• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年03月06日

3/2深夜出発のハイドラCP巡り 京都奈良 中編(喜撰山ダム)

前回ブログの続きですが、次なる目的地は宇治市奧の喜撰山(きせんやま)ダムです。

ここは昨年滋賀県から京都宇治へ抜けて帰ってきた時に、夕方と言うこともありあえてスルーしたチェックポイントです。
今回何の下調べもなく地図だけの判断で簡単に取得できる場所と思い軽い気持ちで天ヶ瀬ダムより上流の喜撰山ダム入口を目指します。

ハイ!何せ地図上にはしっかりと道がありますから。


天ヶ瀬ダム湖右岸の瀬田川沿い府道3号線をどんどん上流に進み府道62号線分岐を通過、そのまま進めば喜撰山ダムへ続く入口の橋へ問題なく到達しますた。


ところが.....
ドぉーン!


・・・(;´Д`)
いきなりの手荒いお出迎えw
とりあえず下調べせずにグレーのプッチだけを見て行動する私のハイドラスィッチがONモードに突入。

こんな事や、


こんな事が書いてありますが、


思わずインターホンで、
『あのー、ハイドラやってますねんけど、お宅のダムに入らせてもらえませんか?』と一回言うてみたろかと思いますよハイ!
※実際にハイドラアプリを職員に説明してはるヘンタイを数名知っておりますが(爆)


本命のダム提体側からの道は閉ざされました。


マップとにらめっこしながら、気を取り直し更に府道3号線を上がっていき、次なる橋を目指します。
橋を渡ると府道242号線で笠取方面へ続く道があります。
そこからダム湖北側から近づくという魂胆です。


橋を渡ってからの笠取方面への道。
いきなりの急勾配と狭さにヤバいと思いきや急に広くなったり訳わからん道を進むと、笠取ゴルフセンターという立派なゴルフ練習場がございます。
そこを更に進むとダム方向の池尾集落に進んでいく道に。
地図見てないと完全に通りすぎてしまうような曲がり角です。


そこからの道は途中土砂崩れ跡多数存在のかなり危険度アップ。
夜中には走りたくない道が続きます。




そんな道の途中、いきなり工場が出たと思いきやまた同じような山道を抜けてようやく喜撰山ダム湖北端近くに到達。
※画像軌跡は少し歩きも入ってますが。


分岐路のところ、相当高いところまで来ました。


池尾集落の奥は進めねぇぞ!という看板に


ここで車を停めて、いつもの?山歩きスタイルにお着替え(*´ω`*)ウフ
まだ癒えぬ肉離れを起こした右足にはしっかりとサポーターを巻きました。
そして車両通行止めゲートの横をすり抜けます。


人間通行止めとは書いてませんのでw


湖畔が見えます。まずはプチ感動(о´∀`о)


10分程度で多田橋という橋に到達。


そこから更に歩くこと10分、ダム湖左側ルートを目指します。
途中やはり崩落痕が...


で、ダム湖畔左側ルート入口到達!
ドぉーン!


まぁ予想通りちゅうたら予想通りなんですがね。
ネット越しにダムの施設が彼方に見えてますよ。


これ以上ここに居ても無駄やな!とすぐさま踵を返し車へ戻ります。
京都市街チェックポイント巡り9時間以上の後で体力的にもキツイですしね。

で、今度は次回のために池尾集落方向を調査。
池尾方向にどんどん車を進めると人里の香りが。
小さい茶畑などもあり静かな集落がつづきその終焉にこの看板。


やはり一般車両立ち入り禁止の看板です。
しかし、字!薄っ!
『これ読めませんした!』って手、ダメですかね?
まだまだ車はしれそうやのに、と少し停めて周りを見たりしていると、地元猟師さんらしき四輪駆動の軽自動車がバンバン山に入っていきます(爆)

恐らくは許可取っているんでしょうね。

停車したところの山側はこんな林です。


しかしこの看板で入山する気が全く失せました。

まぁその日は銃声が鳴り響いてなかったので罠か何かで猪あたりを捕まえてはるかもしれませんが。

恐らくですが、ここを少し登ると喜撰山ダムの発電所施設があると思います。
と言うことは金網が張り巡らされて期待薄ということでしょうか。

本日の調査はここまでとして、喜撰山ダムを後にしました。

早速ハイドラ同好会のチェックポイント掲示板に情報提供を呼び掛けまして、お二人の方から数少ない貴重な情報をいただきましたが、残念ながらチェックポイントを取得されたという情報は未だありません。
比較的近い場所ですし何とか攻略したいと思いますが、今回の軌跡をもとに攻略予定図を作成しました。
※ハイドラ同好会チェックポイントスレッドには既に掲載済みです。


図内オレンジ色で記載した喜撰山山頂ルートで行けば何とか獲れるかもと目論んでおります。
次回、行けるかどうかは別にして図の☆印辺りを目指したいと思います。

ところでこの喜撰山ダム、帰宅後色々調べていく内に色々知らないことが判ってきて更なる興味をそそられます。

まずはこのダム、揚水(ようすい)式ダムと言って、わざわざポンプで水を揚げて電力を作り出すダムとの事で、この方式をとっているダムは何故か立ち入り禁止のところが多いとのダムマニアサイトでに書かれていました。
※注意:私はダムマニアでも何でもありません。

またダム名由来の喜撰山ですが、小倉百人一首8番、平安時代六歌仙の一人である喜撰法師が隠匿生活していた山里で、喜撰山中には法師を奉った洞穴があるそうです。
「わが庵は都の辰巳しかぞ住む世を宇治山と人はいふなり」
まぁ攻略出来れば、もう少し色々触れてみたいと思います。

ますます、次なる攻略が楽しみになってきました。(*´ω`*)

後編につづく...
ブログ一覧 | ハイドラ近畿難所(京都府) | クルマ
Posted at 2014/03/06 01:27:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

MIRAIみつけまちた
ひで777 B5さん

CAR-T細胞を移植しました
FLAT4さん

速そうな車展示
Team XC40 絆さん

残暑厳しき折、最恐(最凶?)の映画 ...
P.N.「32乗り」さん

インスタークロス見に行って来ました
モモコロンCX-30さん

祝・みんカラ歴3年!
nonpaさん

この記事へのコメント

2014年3月6日 17:46
行ってますねぇ~(笑)
お疲れ様です(*^^*)

喜撰山ダムは、侵入です(>_<)
連絡しても「一般さん、お断り」
(キッパリ)名前まで聞かれて
           言われます。

オイラも近くで取れてない
      Cpの1つです(>_<)
一か八か潜り込みますか(笑)


コメントへの返答
2014年3月6日 23:49
こんばんは~!

喜撰山登山ルートがダメな場合は潜り込み検討です。
それよりも連絡したレンタルドライバーさんに脱帽っすw

潜り込みは当然合法的な手段を検討中ですよwムフフ
2014年3月7日 1:47
こんばんはm(__)m

CP何とか取れる所に

設定してほしいですよねー

猟銃怖すぎるΣ(゜Д゜)
コメントへの返答
2014年3月7日 11:14
こんにちは♪

簡単に獲れそうで獲れない。
ハイドラのアカン部分であり、また面白い部分でもありますが、あきらかどないやねんと言う場所ありますよね(笑)

とりあえず、やれるだけやってダメな場合は改善要望を運営に報告します。

猟銃やばすぎでしょう!(爆)

プロフィール

「生存報告と最近ハマっているモノ。 http://cvw.jp/b/1672597/48480086/
何シテル?   07/09 11:07
大阪→名古屋→髙松(香川)→大阪とあちこちに飛ばされ続ける、哀しきサラリーマンのおっさんです。 フォロー/フォロワーについて... 折角興味頂いた方に対...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ビワマストローリング プレジャーボート使用者の採捕状況報告について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 10:10:52
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 11:14:41
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 03:05:43

愛車一覧

ホンダ モビリオ モビッ太@imo (ホンダ モビリオ)
モビリオLA-GB1前期(初期)のエターナルブルーパールに乗っています。 モビリオ特有の ...
その他 釣り道具 HEMU 8 (その他 釣り道具)
アキレスFLA315-HY アルミフロア 歴代4艇目のゴムボートで初めてのCSM素材のボ ...
その他 釣り道具 HEMU 7 (その他 釣り道具)
讃岐単身赴任生活3代目ゴムボート。 R2年9月に小型船舶2級免許取得に伴い念願の船検付き ...
その他 日本人 その他 日本人
ハイドラ専用、山間部徒歩専用アイコン。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation