• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年03月29日

憧れのアイテム・今昔


今日は東京で68人のコロナ感染者が出たそうで、いよいよ抑えきれなくなってきた雰囲気ですね。関東に在住の方々、どうかお気を付けくださいね。


幸か不幸か田舎の山口では今のところそんな危機感はなく、今日はポカポカ陽気の中サンルーフをあけて気持ちよく車を走らせて買い物に出かけました。








もうこの歳のなると最新の歌謡曲など全く興味が湧かず、昔から聴き慣れたCDを何度も替えながらかけておりますが、なぜか飽きることがないと言う・・・・。

6連奏チェンジャーに今どんなCDを入れていたか今日の昼見てみたら、なんとフュージョンやジャズなどインストゥルメンタルのCDが4枚も入っていました。そろそろ入れ替えするかな・・・














さて、シリーズものにするつもりではなかったのですが、気が付けば「サイドプロポーション今昔」 「漢仕様今昔」に続く第三弾の今昔ネタ・・・。

今回は「憧れのアイテム・今昔」です。
ほぼアラフィフ専用ネタです・・・









まだ私が小中学生だった頃、自転車で欲しくて欲しくてたまらなかったアイテムがいくつかありました。









それが

リトラクタブルヘッドライト。


ダイナモをパタンと倒して点灯させると、まずは格納状態であるオレンジ色が光り、電動でオープンさせれば(確か電池だった)ヘッドライトON!



実はわたくし、買い替えのタイミングが良かったのか運よくこのリトラ式の自転車を買ってもらえまして、それはそれは点灯させたくて早め点灯運動の模範例にもなれたんじゃないかと思うほど明るいうちから点灯させていました。足の筋力アップにも貢献してくれたアイテムでしたね(笑)。










更には

光る5段変速シフトレバー。

こちらも憧れアイテムでしたが、ラッキーなことに買ってもらったリトラの自転車に標準でついていました。

当然ながら変速が楽しくて楽しくて仕方がなく、決め細かく変速をして信号待ちなんかでは既に停車前に1速まで落としてたりして、自動車の運転と何ら変わらない操作をしていたなぁ・・・








そして、これも超憧れだった

トリップメーター付きのアナログスピードメーター。


さすがにこれは付いてなかったのですが、友人が付けてるのを見て欲しく欲しくてたまらなくなり、お袋に懇願しましたが却下・・・。


「なんでこれが要るの?!」


と言われ、正当な理由が見つからず撃沈したのを覚えています。








それから月日は流れ、もともと好きだった自動車に対し「所有するならこんな装備が付いて欲しい」という現実的な夢を持ちはじめ、カタログを沢山眺める日が続きました。






そして、憧れのアイテムはチャリから自動車へ。












やはりこの時代の憧れの装備といえば

パワーウィンドウでしょう。

1500~1600cc、いや1800~2000ccでさえ上級グレードじゃないとパワーウィンドウが標準で付かない時代でしたから。電動式が溢れている今の時代からしたら信じられないでしょうけど。









個人的には、リトラクタブルヘッドライトも。

ドラマ「太陽にほえろ」の影響もありますが、A60セリカXXを見てそりゃもうこのライトがカッコよくて羨ましくて・・・。

一時期このライトもブームになりまして、ホンダだと二代目プレリュードやクイントインテグラ、CAアコードなど、こぞってリトラになりましたね。日産だと、S12シルビアやパルサーEXA。トヨタはA60セリカXX&セリカ、MR-2、86トレノ、カローラⅡ三兄弟なんかも。三菱ではスタリオンもそうでしたね。


一度はリトラの車を所有してみたかったなぁ・・・。

中学生の頃は間違いなくA60セリカXXかブラックマスクのセリカを買う予定だったのですが・・・








そしてエンジン好きである私の憧れは、「DOHCエンジン」もランク入りします。

ちょうどトヨタが5M-GEUという2800ccのDOHCエンジンを初代ソアラで登場させ、その後1G-Gや4A-Gなど魅力的なDOHCエンジンを「ツインカム」という造語で登場させて一世を風靡。私のトヨタ熱はこの時期がピークで、寝ても覚めてもセリカXX&ブラックマスクセリカ、そしてツインカムでした(笑)。
もちろん日産のFJ20Eも大好きでした!





その後私は免許を取得して、少年時代の時に憧れだった「パワーウィンドウ標準装備(笑)、DOHCエンジン搭載」だったDA6インテグラ3ドアクーペを購入。エンジンに関して言えば、DOHCに加えて可変バルタイ機構の付いたVTEC仕様だったので、憧れ以上のものだったかもしれません。

その後もプレリュード、トルネオ、アコードワゴンと全てDOHC-VTEC搭載車を所有する事ができ、車好きでエンジン好きの私としてはとても良い時代を過ごせたなぁと感じます。




ただこれから先、車に対し昔の様に何か熱くなれるものがありそうかというと、今のところ何も見つけられていません。最近の車は何もかもが満たされているからでしょうか、車に対しキラキラ目を輝かせて憧れを持つという事が想像できないんですよね・・・。
恐らく今の中学高校生の方々からしたら、自動車って単なる移動するための機械・・?。家電感覚程度の物なのかもしれません。そういう見方であったとしても何か憧れとかあるのかなぁ・・・。










因みにアラフィフなオッチャンであるわたくしが今憧れているのが・・・・





























窓枠の無い、サッシレスドア!!(爆)













時代に逆行してるんじゃね??!!!

っていう突っ込みは無しで(~-~;)













う~~む・・・

サッシレスだったインテグラが懐かしい・・・




ドアを開けた時のスペシャルティな雰囲気が最高にカッコよかったのよね~。
また乗りたい・・・




皆さんの「憧れのアイテム・今昔」はどんなものがあるでしょうか。
ブログ一覧 | 懐かしみシリーズ | 日記
Posted at 2020/03/29 21:16:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

トヨタ ランドクルーザー70(GD ...
AXIS PARTSさん

岩手マダムは優しかった
アーモンドカステラさん

三者会談
バーバンさん

酷暑の房総散歩♪
福田屋さん

【 暑過ぎて・・・】
ステッチ♪さん

【その他】お盆明けは、、、
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2020年3月29日 21:44
こんばんは。
リトラの4ドアインテグラに乗ってました。…ライトオンの高揚感が懐かしいです。DAインテグラのカッコ良さも抜群でしたね。当時最新アイテムのCDチェンジャーを初めて搭載しました。車体剛性が弱くて足回りの異音も多かったですけど、思い出深いです。
コメントへの返答
2020年4月5日 19:35
こんばんは(^ ^)。返信遅くなってすみません。

そう言えば以前4ドアのクイントインテグラに乗られていた事を仰っていましたね。

私もDA6インテグラでは6連奏のCDチェンジャーを荷室に積んでいました。あの頃はこれが流行りでしたよね。
DAインテグラはEFシビックと比べたら格段にボディがしっかりした印象がありましたが、その後のEGシビックやBBプレリュードは更に剛性が上がってビックリでした(~_~;)。
2020年3月29日 21:59
自分もリトラのチャリ乗ってましたよ
オヤジに頼みこんで買ってもらいました
(^^;)

パワーウインドーも昔は
ハイグレードでしたよね
僕はフェスティバに
後付けのヤツ付けましたよ
思えばあれが一番最初の
DIYだったかな!

まさに同世代
乗ってた車もかぶってるし
サッシュレスドアがイイなぁ~
ってのは、僕も思います
(^^♪
コメントへの返答
2020年4月5日 19:38
返信遅くなってすみません!

やはり世代的にリトラのチャリに乗られてた方は多かったかもしれませんね。

実は私はインテグラの前に二代目ミラに乗ってて、これに後付けパワーウィンドウを付けました。オートバックスでつけてもらいましたけど…。あの頃からご自分で付けられたなんて凄いですね!
2020年3月29日 22:39
こんばんは(^ ^)

自転車はディスクブレーキ付きがあったような(笑)
徒歩通学だったので進学のタイミングでは買ってもらえませんでした。

スピードメーターは小学生時代に父がバイク用?のメーターを改造して付けてくれましたよ(^。^)
メーターばかり見てると危ないので結局外したような。

サッシレスドアいいですよね〜
BMWのグランクーペがサッシレスですね。
2のサイズで6のデザインであれば欲しいです。

それ考えると行き着くところDA8インテグラのような。
低いボンネット、低いウエストライン、サッシレスドア、センスのいい内装、ダブルウィッシュボーンサスにDOHC VTEC。

好みの要素は全部詰まってたのに残念ながら縁がありませんでした(笑)
コメントへの返答
2020年4月5日 19:48
こんばんは(^ ^)。返信遅くなってすみません。

ディスクブレーキ、ありましたね。私はそこには食いつきませんでしたが、数人の友人はそれに乗ってました。

お父様がバイク用のメーターをチャリに付けてくれたとは、なんて協力的なお父様!あの頃は自転車の運転と車の運転を重ねて見てましたから、メーターも羨ましくて羨ましくて…(~_~;)。

俊夫さんはどちらかというと4ドア好きでしたっけ?私はノッチバック好きなのでDAインテグラは4ドアが好きでしてが、ドアに限って言えば、3ドアクーペが好きでした。サッシレスドアは長い方がカッコ良くて、インテグラ3ドアはドアを開けた時が大好きだったんですよね〜。ただ、全体的にはワインレッドの4ドアのXSiが一番好きでしたかどね。
2020年3月29日 23:04
DA6は私が小学生6年間の父の相棒だったので思い出深く、ダブルさんのブログに登場するたびに懐かしいです。
納車日なんて今でも覚えているくらいです(笑)
サッシュレスドアで懐かしいのは、冬の北海道ではガラスがボディ枠に張り付き開けるのが大変でしたね・・・。
今思うと引き換えにカッコイイ車だったんですよね。あと、何故かワイパーが立てられなくてこれも冬場は大変でした。。
無限のリアスポ、ギャザスの6連装チェンジャー、イコライザーなんかが付いていて今の車より週末に乗せてもらうのが楽しみでしたね。

自転車のスピードメーターは私世代(30代半ば)でも憧れでした。デジタルではありましたがf^_^;
コメントへの返答
2020年4月5日 20:00
返信遅くなってすみません!

お父様がDA6にお乗りだったんですね。インテグラはプレリュードに負けないくらい洒落た雰囲気があって、個人的にはとても1600とは思えない大人の雰囲気を感じていました。もうホンダからああいう車は出ないでしょうね。

私もインテグラでは冬場ドアが凍結で開けられない経験がありましたよ。特に冬場は前の日の夕方や夜に洗車したら朝は結構凍って開かない事がありました(~_~;)。

私もインテグラ以降は全て6連奏CDチェンジャー積んでました。イコライザーも。あの頃はオーティオは間違いなく社外品でしたよねー。

今のチャリのメーターってデジタルなんでね。確かにそりゃそうだろうなって思いますけど…。
2020年3月29日 23:05
シャカタクにカシオペア、懐かしい〜〜。
フュージョンの前には、イージーリスニングなんちゅう分野も有りましたな。

リトラのチャリ???
しっ、知らない・・・。
既に、高校生だったからか???
チラシの右下の写真が、3rdの前期型にソックリ!
しかし、プライスも驚きです。
今でも、その値段のチャリはめちゃ高いし、今の価格に換算すると10万超えるんじゃね?

私らの頃は、電動フラッシャーっていう、流れるやつ。
今風に言えば、シーケンシャル!
これの音がね、チャイムみたいなヤツじゃなくて、
車っぽい「チッコン、チッコン」ってのがあって、
これに憧れてましたわ〜。

その前は、トラック野郎の影響で、擦りそうなぐらい長い泥よけに、缶ジュースのプルタブを曲げて鎖みたいにして、ジャラジャラやってました。
スピードメーターも付けてましたよ。

逆に高校になると、ドロップハンドルに憧れましたね〜。
学校の通学には禁止されていたので、ブレーキレバーが二カ所に付いていて、セミドロの位置でもブレーキが掛けれるというこすいワザを使っていました。

車の憧れは、ほぼ同意見ですね。
カローラⅡにはパワーウインドーが付いてなかったので、後付けで弁当箱みたいなヤツを付けようかと、本気で考えたこと有ります。

敢えて加えるなら、サンルーフでしょうか。
取外しでも、Tバーでも、タルガでも、とにかく天井が開くのがお気に入りです。
コメントへの返答
2020年4月5日 20:19
返信遅くなってすみません!

今でこそシャカタクやカシオペアを知ってる方がいらっしゃって話が出来ますが、当時はフュージョンといジャンルが浸透してなくて、中学生の友人でもシャカタク?カシオペア?って感じでした。イージーリスニングってのもありましたね。

リトラのチャリはご存知ないですか⁇年の差を考慮してもご存知かと思いましたが、小・中学生までしか流行らなかったのでしょうね。私が中学生になっていっときしてからドロップハンドルのチャリが流行りましたが、確か学校が禁止していたのでハンドルは横バータイプだったような。

電動フラッシャーって、どこのランプがでしょうか。まさかウィンカー??しかも音まで鳴るって、当時からそんな本格的なものが存在してたとは…。私らの頃は確かブレーキというか、後ろの赤いライトが点滅するのがありましたけどね。

やはり後付けパワーウィンドウを検討されたのですね。私は最初の愛車だった二代目ミラに後付けパワーウィンドウを付けてました!
サンルーフはこの先選択出来る車が減ってきそうですね。ホンダは庶民の買える車にはもう設定しないでしょう…。アコーはバカ高だしシビックは3ドアのみって…(~_~;)
2020年3月29日 23:35
ブログを読んでいて思い出したのが「シンクロメモリー」(だったと思います)
自転車のギアは通常動いてる時しか変えられませんでしたがこれは止まっていても変えられたヤツで当時流行りました
(私は乗ってませんが・・・)
グリップが透明のヤツで結構周りが乗ってました
車では刑事物が好きだった影響で無線機を付けたかったのですが
アマチュア無線はシキイが高く踏み込めませんでしたが
自動車電話の形をしたFMで通信するものが有って付けてました
連なって走ってる時は普通に会話出来ましたが間に1台入っちゃうと
繋がらなくなっちゃうおもちゃみたいなものでしたが
私の周りでは結構流行ってみんな付けてました
コメントへの返答
2020年4月5日 20:29
返信遅くなってすみません!

シンクロメモリー…、名前すら聞いた事がないので、もしかしたらかなり後の方で出た新機能でしょうか。私なんて最後の最後までチェーンが外れそうになる旧世代のチャリ乗ってましたから、そんな凄い機能は何のことやら(~_~;)。
それこそ無線とかFMとかって、車運転するようになって登場したアイテムかと。FMトランスミッターだったかな、車同士である周波数使って会話ができるやつ。遠出して下手すると、その地域のラジオ周波数と干渉する事があったような(~_~;)。多分、それが自転車でも使われていたのでしょうね。
2020年3月30日 6:57
自転車のスピードメーターは憧れましただね🎵
もちろゆ、つけましたとも笑笑

リトラにも憧れたのわかります\(^^)/
私はリトラクタブルライトはアコードで夢を実現ました🎵

レバーを3回クリックしないとパッシングを2回できないことを初めて知りました^_^
コメントへの返答
2020年4月6日 23:52
返信遅くなってすみません!

やはり同世代、憧れアイテムは同じですね。しかもメーターを装着されていたとは羨ましい~!たかがメーターですが、自転車を車と重ねて見ていたんでしょうね。

ホンダはリトラの車が同じ時期に沢山出ましたが、4ドアサルーンのアコードにまで採用したのは驚きでした。けいいちろうさんはCAアコードにもお乗りだったんですね。

パッシングは2回かと思っていましたが、3回ですか?!なぜ故に????
2020年3月30日 7:48
おはようございます。

2ドアなら、今でもあるんでは、、
なーんて。
ただ、よく考えたら、これだけ
両開きスライドドアの車が
あふれてる今のボディ設計技術なら
出せそうな気もするサッシュレス
のドアを持つ車ですが、
イメージですかねー、側面衝突に
弱そうな、というか。
4ドア車の場合は、ドアの取り付け、
観音開きにするとか、やりようは
ありそうですが、現実味は薄いか。

しかし、自転車のリトラ、照明付き、
楽しい時代ですね、いま見ると。
なぜあそこにシフトレバー、、
車への憧れの現れですよね。
コメントへの返答
2020年4月6日 23:56
こんばんは!返信遅くなってすみません。

最近の車情報には全く疎いのでよく分かりませんが、国産だとサッシレスはまずない気がします・・・。仰るように今の技術なら衝突安全基準はクリアしそうですが、いかにトップレベルであるかをアピールするには多分不利な気がするし、サッシレスは窓ガラスの保持力という点でもガタがきやすいので、耐久性の面でも採用しにくかったのかも。

自転車にリトラだのメーターだの憧れを持てた時代を過ごせたのは幸せだったなぁと感じます。あの時代はどんどん趣味性のある魅力的な車が増えていた時なので、自転車も自動車と重ねて見ていた男は多かったという事なのでしょうね。
2020年3月30日 13:20
全てストライク!(笑)
ケッタマシンは変速機付きは当たり前、ディスクブレーキやウインカー、バックミラー、もちろんスピードメーター泥除けまでほぼつけて乗ってました(笑)
車もやっぱりサッシレスがよかったですね。
昔は4ドア車もサッシレスで、しかもセンターピラーがなかったりしてカッコよさもさることながら爽快感も格別でしたよねぇ。
コメントへの返答
2020年4月6日 23:58
返信遅くなってすみません!

なんと!ウィンカーまで装着とはまさにフル装備じゃないですか!?泥除けも確かに流行ってましたね~。ミラーも当たり前でした(笑)。
よく考えたら、泥除けって間違いなく泥水の跳ね上げの抑制に効果があるし、ミラーは安全の意味でも大切。この二つは確実に実用性を考慮したアイテムでしたね。

サッシレスドアの中でもピラーレスHTは完全に窓の受けが無いので解放感もかなり高かったでしょうね。でも国産だとカリーナED、プレセア、あとはペルソナくらいだったでしょうか・・・。大概はピラードHTでしたけど、それでも解放感は高かったですね。
2020年3月30日 16:03
出た~!フラッシャー自転車ぁぁぁぁ!
私はちょっと世代が違うので、ノーコメントですが。

今では一部の高級車だけになってしまいましたが、サッシレスドア、インテグラにも採用された時期が有りましたね。
幸運なことに私の2ドア・スマートは、安車なのにサッシレスで、日々メルセデスさんに感謝しております。
降車時、ガラスの縁に意味もなく手を添えるのが好きです。
パッセンジャーのエスコートに見せかけた、実はタダのサッシレス・アピールだったりして(笑)
コメントへの返答
2020年4月7日 0:00
返信遅くなってすみません!

リトラの自転車は私でも小学生の頃ですからね~。中学高校で10段とか15段とかのギヤを自慢してた時代ですから。

ホンダでサッシレスだと、初代レジェンドHT、DAインテグラ、インスパイア&ビガー、初代セイバー、あと渋いところでDC2インテグラの4ドアだけ(DB8)ってのも(笑)。あ、ビートもでしたっけ?

今や貴重なサッシレスですから、スマートさんは乗り換えしたくないのでは?

私はインテグラでドアを閉める時は、窓の根元側を持って閉めてました。上を持って閉めるとガラスが結構グラッと動いてたもんで・・・。
2020年3月30日 19:37
カシオペアってインストゥルメンタルだけじゃなくて、「歌あり」の曲もありましたよね?…と懐かしく思い出しながら読ませていただきました(^-^)

リトラの自転車羨ましいです…
とても高額で、おねだりすら出来なかった記憶があります(T T)

もうリトラの車って出ないんでしょうかね?
コメントへの返答
2020年4月7日 0:01
返信遅くなってすみません!

確かにカシオペアもヴォーカル入りの曲はありましたね。写真の「フォトグラフス」でも2曲ほどだったかコーラスに近いヴォーカル入りです。シャカタクはもっと多いですけど。

リトラの自転車は乗れず終いでしたか~。まぁタイミングもありますしね。私は自転車で遠い知らない場所まで走らせるのが大好きで、記憶ではラジカセ積んで山下達郎かけながらちょっとした山奥への旅に出たことも(爆)。

リトラはもう出ない気がしますね。オヤジ向け限定で出してくれませんかね?!
2020年3月30日 22:42
シャカタクは一年程前にマイブームとなりまして、CDを急遽買い求めました。夜の街中をクルマで流すには本当にぴったりで。

クルマの憧れアイテム、私はパワーウィンドゥ、電動格納ミラー、プッシュ式のオートエアコンでした。思い返すと、性能より装備優先のクルマ選びだったような。今は、あれば便利なら思い付きますが、憧れの類となると考え込んでしまいますね。
コメントへの返答
2020年4月7日 0:04
返信遅くなってすみません!

シャカタクは心地よいリズムとしつこくないヴォーカルでドライブを気持ちよくしてくれますよね。確かに夜のドライブにはもってこいです。

なるほど、プッシュ式のオートエアコンは確かに私も憧れをもってました。幸いDAインテグラが1600ccでありながらデジタル表示のプッシュボタンで、CAアコードよりも上質なインテリアだった事もあって、これも購入の決め手の一つとなりました。

>今は、あれば便利なら思い付きますが、憧れの類となると考え込んでしまいますね

まさに仰る通りです!
2020年3月31日 13:19
ナショナルの自転車、懐かしいですね!
電池を何本も内蔵したフラッシャーや大きな変則レバー。
後輪横に付けた折り畳みのカゴ。
サドルの後ろに付けた小さなバッグ(使いもしない工具とか入れていたような)
スポークも1本1本よく磨いていました。
小学生の当時 嬉しくて親におむすび作ってもらって、友達と1日かけて山や海にサイクリング?に行ってました。

高校生のとき初めて原付にまたがった時、何故か懐かしいような変な気がしました。そう、あのフラッシャー付きの自転車を思い出しました。
子供なりにカスタマイズした
初めての自分だけのマイ・カーというか・・・・
コメントへの返答
2020年4月7日 0:11
返信遅くなってすみません!

思えば、昔は今の様に中国製の自転車なんて無かった時代で、自転車もナショナルがほとんどだったんじゃないでしょうか。

リトラの開閉駆動電源は確かに電池でしたよね。後輪の横に付けてたカゴはその後高校の自転車でも。もちろん自転車の掃除もちゃんとしていましたね。とにかく自転車に乗って走らせる事が楽しくて、それこそ隣の市まで続いていた自転車専用道路が出来た時なんて自動車の高速道路の気分で走らせたのを覚えています。

自転車にオーディオが欲しかったほどで、これも車と重ねて見ていたからでしょうね。
2020年4月4日 14:19
こんにちは。
5段変速自転車懐かしいです。小学校の時乗っていましたよ。友達は私と正反対のマウンテンバイクでしたが。
確か、後輪右側に折り畳み式のカゴを着けてあって、ある日車のプラモデルを模型屋で買いチャリがバウンドした瞬間にプラモデルの箱すら飛び出て大変な事になった記憶があります。
別件ですがGX81系マークⅡ3兄弟は今の車にはない珍しい装備がありましたよ。スライドアウト式エアコンパネルやフロントドアに注文でサイドウィンドワイパー、後席のリトラクタブル式ヘッドレスト、インテグレーテッドスピーカーグリル等。スライドアウトエアコンパネル、リトラクタブル式ヘッドレスト、インテグレーテッドスピーカーグリルは13系クラウンやソアラにも無かったのでこれは高級車って感じがありましたよ。実際着いていたのへ乗っていたので使ってみて良かったですよ。
コメントへの返答
2020年4月7日 0:22
こんばんは!

マウンテンバイクとなると随分とあとのほうで登場したと思いますが、その時代だと私はドロップハンドルなどが流行った頃かな?いや、それもまだ古いかも・・・。

私は高校が電車通学で駅まではチャリでしたが、カゴはやっぱり後輪横に付いてましたね。うちの息子がチャリ通でしたが、欲しがったチャリを見てビックリ。カゴが前にあって、普通のママチャリじゃん!って思いました。私らの時代とは全く違う流行りに本当に驚きました。

スライドアウト式のエアコンは記憶にあります!クルっと回転してボタンが出るやつですよね?

窓のワイパーは知りませんが、確かミラーにワイパーが付いたやつとかヘッドライトにワイパーが付いた車もありましたよね。三菱車だったかな~・・・。
81系は内装に絶壁になって樹脂感も強かったので好みではなかったのですが、装備は最強だったかもしれませんね。外観もスマートでかっこよくて好きでした。リトラクタブル式ヘッドレストって、名前が凄いですね!
2020年4月9日 20:45
お~!インテグラいいですね~(*≧∀≦*)
昔の車最高です♪♪w

お互いコロナには気を付けましょう!
コメントへの返答
2020年4月12日 10:31
お元気でしたかー⁈お久しぶりです(^ ^)

インテグラは今でもまた乗りたい車の一つです。今のホンダには無い洗練されたデザインでしたね。

本州の端っこ同士の青森と山口。でもコロナは広がりつつありますね。気をつけましょう!

プロフィール

「たかがブッシュごときで・・・(~-~;) http://cvw.jp/b/166682/48596477/
何シテル?   08/13 00:01
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation