• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年10月05日

ゼスト復活作戦 ~清潔空間復活編~

ゼスト復活作戦 ~清潔空間復活編~ ここ最近は朝晩随分と涼しくなり、晴れの日だとうろこ雲も見れるようになってきました。急に涼しくなってくると体調を崩しやすいので気を付けたいところですが、うちの会社ではコロナが流行り始めていて、我が家では奥様に絶対に移すわけにはいかないので毎日ビビっております・・・

因みにタイトル画像は晴れておりますが、このところ山口は休日になると雨ばかりで昨日も雨・・・。やっておきたい作業がいくつもある私としては本当に困っています。








一週間ほどネタ遅れではございますが、先週の日曜日はいつもより少しだけ奥様を早めに起こし、私の買い物ついでに彼岸花や稲穂を見ようとドライブに出かけました。残念ながらこの日も午後から雨予報だった事もあり朝からどんよりとした曇り空・・・。今にも降りだしそうな空だったしもしかしたら翌週(つまり今週)は天気が良いかもしれないのでどうしようか迷いましたが、週間予報を見たらまたしても雨っぽかったのでこの日行ったのですが、昨日も雨だったのでこの日連れて行って正解でした。








その日の昼食を食べたあとでもまだ雨が降っていなかったので、急いでアコードのヘッドライトの除湿剤を交換しておきました。というのは、先日みんカラのページ内のワード検索で前回いつ除湿剤の交換をしたかを調べたら5月って・・・(汗)。真夏を挟んで4ヶ月間も無交換はさすがにちょっと延ばし過ぎで、取り外したら色が褐色になっていました・・・。

そういえば、除湿シートをカバー内面に貼りつけている両面テープが前回交換の時になくなってしまい(使い切った)、新しい別のものにしたのですが、今回の交換で除湿剤を剥がそうとしたら恐ろしいほどよく付いていて剥がすのが大変でした。
このテープは自動車内装用の超強力タイプですが、場所によってはこれで助かるでしょうけど、あまりに強すぎるのもちょっとね・・・・。今回もまたこれを使いましたが、ここに貼り付けるには前回使っていたものでも充分だったので以前の物も買っておこうと思いました。ってか、この商品は外装にも使えるんじゃないでしょうか・・・









時系列としては逆になりますが、その前日の土曜日はN-WGNの2回目の車検でした。土曜日は私が仕事だったため息子一人で行ってもらったのですが、代車はノーマルのN-WGNでした。








290Kmしか走っていない新車同然の車でしたが、ノンターボ仕様のS07Bはターボ仕様のS07Bと違ってエンジン音が綺麗なんですよね~。ゴロツキ感がなく、綺麗な音色です。
初期のS07Aはとんでもなくゴロゴロガラガラした音で、「これが本当にホンダのエンジンなのか?!」と驚いたのを強く覚えていますが、その後代車でS07A搭載車に乗る度にフィーリングが改善されている実感があり、VTEC仕様のS07Bに変わってからは一気に滑らかになったんですよね。







今回の代車のグレード等はよく分かりませんが、ステアリングスイッチがない事とバックカメラが無かった事が唯一の不満でしょうか。

日曜日はこの車で奥様と出かけましたが、割りとソースの切り替えや音量を小さくする事があって、いちいちデッキまで手を延ばさないといけないのが意外と面倒だったのと、買い物先での駐車場で後端の停車位置をドアを開けて確認するのも面倒で・・・。

やはり一度便利なものに慣れてしまうと、もう元に戻れませんね・・・(汗)









うちのN-WGNはまだ新しい車と言えるのでそれほど交換物は無いですね。エンジンオイル&エレメトとCVTオイルの交換、リヤワイパーのゴムが切れていたので交換、そして旧発煙筒(非常信号灯)が期限切れだったので交換したくらいでしょうか。リヤワイパーなんて一度も使って事がないんですけど、紫外線で傷んだのでしょうね・・・

勿論この支払いは息子君です。








本当はバッテリーを交換してもらう予定で持ち込んだのですが、測定では健全性が50%以上だったので見送りとなりました。5年間乗ってもまだ充分使えるって、なかなかの高性能ですね。

実はこれまでN-WGNに使っているアイドリングストップ用純正バッテリーのCCA規定値が分からなかったため自宅測定でCCA測定値も出せなかったのですが、なんと425CCAもある事が分かりびっくり。私のアコードのものよりも大きいです。

因みにうちのN-WGNはアイスト機能をエンラー商事さんのアイストキャンセラーで完全にカットしているので、使用上だけでいえば別に普通のバッテリーでも構わないのですが、アイスト車はバッテリーの監視をしているので何となくアイスト専用にしておいた方がいいのかなと思って次回も同じものにしようかなと思っています。








そして今日は交通センターへ免許証の更新に行ってきました。

以前と違って、最初の申請前の受付が自動化されていました。交通センターも人手不足なのでしょうね。決して自動化で更新までの時間が早まったという感じではありませんでしたけど。








久しぶりのゴールド復帰です。

もう初老同然なので、スピード違反とかだけじゃなく基本的な能力の衰えなんかも考えて運転しなきゃいけませんね・・・











さて、前回、前々回と続けて書いてきた「妹のゼスト復活シリーズ」ですが、申し訳ありませんが今回も引き続きそのネタで、今回は室内を綺麗にする「清潔空間復活編」です。いつもご贔屓いただいている方はもう飽き気味かもしれませんので、興味のある方のみ覗いてみてくださいね。









まずは、乾くのに時間がかかるフロマットの洗浄を。これさえ先にしておけば、あとは途中別の用事をしなければいけなくなっても安心です。









この作業をしたのは9月上旬でしたが、まだまだクソ暑い時期だったので朝一から洗えば夕方までには充分乾きます。








そしてシートのクリーニング作業に取り掛かれたのが午後3時くらいから。家の用事や買い物、食事の用意などやる事がてんこ盛りだったので、やはりフロアマットを朝一に洗っておいてよかったです・・・







まずは運転席から。








浮いてきた汚れを乾いたタオルで拭きとり。タオルが結構汚れてきますね。








助手席も同様に。








後席も。ただ、量的にはあまり余裕がないです・・・








残りはダッシュボードの拭き掃除に使いましたが、少し艶が出ますね。








後席のドア内張りはオール樹脂。ここも軽く拭いておきました。








前席は一部布地が使われていますが、ここの染み汚れが結構酷かったです。シートクリーナーをたっぷり使えば綺麗に落ちたかもしれませんが、量が足りそうにないのでこの日のここのクリーニングは断念・・・。








ダッシュボードを拭いている時に気が付いたのですが、ゼストのカップホルダーはプッシュオープン式なのでちょっとだけ上質感がありました。メーターも自発光照明で明るさの調整ボリュームもあるので、ダンクよりも上質な車なんだなと思いました。









ハンドルは、路上復活する前は白カビの様なものが発生していたのでその後すぐに拭き掃除を済ませていましたが、今回もう一度このクリーナーで拭いておきました。勿論ハンドルポストやメーター回りもなども綺麗にしておきました。








スカットルショルダーは前席後席ともにかなり踏まれて傷だらけでした。








この部分はギラギラ感抑えめのこれで拭きます。








足で踏まれている樹脂類を全て拭きましたが、艶出し以外に傷も目立たなくなりました。








実は路上復活させた日に洗車機にかけて以降、まだ一度も洗車をしていないので、こういう前後ドアの中間部なんかは汚れまくったままでした。

ここをこの日は綺麗にし、ドアを開いた時でも恥ずかしくないようにしておきました。








シートが綺麗になるとやっぱり清潔感ある空間に感じますね。








夕方にはバッチリ乾いたフロアマット。







そしてまた別の日。

シートクリーナーでは染み汚れがよく落ちなかったドアの内張りの汚れですが、この日は別のケミカル用品で落としてみることに。








アルカリ電解水。

家の室内で使っていたのを思い出し、これを使ってみました。








バッチリ綺麗になりました!








内張り下部は蹴り跡があり、さすがにこれはアルカリ電解水だけでは落ちにくかったので、ここだけ別のものでチャレンジ。








消しゴムで落としてみましたが、結構落ちるものなんですね。








助手席側も同様に染みが酷い・・・

ドアトリムも手あかでしょうか、結構汚れてますが、色がベージュなので余計に目立つんでしょうね。







シュッシュッと吹き付けて少しばかり時間を置くと・・・








あらま、綺麗に落ちました♪








ちょっと分かりにくいですが、スピーカー部も蹴り跡が付いていたので落としておきいました。








さすがアルカリ電解水、素晴らしい仕事をしてくれました。









あとは、シートに埋め込まれているカップホルダーの底面の汚れも凄かったので、アルカリ電解水とブラシで。







歯ブラシだとブラシの向きが良くなくて落としにくかったので、この作業に向いたブラシで落とせばもっと綺麗にできたかな・・・








と言う事で、この日の成果です。

ドアの内張りでこれほどの汚れが付着していたなんてびっくりだわ・・・








そして、盆休み明けに届いていたエアコンフィルターの交換も。

アコードとダンクとN-WGNが昨年10月に交換しているので今回ゼスト用と一緒にまとめて買っておいたのですが、、ダンクは交換がかなり面倒なため結局N-WGNもアコードもまだ未交換のままです・・・









大概の車はグローブボックスの両サイドを押さえればエアコンフィルターまで簡単にアクセスできますが、ダンクはネジやクリップを外してこの付近のパーツを取り外さなければいけないので本当に面倒で・・・。

ゼストは勿論交換が容易なので本当に羨ましいわ・・・(~-~;)








左がこれまで付いていた純正品。さすが純正品はジャバラの数が多いですね。色は黒んずでいますが、もしかしたら純正品の色は元々こんな色なのかも。








と言う感じで、清潔空間復活作業は一応これで終了♪



ここまでが最低限やっておいてあげようと思っていた事ですが、実はこの先ももう少し作業が続きます。なので、もう少々お付き合いくださいね。






さて、今月は息子のN-WGNが車検でしたが、このあと妹のゼストの車検が12月、そしてその2か月後の来年2月が娘のダンク、更にその2か月後の4月が私のアコードと、2ヶ月スパンで怒涛の車検ラッシュです。救いなのは、N-WGNもダンクも子供達に譲っているので支払い事も全て子供達でしてくれる事ですね。子供の手が離れると家計の苦しさがこうも違うものかと実感しております・・・。


そして今月中旬はアコードが久しぶりに入院します。スタビライザーホルダーの件ですったもんだしていたあの件ですが、いよいよ交換となります。ただ、異音の音質がどうもホルダーじゃない気もするんですよね~。数年前にホンダで見てもらった時はリヤスタビホルダーに少しだけガタあるかもと言われた事があったのでまずはそこから手を入れていきますが、リンク部の異音なんてブッシュが裂けてなけりゃどこからしているのかはなかなか分かりませんから、とにかく一つずつ消していくしかないですね・・・。

※頂いているブログコメントにまだ返信していないのに新しいブログを書いてしまっている事をお許しください。なた、みん友さんのブログも思う様に読めておりませんが、近いうちに必ず邪魔いたします
ブログ一覧 | メンテナンス | 日記
Posted at 2025/10/05 23:53:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

補修と故障の繰り返し(~-~;)
ダブルウィッシュボーンさん

ネタ遅れですが夏季休暇ネタを一気に
ダブルウィッシュボーンさん

人生最初で最後のぞろ目・・・多分
ダブルウィッシュボーンさん

ゼスト復活作戦 ~路上復帰編~
ダブルウィッシュボーンさん

純正風
ダブルウィッシュボーンさん

ダンク・スピード復活!
ダブルウィッシュボーンさん

この記事へのコメント

2025年10月6日 0:31
10月に入ってお天気が気になります。
今度の日曜日はいよいよ九州セリカDayなので何とかなってもらいたいです♪台風の動きがかなり気になってます❗️
妹さんのゼストの内装もケミカルですっかり綺麗に素晴らしいですね😊

プロフィール

「ゼスト復活作戦 ~清潔空間復活編~ http://cvw.jp/b/166682/48696348/
何シテル?   10/05 23:53
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation