ようやくに当年初ブログも昨日投下完了。
簡便に入力出来るよう炬燵に潜りながらパソコンを触れる状態にいたしました(笑)。
さてさて今年一発目の3連休。
荷物の無いマンションで3連休なんて過ごせる訳も無くw。
とりあえず1月4日の大阪出発時に必要最小限の衣類などとガッツリと磯釣りの道具を満載にして四国に入りました。
ちなみに磯釣り....
長い事行ってねぇ....
今回の四国行を機に年末に磯竿の2本の穂先を修理新調。
2マソ強と手痛い出費となりましたが、四国ライフをエンジョイするため仕方ないです。
その他道具もかなり埃を被っておりました。
そんなこんなで1/5の初出を無事に終えてから、準備やら何やらで19時頃に高松の自宅を出発。
とりあえず金は無いけど時間はたっぷりありますので、香川県高松市 ⇔ 愛媛県愛南町をオール外道じゃない下道www。
正直高松市から琴平までは帰宅ラッシュと言う事もあり走り難かったですが、そこから以降はスイスイと流れておりますので特にストレスもございません。
どうしても気になるのがハイドラCP(笑)。
特に国道筋から少し入って取得するような駅CPなど気になってきになってしゃーないですが、今回は道中の時間検証も行っておりますので我慢我慢。
途中に食事休憩、買い出し休憩、餌購入休憩なども挟んで、愛南町には深夜の2時頃に到着致しました。
経過時間はざっと7時間www。
距離にして約270km。
まぁチンタラチンタラの安全運転なので仕方ないです。
さてここに来るのは約4年振り?
2013年の12月に行っておりました。
過去ブログ
やはり面倒でもブログに残しとくのが良いですね。
自分でもかなりの記憶が薄れております。
今回もお世話になるのは、御宿釣り舟の釣り舟渡船さん。
★ 住所 愛媛県南宇和郡愛南町久良707-1
★ 電話番号(0895)73-8855(渡船) 料金3,500円・お弁当500円
(0895)72-4850(宿泊)
こちらの多田船長にお世話になりました。
ここ深浦の渡船区は遊漁船の組合が無く、磯については早着けとなります。
が、私のような遠方客は非常に少なく地元常連向きの磯場のようです。
と言うのもここより北には日振島、武者泊....南には沖ノ島、鵜来島(うぐるじま)など日本屈指の磯場がございます。
他府県組はこのような有名ポイントに行くようです。
大きい魚をバンバン釣りたい!と言う思いも確かに捨てられませんが、とりあえず1日ストレスなくのんびりと海を眺めたい私は、お財布にもやさしいここが好きですwww。
初日
1月6日は冬型北西風がきつく、本命である沖磯には到底上がれない状況。
皆様湾内の磯へと次々に降りて行きます。
さてこの辺りの地形ですが、かなり複雑なリアス式海岸となっており、沖には当木島(あてきじま)、黒ハエ・水ノ子・烏帽子ハエなどが、湾内側に天嶬鼻、ローソクなどあります。
※ローソクと言う名の通り座礁防止の小さなローソクのような灯台があります。
マップ1
とりあえず私は深浦漁港の出口南側にある小さい灯台の北東側にあります無名磯に上がりました。
このような場所ゆえ正直釣果はあまり期待しておりませんwww。
そう、ウキを眺めるだけで幸せなんです。
さてお向かい湾内ではハマチなんぞ養殖しているのでしょうか?
養殖生簀の太いロープが磯周りに張り巡らされて際は少々釣り辛いです。
この磯大きい割に足場が少なくて、とりあえず風の吹きすさぶ正面北側に仕掛けを放り込みます。
餌は半ボイルの沖アミ3キロを海水にしっかりと浸すだけ。
冬はこれで充分です。
万一遠投が必要になった場合のみ配合餌を足します。
餌をホチホチと撒きながら竿1本ほど先を流しておりますと、釣れます釣れますエサ取りのベラちゃん達。
スゥッーと気持ちよくウキを引き込みます(笑)。
本命じゃないけど楽しい。
そして程なくすると手のひらから足裏くらいのサイズのグレもポツポツと上がりテンション↑。
久し振りのグレにウットリ。
そして潮が左へ綺麗に流れ出したその時。
ウキがブシュッーと加速して入ってるじゃありませんか!
明らかに今までの重量と違う引きをいなしながら何とか取り込みましたそのお魚、毎度おなじみチヌ様。
しかもでっぷりと肥えた49cmの綺麗な大物です。
コイツはお持ち帰り確定!
スカリに入れて活かしておきます。
その後は釣れてくる魚が変化。
ブダイの幼魚ばかりが釣れて来ます。
あの手この手であちらこちらのポイントを探りますがボラだけがウロウロとまとわりついて北向き正面を諦め東向きの釣り辛い方向へウキを投げ入れます。
遠投しながらシモリの際を流すも潮は当潮気味に手前ロープ際まで流れて来ます。
ロープのクロスするところまで流れてきたので、少し仕掛けを止めているとウキがスルスルと入って行きますやないの(嬉)!
それなりの手応えでロープに巻きつかないよう対応しながら上がってきたのは40cmあるかないかの綺麗なチヌ様!
早上がり14時の納竿1時間前の真昼間に嬉しい1尾。
その後は魚からの気配も消えて終了。
2日目
多田船長と話をしている中、沖磯は大丈夫でしょう!との事で1人で上がれる独立磯を希望。
当木島南西の『馬の背』と言う磯を目指しましょうとのこと。
マップ2
マップ3 (深浦から当木島)
マップ4 (当木島・黒ハエ・水ノ子周辺の磯)
※地図に訂正や追加ございましたメッセージやコメントいただければ幸いです。
この日は季節風も緩くなり大勢の釣客で賑わっており、私は当初一番船の予定でしたが、この磯船付けするところが狭いので2番船にしてもらいました。
※暗いうちに上がっても寒いだけです(笑)。
目指す当木島。
※帰路撮影したものです。
降り立ってから景色を確認。
左手に『小バエ』。
右手は高バエ、穴前。
同じ時間に撮影しましたが太陽の光の加減でこんなに暗さが違います。
この磯、馬の背中のように磯の真ん中が鞍部のようにくびれております。
そこに荷物を置きますが、万一の高波に荷物をさらわれないようにピトン&荷掛けでしっかりと荷物を固定。
横着すると思わぬ事態になります。
竿掛けなどもセットしていざ開始。
良い感じですねぇ。
ほどなくして御来光!
サラシのほとんどない穏やかな海況。
ここは南向き釣り座から左手には大きな根があり水深は比較的浅い。
それが右手に向いては深くなりいかにもグレが潜んでいそうなポイント。
かなり気合を入れて手前から餌を撒いて、餌の溜まっていくであろう所を1ヒロ半から丹念に丹念に攻めて参ります。
が、たまに餌取りからシグナルがあるもののお決まりのベラちゃん。
ウキを沈めたり30mほど流したり、際に張り付けたりと色々試すもコッパグレすら来ない始末。
際でぐぅーんと来たアタリは25cmほどの良型のガシラ。
こいつは美味しいのでスカリにキープ。
約2時間ほど粘るも南向きにアタリは無く、仕方なく西側のオカ向きを深めに流します。
竿1本くらい先の所でウキを沈めて探っていると、ユラユラ見えていたウキがスウッーと綺麗に入って行きます。
ヨイショッと合わせを入れると、ズシッと重い手応え。
そしてグングンと竿を絞りはじめます。
慎重にやり取りをしますが、久し振りの磯釣りにややヘッピリ腰になりつつ何とか浮かすと.....
キタ━ヽ( ∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━!!
大きいやないのぉ!
そしてハリをしっかりと飲んでおります。
撒き餌と同調していた証ですね。
そして急いでスカリを上げますと.....
ん?
んんん?
ガシラが居らん???
よぉーくスカリを見ますと.....
破れとるし(泣)。
しかし被害がガシラでまだ良かったwww。
コイツ(グレ)に逃げられていたら洒落にならんし。
仕方ないので40cmの予備バッカンに海水を入れて活かしておくことに。
ところがエアレーションポンプが動かん.....
トラブル続き.....
てか、要するに久し振りの釣行にありがちな確認ミスですな。
ただの電池切れでした(爆)。
まぁ被害は少なくて良かった。
その後同じ場所を流すと、ブダイ系でしょうか?
ズバッーっ消し込む下品なアタリで一気に根に潜られ仕掛けプッツン.....
以降アタリは消えました。
まぁ初めてのポイントなので仕方ないですが、条件が揃うとそこそこポテンシャルのある磯だと思います。
昼からは南風が吹きだすとの事で昨日に引き続き14時上がりの指示が船頭さんより参りましたので、後半戦11時から13時頃まで釣りに集中。
とりあえずボーズも免れましたし、久し振りの40cmオーバー(44cm)を釣り上げて、まずまず満足のいく2日間となりました。
ところでこれらのお魚のお持ち帰りについて.....
最近『究極の血抜き』なる技をYou Tubeで発見。
九州地方で水産会社にお勤めの津本さんと言うお方がアップされておりますが、この技が凄いので真似させていただくことに。
水道ホースで魚の血を抜いて、ついでに神経抜きも行ってから水分をとって軽く真空の状態にするためナイロン袋で保存し身を熟成させます。
※言葉では説明難しいのでググってください。
『究極の血抜き』ですぐに出て来ますよ。
ちなみに大型のチヌは4日目にお刺身とアラ煮、グレは5日目に刺身、小型のチヌは7日目に煮つけ。
特にお刺身や焼き切りは身が熟成されて旨味が増して最高です。
どうです、この切り口の綺麗さ。
しっかりと血抜き出来ているので血がにじんできません。
グレは1人で食べきれないので半身は高松で会社の酒好きな若い子にあげましたら、その日のうちに近所の居酒屋さんで盛り付けていただいたとの事。
流石プロは上手に盛り付けますね!
『2月も釣果期待しておりま』すとラインでプレッシャーをかけて参りましたwww。
40cmオーバーはそんな簡単に釣れんて。
さて次回の磯は2月連休を予定しております。
楽しみだなぁ.....
イイね!0件
ビワマストローリング プレジャーボート使用者の採捕状況報告について カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/02/09 10:10:52 |
![]() |
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/05/31 11:14:41 |
![]() |
ハイドラ/ダムCPマップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/12/21 03:05:43 |
![]() |
![]() |
モビッ太@imo (ホンダ モビリオ) モビリオLA-GB1前期(初期)のエターナルブルーパールに乗っています。 モビリオ特有の ... |
![]() |
HEMU 8 (その他 釣り道具) アキレスFLA315-HY アルミフロア 歴代4艇目のゴムボートで初めてのCSM素材のボ ... |
![]() |
HEMU 7 (その他 釣り道具) 讃岐単身赴任生活3代目ゴムボート。 R2年9月に小型船舶2級免許取得に伴い念願の船検付き ... |
![]() |
その他 日本人 ハイドラ専用、山間部徒歩専用アイコン。 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!