コロナ禍の中、旅行もドライブも自粛しなければならない状態となりましたが、皆様はいかがお過ごしですか?
人との接触を避けるため、私のブログの中軸を構成する旅行やドライブ、鉄ヲタ乗り鉄を自粛していますのでブログネタが尽きています。
そこで今日はサンバーを購入するに至った時のお話でも。。。
私が「みんカラ」を始めた頃は、サンバーを購入後、既に10ヵ月が経過しようとしていたころですので、10年前の私のブログを見ても、なぜサンバーを買うに至ったかという点が欠落していますので、その補完おば。。。。
実はサンバーに乗る前は御覧のボンゴフレンディー(RFV-AFTディーゼル4WD)に乗っていました。
この車を購入した時、子供たちは未だ小学生以下・・・
その子供たちにせがまれて、数あるグレードの中、資金に無理をしてこの子供の秘密基地仕様のオートフリートップ車にしました。
屋根が自動で開閉して居住スペースが出現するという特殊構造車ながらもカタログに掲載される既製品でしたので購入価格は確か330万円位と安価に収まったと記憶しています。
この空間が子供た達にとても人気でした。
価格の割に後部シートの厚みと座り心地も抜群!
何よりも電車のカーテンの様な電動ロール式のカーテンがとてもお気に入りでした。
シートをフラットにすると凸凹がありなながらもエアーマット敷いて、私と妻が2人十分に寝ることが出来、2Fでは子供達2人が寝ました。。
主な用途は、キャンプとスキーでした。。
「ディーゼルターボ」エンジンでしたので、坂道が連続する我が家の周辺では、オートフリートップで重量が増加しているにもかかわらず、今まで乗ったどの車よりも低速トルクが太く頼もしい限りでした。
私が車を購入するときのポリシーは「10年以上使用して乗りつぶす」・・・
そして、購入から13年が経過した段階で・・・・・・
突然、液晶の燃料計・水温計が表示しなくなり、クーラーも故障して効かなくなってしまいました。。
そして、それらの修理代金見積もりが約30万円!
車検も近付いていましたので、合計で約50万円ちかくの出費となりそうでした。。
13年、15万キロ乗った車に50万円掛けるのはコスパがわるすぎますので、泣く泣くボンゴフレンディーを手放すことにしました (/ω\)
MAZDAさんからボンゴフレンディーの後継車として当時は「ビアンテ」という車が発売されていましたが、お値段がより高価になったばかりか、車中泊仕様が選べないうえ、ディーゼルエンジンの設定も無かったため、次期車候補からは敢え無く没。。。
「車中泊」にテーマを置くと、フラットな荷室が2mちかく有るご覧のHONDAさんの「エアーウエイブ」も候補となりました。
しかし、ちょうどその時、妻車⑧の「エアロ化計画」も進み、既にパーツと施工を発注していましたので、予算が逼迫していました。。
そこへSE-03Cエアロ化の費用が重なります。。
そして先ず、予定していた妻車のエアロ化改造を最優先。。。。。
妻の夢と希望を叶えないと、これから先、一生言われますからねぇ。。
そして取り敢えず我が家の車はSE-03Cエアロ改造を受けた⑧とボンゴフレンディの2台体制に。。。
この改造工事施工でさらに手元のお金が無くなり、新車購入予算は150万円程度に縮小です。。
左、妻車。 右は家車です。。
妻と私の共通の趣味は「車」ですので、妻車のSE-03C化は正直是非とも実現させてあげたかったところでもありました。。
なので、次期家車は必然的に軽四にせざるを得ない状況になってしまいました。。
・・・ということで・・・・・
次期車候補としてまず俎上にあげたのがSUZUKIさんの「ジムニー」&MAZDAさんの「AZ-OFFROAD」・・・
私はこれが最も欲しかったのですが、やはり妻からは家族4人の使用を考えると「狭い」との苦情が出ました。。
この時、SUZUKIさんから貰ったもう一つのパンフレットが御覧の「パレット」ですが、こちらは当時の最新型ということで値引きがゼロ回答。。。
・・・ということでパレットは候補外に。。
この車はお値段的にもストライクゾーンで最後の交渉まで残りました。
そして、いっそ、お金を最小限にするということで・・・・・
新車価格で60万円台から買えるDAIHATHUさんの「エッセ」や100万円で購入できるMAZDAさんの「AZ-WAGON」なども検討しましたが、私の使用目的からいちばんかけ離れた車でしたので、これも早いうちに候補から没。。。
そして、最終的には「車中泊」や「レジャーユーズ」ということも考慮に入れ、「軽箱」」の分野で探すことに落ち着くことになりました。。
「軽箱」の場合は御覧の乗用5ナンバーの「バモス」と4ナンバーの「ホビオ」で価格が30万円前後変わるので、4ナンバーの「軽貨物箱バン」で探すことにしました。
乗り心地や贅沢装備にこだわらず、
あくまでも荷物積載と趣味優先という割り切りが必要でした。。
因みに「ホビオ」には過給機設定が無く、お値段が高めでしたので却下。。
私の家の周辺は山間部で急坂ばかりですので、どうしても過給機付きが条件になってきます。。
・・・ということで、先ずは「軽」のトップメーカー、「SUZUKI」さんを訪問し、「エブリー」を拝見させてもらいました。
エブリーは貨物車の中では特にオプションもよくそろっていて、安価にリメイクすることが出来、しかも欲しかった5MTターボ&パートタイム4駆もあり好感度は抜群でした。。
しかし、値引きが3万円、粘って5万円ということで、あえなく候補外に・・・・
次いでDAIHATHUさんの「ハイジェット」を拝見すると、内装はエブリィより落ちるものの、5MTターボ&パートタイム4駆はもちろんバン特別仕様車などもあり、しかも値引きが20万円と抜群で、ほぼこの車に決まりかけていました。。。
因みにSUZUKIさんもDAIHATHUさんも5ナンバーワゴン車は30万円ぐらい割高なので、却下です。。
そこで、最後に以前の妻車・ヴィヴィオGX-Tの際にお世話になっていたSUBARUさんを訪問。。
もちろんここでもワゴンタイプの「ディアスワゴン」を勧められますが、例外となくお高くて却下。。
そこで紹介されたのが・・・・
運命の出会いです。。
サンバーバン!
先ず、その「不細工さ」に驚愕!
最初は「こんな不細工な車、買う奴、誰もおらんやろ!」と思ったものです。。
しかし、頂いたカタログを拝見すると・・・・・
以下の様なエブリィとハイジェットに無い特徴が。。
①この時代にあってもモノコック構造ではない昔ながらの頑丈なシャーシフレームを採用!
②リアエンジン・リア駆動という超変態な駆動方式。。
③軽なのに「4気筒エンジン」という変態ぶり・・・・
エンジンのなめらかな吹上がりと静粛性を謳いますが、軽四はハッキリ言って3気筒エンジンや場合によっては2気筒がジャストサイズで4気筒は熱ロスが多いので燃費的には不利です。
④4輪独立サスペンションという貨物車ではあり得ない贅沢なシステム。。
⑤エンジン過給機は「ターボ」ではなく低速から効く「スーパーチャージャー」を採用。
⑥フルキャブオーバー構造で足元広々&超小回りが利く。。。。
・・・軸距が短い分、上下動の揺れは激しく乗り心地は悪いですが・・
⑦軽箱過給機付き車は64psが標準なのに、なぜか余裕を持たせてわざと58psに抑えているという摩訶不思議なエンジン(4気筒の限界だという噂も・・・)
などなどこの車にしかない、マニアックで変態な装備が盛りだくさん。。
カタログを読めば読むほど虜になっていく自分が居ました。。
そしてもちろんエブリィやハイジェット同様、パートタイム四駆も備わっています。
そしてお値引額がなんと24万円!
この額を聞いたDAIHATHUさんの担当セールスさんが、ならばウチも24万円引きます!って言ってくれましたが、
すみません!もうこの不細工なサンバーの虜になってしまっていました。。
・・・という訳で、この一枚はサンバー納車日にドナドナされていくボンゴフレンディーと共に記念撮影したものです。。
サンバーのあまりにもの不細工さ加減に、「よし!今後は得意のステッカー貼りを頑張って、お化粧してあげよう!と心に誓ったのでありました。。。
めでたくSE-03C化エアロ改造工事も終わった妻⑧と3台並びの最初で最後の写真です。。
その後、サンバーにはアクセントとして庇やリアスポイラーを取り付け、桜ホイール(5分咲き)を履かせ、さらに六連星ステッカーを貼り付け、不細工ながらも個性的な印象に我流で仕上げました。。
もう10年間乗りましたが、定年が延長になった分、サンバーの寿命も延長し、さらにもう10年乗れるよう、「延命20N工事」と銘打ってリフレッシュしていこうと計画中です (^^♪
引き続きよろしくお願い申し上げます。m(__)m
さて皆様、コロナウイルスが蔓延する中、いかがお過ごしですか?
私の場合は休暇を取得して信州・上越方面へ桜の追っかけ花見をする予定を組んでいましたが、昨今の状況でキャンセル。。。
そのため、休暇だけが残ってしまい、何処へも行かない行けない無駄な4連休となってしまいました。。
今日は地元のスーパーに食料品や生活物資を買いに行きましたが、緊急事態宣言直後はパスタや即席緬、缶詰類が品薄になっていましたが、今日は補充され、普段と変わらないお買い物が出来ました。
ただし、アルコール消毒液とマスクは相変わらず在庫が有りませんでした (/ω\)
さて、お買い物の後は妻と息抜きのため、近くの八重桜スポットを散歩してみることにしました。
念のために、コロナウイルスの自粛項目を確認したり、保健所や市役所のHPを確認したところ、「散歩」の行為はOKだと言うことで一安心。。
ここは南海高野線の天見駅~紀見峠駅間にある旧単線区間廃線跡を利用したサイクリング&お散歩専用ロードで、毎年この時期には八重桜が咲き乱れます。。。
まだまだ蕾の花も有りますが・・・・・
全体としては8分咲きと言ったところです。。
ここ、いかにも昔鉄道が走っていて廃線になったところと言う感じでしょ。。。
こんな桜の大トンネルが展開するのに、毎年誰一人として会いません。。
ごく稀にサイクリングの人や登山の人が通るくらいです。。
でもまぁ、一応、飛沫感染を防ぐためにマスク着用!
このマスク着用って行為、もし自分がコロナに感染していたら、くしゃみや咳等による飛沫でウイルスを人に移すのを防ぐためのもので、サージカルマスク以外のマスクは外部から侵入してくるウイルスは殆ど防げないそうですね ( ゚Д゚)
世の中、なんだか「自分がコロナに感染しないためにマスクをしている」(マスクさえしていれば大丈夫)という誤った雰囲気が蔓延している様な気がして不安です。
もちろんこの桜は廃線後に植えられたものですが、もう廃線から36年が経ちますので、桜もかなり大きくなりました。
私が高校山岳部の頃はここをのんびりコトコトと走る高野線ローカル電車に揺られて岩湧山や金剛山に向かったものでした。。
山奥の小さな古刹と八重桜の風景はとても日本的で良い風景ですね。。
廃線跡は地元の人たちの手により、奇麗に整備されています。。
それにしてもこんなに奇麗なのに、毎年誰も居ないのは不思議です。。
南海電鉄さんのHPのおでかけ情報にも掲載されたことが有りません (´・ω・)
今日は8分咲きと言ったところで、明日、明後日が満開でしょう (^^)v
いかにも向こうからローカル電車がコトコトと走って来そうな不思議な空間・・・
時代に取り残され、人々からは完全に忘れ去られた空間。。
だれもここがかつて和歌山と大阪を繋ぐ満員の小さな通勤電車が走っていた線路だっただなんて思う筈が有りません。。
過去と未来を繋ぐ不思議な空間です。。
桜以外も、沿道には晩春の花がいっぱいです。。
なぜかスズランとチューリップが植えられていました。。
反対側の山腹には未だソメイヨシノが満開となっています。。
折しも、スズランとチューリップ、桜の木の風景の中を、新線を走る高野線列車が走り抜けていきました。。
大阪市の「造幣局の通り抜け」と同等の規模の桜スポットだと思うもですが、毎年ガラガラです。。
