• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えっちぃのブログ一覧

2019年06月15日 イイね!

6点ケージ

6点ケージロールバーとかケージとか 言い方が色々あるけど サーキット走行での安全確保のためのアイテムで「室内にパイプを巡らせて補強しましょう」ってやつをグレードアップしてみた

ロードスターパーティレースに出ていた車両が廃車になるということで6点ロールケージを譲ってもらったのだ
耐久レースで自分以外の人間が乗る車両であるので安全を補強するのが一番の目的
ボディー補強するとセッティングがシビアになるのが問題ではあるのだが・・・

中古なので錆も出る
ということでサンドブラスタで錆取り



その後 塗装
こんだけやってれば そこそこ持つでしょ

ボディーに穴あけ、ケージ自体も錆取り塗装したり 当て板も切り欠き増やしたり結構手間かかった~




パイプのパッド巻き
瞬間接着剤でチマチマと、これが結構面倒なのよ




出来た~~~
三日もかかったよ(^_^;)



で、完了してから気づいたよ



ETCカード抜けないしー!!!(T_T)

Posted at 2019/06/15 18:43:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2019年03月30日 イイね!

ステアリングスペーサ

ステアリングスペーサ耐久レースは1台の車に数人乗ることになるのだが 体格が違うメンバーだと結構シートポジションに困ることになる

今回 修正したのはステアリングの位置
そこで木の板で実験実験!(笑)

結果、20ミリ出すと良い感じ(^-^)


ということで 5ミリ刻みのスペーサー購入


15と25ミリを試してみたけど やっぱし20ミリが良い感じ
5ミリ変えるだけでも全然違うね!

メンバーに確認してもらったら かなり満足してくれて やった甲斐ありました


今回、メンバーに合わせシートやステアリングの位置を模索したけど 今まで自分が良いと思ってたシート位置より もっと操作しやすい位置があったことに気が付いた
シートポジションも奥が深いぜ

でも、タイムアップはしないかな?(笑)


Posted at 2019/11/10 16:47:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2018年03月18日 イイね!

ブレーキ パッド フルード交換

ブレーキ パッド フルード交換なんか 最近 ブレーキに不信感
パッドはボロボロになるしローターの減りも早い気がする

しょうがないので交換っす
ローターの値段って 実はパッドと大差ないんですよね
なので研磨せず交換っす
今までは お手頃価格のディクセルのPD使ってた
純正が一番って話もありますが 今回はお高めの耐久仕様のFPです
リヤは再利用~




パッドは 今までプロミュー使ってたけど なんか品質落ちてない?って感じてる
なので今回は お初のアクレです700cっていう700℃仕様
お手頃価格だし 調子よかったら また買おう
リヤは在庫してたプロミューです
気にしない気にしない(笑)





交換開始して問題?発生
ピストンの戻りが渋い
固着気味?
どうせフルード交換するので とりあえずバラす


問題なくて良かった・・・けど めちゃ手間・・・




こんな感じになりました




塗装したので まるで新品!(笑)




フルード全交換で完成~
これで気持ちよく走れます(^-^)

Posted at 2018/03/18 20:33:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2018年03月01日 イイね!

バッテリーのガス抜きホース

バッテリーのガス抜きホースバッテリーをロードスター非対応にして やり残していたこと
それはガス抜きホースの取り付け
ようやく改善したので報告など

パーツはこんな感じ
M5を空けたアルミ板を製作~



それにエア継ぎ手を取り付け両面テープで固定~




なかなか良いんでないの(^-^)

Posted at 2018/03/01 21:04:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2017年12月28日 イイね!

オーバーヒート対策

オーバーヒート対策夏になると 簡単に100℃オーバー
夏でなくても厳しい
確実にパワーダウンしちゃう

対策は「ビッグラジエター!」
なんでしょうけど 仕事柄、純正ラジエターを間近に見ている俺としては 社外品の作りの悪さが許せないんですよね。社外品は厚みがあるから性能は良いでしょうけど 純正クオリティーなら もっと薄く出来るよ、重さだって半分だな、マジで!

ということで 社外品に頼らない 最後の対策を施工することに
この顔から 出来るだけ多くの風をラジエターに導くには・・・




勇気を振り絞り・・・やるぞ!




ナンバーホルダーこんな感じに




そして バンパーも加工・・・
もう元には戻れない






バンパー外しついでに白号のとき作ったラジエター下部の隙間を埋めるアルミ板も取り付ける





完成~
サーキットではナンバーを外し穴を開放、
街ではナンバーを付けることにより穴を空けたことが分からない仕様なのだ!

風が直接ラジエターに当たるわけではないけど 多少は効果あるでしょ
結果は夏までお預けということで(^-^)


Posted at 2018/01/08 22:56:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「カーステのBluetooth化 http://cvw.jp/b/670622/45471325/
何シテル?   09/18 18:12
ロードスターは楽しいです!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TwinSter 
カテゴリ:くるまさん
2011/07/23 16:14:50
 
GPS Laps 
カテゴリ:くるまさん
2011/06/13 21:12:27
 
トム ヨシダブログ 
カテゴリ:くるまさん
2011/06/09 20:56:39
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
3台目のロードスター コイツと うまく付き合えるかな~
マツダ RX-7 マツダ RX-7
中古で買った車体番号が200番台だった超初期型 高速道路が楽しいと思った危険な車。 高性 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
説明不要の車ですね(笑) クイックなハンドリングに惚れました。 テンロクはパワー不足、も ...
日産 シルビア 日産 シルビア
FJ20DETの4000r/minからのドッカンターボはたまりません。 ドッカンなのにコ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation