こちらではガラエビと言う奴かな?

死ぬと強烈な臭いを発しますのですのこ付きプラケースへ移動。
少し見難いですが錘と鈎だけの自作シンプル仕掛けどす。
小鯛がたまに遊んでくれます.....
が、この日はまったり遊びモードにつき余程美味しそうなの以外は全てリリースに。
これが来年にはもっと大きく成長してくれるんですよね。
この後20mラインでゴミ袋が引っ掛かったようなアタリがあり、上げてみると何と30cm弱のオニオコゼが!!
これは!と思いタモを準備してる間にポロッと鈎から外れゆっくりと海に消えていきましたwww。
これは悔やまれます.....
その後トラギスやベラに遊ばれこの日は終了。
荷物軽めのソロ仕様で臨みましたが、やはり着座位置でバウ上りのスターンヘビーは変わりません。
今後スタビライザーの増設もしくは着座シートの取り付け位置移動など来年の課題が出来ました。
そして12月初っ端の週末。
この日は会議で大阪に戻っており、久し振りに地元の友人達と和歌山県某沖で仕立てによるカワハギ釣りに初挑戦。
色々と自作仕掛けを作って挑みましたが....
この日は厳しい冬型の気圧配置で風速は9m、波高は恐らく2.5m。
正直この天候で出す船宿の主に少々疑念を抱きます。
いや、出したらアカンやろ!これ。
もう少し沖に出るなりゲロゲロする波ですよ。
揺れが凄くて踏ん張ってこれくらいの写真撮るのが精いっぱい....
もはや誰もがカワハギ釣りとは思わん波です(笑)。
正直青森県の大間でマグロ釣りしてる気分ですよ。
とりあえず仕事はキッチリと致しました。
これでも一応竿頭.....でしたが違う意味で思い出に残る釣行に。
この後正直体調悪かったですwww。
さてここからが今回の本題。
各種不具合を一括見直し。
ゴムボート最終出艇の時に点いたり消えたりする高圧ポンプ。
恐る恐る配線を見直すと.....
銅線むき出しの断線状態。
こりゃ酷い状況です。
すぐに分解し、配線とり直し作業でばっちり元通り。
このポンプ!まだ暫くは使えそうです。
そして倉庫に保管しているDT6の下からオイル漏れ発覚?
下に敷いてた新聞紙が少しオイル痕付いてたので、おかきの空き缶蓋を3日程置いていたら....
うん、ギアオイルが気持ちよく漏れてますやんwww。
ちなみに色は綺麗なので前回の交換以降に海水の浸入は無さそうです。
オイルドレンの不具合?と思いきや原因は直ぐに判明。
ギアのシフトロッド角度を固定する為のこちらのネジが緩んでおり、ここから少しずつオイル漏れしていました。
恐らく締め付けの甘い中、激しい振動で徐々に緩み、最終的にはかなりユルユルに....
対処は5秒で完了(笑)。
あとは若干オイルを後日足しておきます。
さておよそ1か月以上は動かさないのでジンクアノードは接地面を中心に研磨。
キャブも一度完全に撤去してホース内に至るまでガソリンを除去。
2ストはこれがめんどくさい.....

船外機はしばしの眠りに入ってもらいます。
そしてダブルタイヤのランチングホイールも3度の稼働後、初めての分解清掃。
これも数回に使用毎に掃除しないと巻き上げた砂がかなり溜っていました。
すでにひび割れが発生していますがチューブタイヤなので裂けるまで使いまわしますよwww。
バルブの腐食も大概だなぁ....
大体最後はこことチューブのゴムが傷んでダメになります。
とりあえず抜けていた空気も補充。
軸もかなりの過重により擦痕が酷いです。
さてこちらは余りのタイヤ&ホイール。
6インチと8インチ、ジョイクラフト純正があります。
とりあえず樹脂カラーと樹脂ベアリング、8インチから取り外し互換性を試してみます。
同じジョイクラフトホイール同士では互換性が確認出来ました。
今後はこの樹脂ホイールをベースに耕運機用のマッドタイヤをはめ込めないかなど来年検証していきたいです。
またフロント専用のドーリーも現在考案中。
清掃後に再取り付けし保管。

ダブルタイヤは来年も活躍してくれそうです。
さてもう一つ!
来年色々試したいのが掛かり釣りでのアンカーシステム。
まずはアンカー回収システムに使うバルーンロック用の返しですが、タイラップを確実に固定する為にまた要らぬ部品を購入。
アルミ製のワイヤーロックです。
一つ税込み25円(笑)。
太いワイヤーの折り返しで使うモノなので穴は楕円です。
これをハンマーで楕円から丸みの帯びた四角に叩きなおします。
比較するとこんな感じ。
それを更に真円に一度近づけるべくピンポンチを通して叩いてみました。
それを現在使用している6mmロープを通し更にタイラップを通してみる。
幅が足りなくて2本挿入が限界でしたが、2本あれば充分ロックしそうなのでとりあえず細いピンポンチでカシメて固定。
金属部分を熱収縮チューブで被覆。
一応こんな感じでガチガチに固定は出来ました。
しかしながら来年はアンカーもロープも再度見直しをはかる予定です。
現行のアンカーですがウネリが入るとたまに走錨します。
またロープは固くて使い勝手が悪いし長さも50mなので一抹の不安もあります。
素材を見直し100mのロープ、そしてアンカーはフォールディングアンカーとダウンフォースアンカーの2種類を来年試してみる予定ですでに準備中。
そしていよいよゴムボート本体の補強作業も重い腰を上げて行って参りたいと考えています。
ボートに興味ない方は『何のこっちゃ?』と言う感じの話ばかりですが.....
とりあえずは大きな投資をせず、ちまちまと改良を重ねて行きたいと思います。
ではでは!