奥に見えるのは南海高野線天見駅の駅舎です。。
いかにも田舎の駅って感じで素敵です。
駅前の花壇も地元の方々の手により、とても奇麗に整備されています。。
こちらは天見駅よりみた新線のトンネル(左)と旧線の廃線跡(右)です。。
天見駅から紀見峠駅側に向けて1kmほど、桜の木が植樹されています。。
帰路は来た道を折り返します。。
緑と桜のピンク色の風景に癒されます。。
コロナ禍で自宅待機な毎日ですが、ほんの1時間くらいのお散歩で心が和みました。。
都会では桜を観るには大混雑の名所に行くしかすべは無く、現在の情勢ではお花見には行けませんが、田舎は不便ですがこの様に人一人居ない隠れた桜スポットが多数有るのが救いです。。。
ところで・・・・・・
自宅修理等で新車購入の夢は断ち切られたものの・・・・・
未練がましく、スーパーの書店でこんな本を買ってしまいました。。。
宝くじ当たった時のために・・・・
★大事件その1★
2年前の2連続台風の襲来で自宅に僅少な雨漏り被害が発生していて、見積もりを取りようやく修理が始まった訳ですが、修理を開始して重大な事実が判明。。。
台所の出窓の部分から僅少な雨漏りのため、庇の上部の壁を捲ったところ・・・・
足場を組まなくて済む限界まで捲ってみても、雨水の通過跡と木材の腐食が ( ゚Д゚)
その他の周囲箇所を外部から用具を使って探知したところ、浴室付近をはじめ、他の部分にも同様の現象が確認されました。。。
これは単なる庇の瑕疵ではないということになり、調査してみると。。。
今更気が付いたのですが、なんと屋根が2箇所で捲れあがっているではないですか!
( ゚Д゚) ( ゚Д゚) ( ゚Д゚)
しかもそこから侵入した雨水が家の外壁と内壁の間を通り、基礎の部分との継ぎ目から外部へ排出されているという事実。。
今まで全く気が付きませんでした。。。。
当然屋根は全て吹替!
下地も全て更新で、温水器も廃止にしなければなりませんし、工事のためにカーポートも撤去です
(/ω\)
正式な見積もりは未だですが、屋根の吹替とそれの関連工事、外壁の剥離、内部木材の修復、浴室の解体とユニットバス化&それに伴うトイレの更新も含めて、
新車のおベンツEクラスが買えるほどのお値段になるとのこと・・・
またローンがひとつ増えてしまいます。。。
定年が4年延びたことはもしかしたら「不幸中の幸」だったのかもしれません。
でも確実にこれで定年まで車が買えなくなってしまいました。
通勤で駅までの往復に使用する私のサンバー以外に、妻車Aも定年まで継続使用です。
サンバーよりは新しいですが、外車なので修理が発生した時が不安です(因みに消耗部品を交換する程度の車検では日本車並みかそれより安いです。)
そして・・・・・・
★大事件その2★
大阪府に非常事態宣言が発令されたその日。
大阪市のど真ん中のマンションに住む娘から妻に緊急メール・・・。
自宅近くのスーパーとコンビニからコロナの影響で買い占めが発生してインスタントラーメンやレトルト食品、缶詰、水などが消えてしまったので、和歌山の私の家の近くのスーパーで買って送ってくれと・・・・
幸い和歌山ではそれらの商品がスーパーに豊富に山積みされていますので、早急にスーパーで買い物を済ませ、そこは親だから宅配便で送ったりはせず、たとえコロナが蔓延していようともマンションまでサンバーで運びますがな当然。。。
おっとこれが大事件ではないですよ・・・・。
娘の住むマンションの近くにある公園のそばにある駐車場に車を置き・・・・・・
咲き乱れる桜を観ながら娘のマンションへ行くと・・・・・
なんとそこに娘の彼氏が居て妻とびっくり ( ゚Д゚)
当然彼氏に会うのは今回が初めてです。
挨拶する彼氏と話をしようと思ったら、娘に遮られて、今日はここまでとなりました。。
遂にこの日が来たか ( ゚Д゚)
(/ω\) (/ω\) (/ω\)
取り敢えず挨拶だけしてマンションにはあがりこまず、そのまま帰宅することに。
帰り際に彼氏が娘の後ろで大声で挨拶していたので、まず印象は「良し」です。
結婚とかになるとまたお金が要りますわこれ・・・・・。
・・・ということで、家の修理ことやら娘と彼氏のことやら、妻と2人でもう大疲れとなり、その日の夜はいつものご近所のグリルで夕飯をとることにしました。
何に乾杯なのだかよく判りませんが、取り敢えず乾杯!
私は屋根を捲るとその中の状況がどうなっているかとか、内壁の木材の腐食状況はどうだろうかとか、果たして工事用重機は無事収まるだろうかとか、そちらの方が心配でなりません。
そんな私のハラハラした気持ちとは反対に、妻はどうせローンを組むのならキッチンまでリフォームしようかとか言って上機嫌です。
あいや~、キッチンなんか関係ないやん。。。(/ω\)
ま~妻が喜ぶならそれでもいいか (^^)v
コロナ問題あり~の
このタイミングで
自宅修理問題あり~の
娘の彼氏問題あり~の
なんだかとても疲れてしまいました。。
最後は美味しいコーヒーをよばれてほっと一息つき、
その日は早めに就寝しましたが、あまりよく寝付けず、次の日は疲労蓄積のまま出勤と相成りました。。
私の通勤する大阪府では、遂に本日コロナウイルスに対する緊急事態宣言が発令されてしまいました。。
在住している和歌山県では宣言はされていませんが、それでも、ショッピングセンターや飲み屋、カラオケ等には行かない方が良いでしょうね。。。
そんな中、高血圧症や境界型糖尿病の克服のために始めた「登山」「散歩」ですが、調べてみたところ、どうやら自粛制限要請はされていない模様でした。。
本当に自宅待機以外、何が良くて何が悪いのかよく判らない状況ですが、要は今のところ和歌山県では「人と接触する場所に行くのは自粛せよ」とのことらしいです。
今年の私の地元の桜は開花そのものは早かったですが、散るのは遅く、結果的には長い期間、私達の目を楽しませてくれています。
朝の退社時の電車は都市部へ向かうのと反対方向ですのでガラガラ・・・・・
都心部から郊外へ入ると電車の中からゆっくりとお花見が出来ます。
最初に観れるのが、狭山駅~大阪狭山市駅間の西側車窓に現れる桜並木です。
そして、次の桜の名所、・美加の台駅で途中下車してみました。。
ここは35年ほど前に南海電鉄さんが開発したニュータウンですが、その際に植樹された桜の木が大変よく育ち、壮大な景観を演出してくれるようになりました!
帯状に広がる桜群!
そこは昔、南海高野線が単線ローカル線だった頃の廃線跡に沿って植えられたもので、廃線跡そのものは御覧の様にサイクリング&散歩道として整備されています。。
そして、次の見せ場が紀見峠駅付近!
ここでも途中下車してみます。。
ここも35年ほど前に単線から複線化され、その当時線路だったところに桜がズラリと植えられています。。
昨年末までの本社営業職時代は退社時は深夜でしたので、お花見など到底出来ませんでしたが、現業職に復帰してからは、この様に退社時にぶらっと途中下車してお花見が出来るようになり、最高です (^^♪
純日本風の家屋に桜は大変よく似合います。。
お花見途中下車を繰り返し、結局寄り道せずに帰るよりも2本後の電車で自宅のある駅に辿り着きます。。。
紀見峠駅~林間田園都市駅間も東側に桜並木が続きます (^^♪
さてさて、この日の帰宅は12時前となってしまいましたが、「登山でダイエット」をこの日も敢行するべく、サンバーで里山の岩湧山に向かいました。
この日は珍しく車が3台も留まっていました。。
・・とここで、重大な事態が・・・・・・
なんと、登山靴を自宅の門の上に干したまま忘れてきてしまいました。。
でも心配は無用 (^^)v
普段履きは御覧の高校山岳部時代から履き続けるおなじみの3代目チロリアンシューズ(^^)v
この靴はイタリア・オーストリアのアルプス山脈・チロル地方の方々が山道を歩いて通勤に使うフォーマル&カジュアル兼用革靴です。。。。
モチロン、靴底はいつもの登山靴同様のビブラムソールを使用していますので、足首の保護を気にしさえしていればそのまま登山も可能です。。
靴自体が登山靴より軽いので、ある意味こちらの方が快適に脚を運べます。。
駐車場に車が3台も有った分、この日は珍しく人に会い、お互い挨拶を交わすことが出来ました (^^♪
頂上三角点を踏みましたが、コースタイムは普段の登山靴より早く、約45分で到着することができました。 (^-^;
先ほど電車の車窓から見た美加の台のマンション群が遥か下に見えます。。
下山後は、岩湧寺付近の桜を観察♪
自宅に帰ると門の前に置き忘れられた登山靴が私を出迎えてくれました。。
さて、私ばかりお花見をしても妻のストレスが溜まってしまいますので、夜は南海電鉄さんの桜のライトアップを観に行きました。。
昨年から南海電鉄・高野線の学文路駅~九度山駅間の線路盛土に植えられた桜のライトアップが行われています。。。
昨年は開催していること自体を知りませんでしたので、残念にも来ることが出来ませんでしたが、今年は忘れずに来ることが出来ました。。
線路を走る電車から眺めると僅か30秒くらいに莫大な経費をかける南海電鉄さん素敵です。( *´艸`)
月と夜桜・・・・
初めての景色で、人工的な景色ではありますが、いいものですね~。
30分に1本の電車が通っていきましたが、どうしても私の腕ではご覧の様な流し撮りになってしまいます。。(/ω\)
そもそも住民よりもタヌキやキツネ、ウサギが多いところですので、人も殆ど居なくてゆっくりと快適に桜を観ることができました。。
そして、4月5日はいつも登山している岩湧山の年に1度の「山焼き」の日・・・
この日はいつもの岩湧寺からのルートではなく、紀見峠駅からのルートを辿りました。
折しも桜満開のトンネルから、全廃間近の6000系急行電車が出てきました。
この付近は、線路沿いに桜が咲き乱れています。。
登山道はこんなにしっかりとしているのに、なぜこんなに人が歩いていないのか、いつも不思議な岩湧山へのメインルートです。。
午前中は「山焼き」のため、立ち入り禁止ですが、12時からは立ち入りが解禁されます。。
・・・とは言っても、「山焼き」という一大イベントなのに御覧の様に誰一人居ません (/ω\)
火は既にすべて消され、ご覧の様な焦土のみが残ります。。
結構風が吹いていて寒いのですが、春霞で景色はくっきりとは見えません。。
そして帰宅後はこの日も・・・・
大阪の百貨店やショッピングセンターに繰り出せず、自宅で退屈そうにしている妻を連れて、自宅から車で10分強の里山へ・・・
可愛いお稲荷さんが祀られている桜で一杯の里山です。
妻とお稲荷さんに参拝です。。
「早く平和な日本に戻れますように・・・・」
もう今年の桜はこれで見納めですが、コロナウイルス禍の世間の色とは裏腹に、とても奇麗に咲くさくらが印象的でした。。
しかも今年は好天が続き、なかなか散りません。。
なんだか肺の中まで奇麗になったような気がして、ストレスが一気に発散されました。。。(^^♪
私の会社は公共性が強い会社ですので、大阪市内に有りながらもコロナウイルスによる出勤停止や休業はまずあり得ません。。
職場では非常に良くリスク管理はされていますが、非常事態宣言の大阪へ朝の都心へ向かう混雑する電車で通勤する場面と、職場付近のスーパーで買い物する場面がウイルス感染のリスクに晒されてしまいます。
オーソドックスながら「マスク」「手洗い」「洗顔」「消毒スプレー」をこまめに行い、感染防止に努めていきたいと思っています。。
昨年末に営業職から現業職に転勤となってから、どうしてもしたかったこと・・・
それはお花見シーズンに桜の名所に旅行すること。。。。
営業職時代は3月末~4月初旬にかけての年度末総決算・棚卸で多忙を極め、休暇は100%取得できず、大好きなお花見も自宅周辺でしか実現できない状況が続いていました。。
しかしその夢も折からのコロナウイルス禍で今年もとうとう実現できなくなってしまい、予約していたホテルをキャンセルしました。。。
・・・ということで、朝の10時に仕事を終えて帰宅した後に、自宅から車で10分弱の里山へお花見に出かけました。。
天気はイマイチでしたが、桜は満開!
コロナ感染防止の「3密(密閉・密集・密接)」とはまるで対極に有る、ほぼ誰も来ない里山です。。
ここは民家もまばらな超田舎なので、自然崇拝!
山頂には御覧の赤い鳥居、「お稲荷さん」が祀られています。
息が詰まるくらい密集した桜の木々。。。
そんな中の細い林道をサンバーで駆け上がります。
毎年ここへは来ますが、滅多に人とは出会いません。
タヌキとウサギは4~5回見ました。。
私や妻の様な大阪市内出身者は、こんなに桜に囲まれることは凄いことだと認識していますが、元々ここに住んでいる人は桜なんて珍しくもなんともないので、あまりお花見に来る習慣は無いとのことです。。
こんな素敵な場所が有るのに勿体ない~(>_<)
天気は晴れたり曇ったり時雨たりと目まぐるしく変化しますが、晴れた瞬間はやはりとても奇麗な風景を見ることが出来ます。。
九十九折の急坂を登っていくと・・・
先ほど、麓から見た「お稲荷さん」の赤い鳥居が近付いてきます。。。
愛車サンバーとお稲荷さんの赤い鳥居と満開の桜のコラボ!
このほんわかとした雰囲気が私の最も好きな風景です!
妻はやはりお花見をする前に、一目散に鳥居の階段を駆け上っていきました。。
頂上のお稲荷さんはこじんまりとしていて、木々に囲まれた中、ほっこりとした空気が漂います。。
2人でお稲荷さんに、日々自然の恵みの感謝を述べ、これからも家族が健康で暮らせますようにお祈りした後は、鳥居のすぐ下の俯瞰場所へと移動します。。
予想通りと言うか、毎度のごとく当然先客など有ることもなく、この超贅沢な桜満開の里山の俯瞰風景を妻と2人だけで独占します (^^♪
毎年ここへ来ますが、お弁当持参は初めてで、なんだか若いころのデートの様で、嬉し恥ずかしな雰囲気です。。
誰も撮ってくれる人が居ないので、夫婦で自撮り (^^)v
奇麗な景色とともに食べる妻手製のお弁当は本当に絶品です (^^)v
それにしてもここからの絶景には毎年息を呑みます。。
さて、お弁当を食べた後は、小さな駐車スペースに留めておいたサンバーに乗車して、次の里山に向かいます。。
下りもモチロン急勾配&ヘアピンカーブの連続で、慣れていない人や軽乗用車以外の人には少々キツイです。
四駆&スーパーチャージャーのサンバーが実力を発揮できる活躍の場です!
広い農道に出て、次の里山までは約10分。。。
さてさて、次の里山は、地元では小学生の遠足の場となり親しまれている国城山です。。
山上駐車場スペースから長い階段を登ったところに国城神社があります。。
もちろんこちらにも参拝します。 (^^)v
神々の国・日本には至る所に神社が有りその土地土地の神様が鎮座されておられます。
ここは私の住む市街では最高峰の地点となり・・・・
私の住む自宅の方向もよく俯瞰できますし、自宅からもこのピンク色に染まる頂上を見ることが出来ます。。
今日の桜は7分咲きといったところでしょうか。。
さて、国城山の次は、北部の里山・三石山の麓、杉村公園に向かいます。
ここもこんなに美しいのに、毎年ほぼ人は居ません。。。
私の町では、こんな風景は珍しいものでは有りませんが、それでも春だけに見れる風景ですので、私は毎年ここにやってきます。。
毎年、2人で来た証に撮影する桜の大木!
ベンチに座っている妻をごご覧いただくと、その規模の凄さがお判りいただけると思います。。
もし東京や大阪、名古屋等の大都会にこんな場所が有れば、人が密集して立ち入り禁止になっていたでしょう。。
いつもは田舎過ぎて嫌気がさすわが町ですが、こんな時はここに住んでいて良かったなと身勝手な解釈をしてしまいます。 ( *´艸`)
旅行には行けなかったけど、お花見は地元で十分満足できたのでありました (^^)v
![]() |
客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー) サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ... |
![]() |
毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン) 妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ... |
![]() |
チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック) 平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ... |
![]() |
お巡りさんのオートバイ (スズキ K50) 平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |