• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年04月10日

退職代行サービスと言う新ビジネス

少し時間に余裕が出来たので最近色々と感じた事をブログ書いてみよう。


いやぁ世の中空前の人不足で今やどこの企業においても経営者は勿論のこと現場スタッフも大変な事になっていますね。
バブルの時みたいに仕事が増えて大忙し?なんてものではなくて単に働き方改革と言う名の本に働く時間を短くしたもんだからね。
まぁブラック企業と呼ばれる酷い会社もあるので、この働き方改革については諸刃の剣的要素もあって何とも言えない。

変化のある時は何らかの痛みもある訳で....
さてさてこの異常事態もいつまで続くのやら。

で、ある意味このご時世、転職を真剣に考えておられる真面目で勤勉な方にはまたとないチャンスであるのも間違いはない。
そんな方は是非新天地で思う存分頑張って欲しいモノです。
所詮自分の人生は自分で切り開かないとどうしょうも無いのだから....

まぁそう言った強い心の持ち主の方には全く縁の無いお話なのですが....
最近ニュースで知りました表題のサービス。
『退職代行サービス』なるものが都会を中心に現在流行っているらしい。
この話題つい先日もグループラインや行きつけの呑み屋さんで話題になったのでここで触れておきたい。


要するに自分が会社を辞める際に、それ(辞職願いを出す事)自体が苦痛なので退職する旨を会社に伝えてもらうと言うサービス。

料金は3万円程度だとか。

これが真面目にビジネスとなっているので少々驚くのと同時に....

その人って正直『次の職場で大丈夫?』

と率直な個人の感想を抱いてしまう。

何故ならそれは仕事のスキル云々以前に人として当たり前のコミュニケーションを取る事自体を放棄しているように思えるから....

まぁ決まりはないから当然どのような形で辞めようが当然ご本人の自由ですからね。

またビジネスは需要と供給とのバランスなので、これを生業としてる方への意見などは全く以ってございません。


ただただ思うのは世の中色々と便利になって行けば行くほどコミュニケーションをうまく取れないような人が増えてんじゃないかな?と目に見えない日本の将来を不安視してしまいますが、皆さんはこのサービスをどう思いますか?

ブログ一覧 | 世の中で釈然としない事 | 日記
Posted at 2019/04/10 08:08:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

山中湖~厚木方面の東名高速の渋滞迂 ...
「かい」さん

CCウォーターから20日後。
8JCCZFさん

🍽️グルメモ-1,061-ピッツ ...
桃乃木權士さん

MAISON CLASSIC 高輪 ...
morrisgreen55さん

恐るべしオメガ×スウォッチ新作スヌ ...
シュールさん

茅ヶ崎サザンCからのお便り
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2019年4月10日 10:15
ウチのカイシャでも失踪者何人かいたけどあの人たちは次の職みつかったのかなぁ

ところでこのサービスって…
交渉事案になると 弁護士法に引っかかるので(弁護士以外は交渉の対価として金銭を受け取ってはならない)勤務先と揉めたら合法的にケツまくられるんですが…
じゃあ 内容証明郵便で良くね? って個人的に思います。
コメントへの返答
2019年4月10日 11:35
どこも似たような環境の今日この頃ですよね!
人の人生なのでごちゃごちゃ言う事ないんだけど、私の経験上辞めた人20人いたとすると辞めて良かったと答えてくれるような強者は1人程度かといつも思います。

法律的な交渉が関わると当然そのような法律に引っ掛かると思います。
あくまでも辞職の意思を代理で伝えるだけでしょうね(笑)。
てかそもそも会社が従業員を辞めさせない事自体が不可能やと思いますが、ややこしい会社も中にはあるんでしょうね。
2019年4月10日 12:01
テレビでこのニュース観ててそんなビジネス成り立つのかとビックリしてました。

取材受けてる子は、研修3日目で退職代行依頼してましたが、まだ両親に辞める事伝えてないと言ってました。

採用する側もコストかけて雇ってる訳で…
仕方ないとはいえ無駄が多いなと感じました。
コメントへの返答
2019年4月10日 12:39
もう感覚的に合う合わないの世界なんでしょうか?(笑)
たった3日間で何も判らないと思いますが本人の自由だから仕方ない。
あと、お互いの為を考えると多少の無駄もございますが、下手に長く居られるより早い決断のほうが逆に良いかもしれません。
しかし就活のエネルギーも結構大変やと思いますがねぇ。
日本も大変な国になったもんだ.....
2019年4月10日 12:46
こんにちは( ・∇・)

何度も退職と再就職を繰り返してきた私にとっては、そんなビジネスがあること自体が驚きです!

その程度のことを自分で伝える勇気がない人は、次も良い職場には巡り会えないでしょう。

職業選択の自由が憲法で認められている以上、会社を辞めるのも、どこで勤めるのも個人の自由です。
中には、それを認めない、やくざな会社もあるのでしょうが( ̄▽ ̄;)
もっとも、そんな事案になれば、代行業などでなく、労基署や弁護士の出番だと思います。

私は、これまで勤めてきた会社、辞めて大正解だったと、胸を張って言えます(*^_^*)
コメントへの返答
2019年4月10日 16:06
私の言いたかった事を判り易く代弁して頂きました!

転職は人其々の事情なのでここで言及すべき事ではないのですが、辞職すらヒト(他人)の力とカネの力でしか出来ないなんて、『大丈夫かいな?』と思わず感じました。

あとそのビジネスがえらく流行っているらしいし...

このご時世少々やくざな会社でもそこまで人を拘束出来ない時代なんですからねwww。


辞めて正解と言える転職は本当良いと思います。
2019年4月10日 14:54
退職代行サービス、最近聞きますよね〜(^^; いやー、時代が変わったなあとしか言い様がないっす。業者は儲かっているのかな?と言うのが、率直な意見です()´д`()
コメントへの返答
2019年4月10日 16:09
時代変わりましたねwww。
ちなみに昨今の背景も相まって大繁盛らしいですよ(笑)。
そんなのに3マソも使うなら違う事に投資して欲しいモノです。
2019年4月10日 20:05
自分も昨年末に転職するにあとり、ネットサーフィンしてたら、このサービス見かけました。

自分で言えないヤツが次で成功するとは思えないんですけどねーーー(笑)
コメントへの返答
2019年4月10日 22:05
このサービスを考えた方は頭良いです。
そう言う需要が現代社会には沢山あると言うことなんですね~。

ただそう言った方が仕事が割りと出来ても、人と人とのコミュニケーションがあまり上手く行くように感じないのでどうなんだかな?と勝手に感じる次第です。
2019年4月11日 8:21
ヘタれや奴が増えたんでしょうな
でも退職ぐらい自分でやれよと思うし
逃げてんじゃねって思いますね。
そんな人はこの先何処に行っても使い物にはならないでしょうね。
うちの会社にも数十名の新入社員が入って来ましたがそのカードを切る奴は居るのだろうか?
コメントへの返答
2019年4月11日 16:31
カードwww。
流石にうちの会社でも未だ辞めていくなかで、このようなサービスを使って辞めた方は聞いたことありません。
人って意外と繋がってますから、その後の人生においてマイナスにリスクのほうが高く感じますがね~。

プロフィール

「生存報告と最近ハマっているモノ。 http://cvw.jp/b/1672597/48480086/
何シテル?   07/09 11:07
大阪→名古屋→髙松(香川)→大阪とあちこちに飛ばされ続ける、哀しきサラリーマンのおっさんです。 フォロー/フォロワーについて... 折角興味頂いた方に対...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ビワマストローリング プレジャーボート使用者の採捕状況報告について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 10:10:52
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 11:14:41
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 03:05:43

愛車一覧

ホンダ モビリオ モビッ太@imo (ホンダ モビリオ)
モビリオLA-GB1前期(初期)のエターナルブルーパールに乗っています。 モビリオ特有の ...
その他 釣り道具 HEMU 8 (その他 釣り道具)
アキレスFLA315-HY アルミフロア 歴代4艇目のゴムボートで初めてのCSM素材のボ ...
その他 釣り道具 HEMU 7 (その他 釣り道具)
讃岐単身赴任生活3代目ゴムボート。 R2年9月に小型船舶2級免許取得に伴い念願の船検付き ...
その他 日本人 その他 日本人
ハイドラ専用、山間部徒歩専用アイコン。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation