted at 2017/02/12 22:52:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 九州旅行記 | 日記

プロフィール

「あっつい夏は鰻で決まり❗️」
何シテル?   07/25 21:26
念願叶い、ロードスターのオーナーになることができました。大切なボクの初マイカーです。 愛車との旅をこよなく愛しています。 景観の良い道を、流れる景色...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2019年 桜ドライブ始動! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/08 18:30:51
本当の世界一になるために… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/19 18:52:42
サーキットとはまた違う楽しみ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 20:13:56

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
素晴らしいクルマです。 あまりにも運転が楽しくて、どこまでも出かけたくなる。そんな可愛 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation