さて先日完成した魚探振動子の新しいステーですが、今朝早速フィールドテストを行って参りました。
ホームグラウンドまでとは行きませんが、比較的楽に行ける漁港から本日出航。

日の出がAM4:50なので3時起きの3時半自宅出発。
4時現着からの準備スタートです。
東寄りの風があるため人は少なめ。
スロープでは誰にも会いませんでした。
さて新振動子ステー取り付け完了。
ドーリー付けてる間は緩衝問題ありません。
早速画面を見ますが....
泡噛み一切ありませんね。
以前ならスロットル中速域辺りからお魚さんマークがドバーッと出てきますが、それは全てペラの泡です。
スロットルをどんどん開けても一切問題ありませんね。
少し肌寒いくらいの早朝ですが、魚探バッチリの状況でこの前釣れたポイントに一目散に向かいます(笑)。
で、3投目に.....
40超えのとても美しい個体がドラグを滑り出すほど引いてくて楽しませてくれました。
魚探画像は全て走行中に撮ったもの。
深場でも問題なく写っております。
泡らしきはございません。
そのあと同じポイントで美味なイネゴチまで登場。
今夜の晩酌をゲット(笑)。
鯛もイネゴチも鯛ラバです。
そして釣れたらもう帰りたいモードにスイッチが入りますwww。
と言うのもこの場所東風が沖から入るとウネリがまぁまぁきつくて酔ってきました。
あまりの揺れに移動。
やはり画像では波の感覚お伝えしづらい.....
おっと今回はシーアンカーが大活躍。
この場所水道筋で潮の流れが速いもんだから風吹くと仕掛けが斜めに入って仕方がない。
で、何度か怪しいアタリがあるものの針に乗りません。
フグか何かかな?
で、そうこうしてるうちに魚探がまた泡噛みのような現象に....
???で振動子をのぞき込むと.....
犯人はこのような海藻?もしくは植物の切れたモノのようなのが沢山浮いており、コヤツが絡んできます。
犯人判って良かった。
とりあえず8時頃には母港近くまで戻り。
残り1時間とりあえずオールドタックルでこちらのワームを使って遊んでみます。

一つテンヤに派手目のワーム?
夏のフグの代用として珍重される、マゴチ狙いなんですがとりあえず挑戦中。

水中でなめまかしい動きします(笑)。
途中何かに尻尾食いちぎられてゲーム終了!

粘る元気がもう残っておりません。
だって本日はフィールドテストメインだから.....
なのでダメージの少ない9時上りにしました。
そして改良したセーフティーフラッグもバッチリ
エクステンションハンドルも更にもう一つ短くしましたので操船かなりやり易く改善。
お陰様で振動子ステーのテストは無事終了。スロットル全開でも泡噛み無しでストレスなく使えて本当製作して良かった。
そして強度面ですが樹脂はやはり心配。
と言うのも海藻絡んだのを取り外した時、少し曲がっておりました。
素材を変えるかどうか現在お悩み中。
ですが、まぁとりあえず当面はこのスタイルでいきますわ!
で、今から飯食って寝よwww。
あ、最後に本日の獲物!
いつものまな板で。
綺麗な鯛でした。
Special Thanks to 1000kyosan <(_ _)>
で肝心の振動子ホルダーですが、フィールドテストとしては樹脂素材がボツです(笑)!!
かなり継ぎ目に負荷が掛かりますのでそれなりの材質のモノに変更となります。
※振動子ステーは現在フルアルミ素材に改良されています。 こちら
ブログ一覧 |
ゴムボート快適化計画 魚探 | 日記
Posted at
2021/06/12 12:04:49