と言うわけで、NEWスマホ導入。バッテリー問題で色々物議を醸してるPixelシリーズをまた買ってしまった。ちなみに左の画像はPixel 4aで撮影した(笑
そういえば、Twitterでは色々呟いてたけどブログでは触れてなかったかも。
簡単におさらいすると、元々2020年12月初からPixel 4aを使ってたけどバッテリーの持ちが悪くなって2023年11月末に7aに買い換えた。そして今年(2025年)に入ったとこで唐突にGoogleからこんな案内が来た。
一部ロットのバッテリーに問題があるそうで、判定システムにIDを入力したらウチの4aは見事にヒット。国によってはバッテリーの無償交換(ショップへの持ち込みかアメリカ・インドなら郵送も可)ってことで、Googleフォトへの無料アップロード機として使い続けてたオイラとしては、今更4aに対応してくれるなんてラッキー♪と思ったんだけど、日本は残念ながら対象外で、金で解決とな。(´・ω・`)
現金キャッシュバックかPixel購入専用クーポンか選べて、当然後者のが金額が良かったので、(この時点では)この先もPixelシリーズでいいやと思ってたオイラはクーポン(16,950円)にしたのだった。
ところが、その後配信されたアップデートが、バッテリーの発火リスクを抑えるためか、バッテリーの持ちがガチで冗談抜きに悪くなった。ホントに使ってると見る見るバッテリー残量が減っていく。
充電もかなり手加減してるのか、100%まで入らないこともたびたび発生。下手するとケーブル刺しても充電されないこともあって、抜き差しすると改善するとか。ほかにも、車でGoogleマップでナビしてると、充電しながらでもバッテリー減っていく有様。_| ̄|○
そんな訳で、世間でもかなりの炎上案件だったのだけど(いや、実際に物理的に発火・炎上したからこその対策なんだろうけど)、その後4aだけじゃなく6aや7aなどにも同様のアップデートとバッテリー交換プログラムが展開されていって、ますますPixelシリーズの評価が怪しくなっていくのだった。
ん?7a??
そう、俺の現役メイン機7aがまたしても問題ロットに該当してしまったのだった。(´・ω・`)
4aの時は日本は金で解決されたけど、7aは逆にバッテリー交換のみ。当初割引コードも選択肢にあったはずだけど、気が付いたらバッテリー交換のみになっていた。
4aの割引コードが有効期限1年だったので年内には買い替えるつもりだったんだけど、7aもバッテリー怪しいなら下取りに出しちゃえばいいかと思ったんだけど、そんなタイミングで今度は相棒さんがスマホ(XPERIA 10 III Lite, 2022年1月から使用)を落としてディスプレイ死亡。全く映らなくなってしまったので操作のしようがない。_| ̄|○
なので、7aは相棒さんに引き継ぐ案が急浮上し、バッテリー交換を依頼することにしたのだが、Googleのサポートとやり取りしていった結果、最終的にこっちの7aを送ったら代わりの7aを送ってくれるという順番でしか対応してくれず、一時的とはいえさすがにメイン機なしで生活するのは面倒くさすぎるし、相棒さんもXperiaを修理するとか言い出したので、バッテリー交換は断ってしまった。
で、今度はXperiaの修理だが、相棒さんには4aでとりあえずしのいでもらいつつ、面倒くさくてしばらく放置してたけど、重い腰を上げてSonyのサイトで修理依頼のページを進めていったら、既に修理終了とな。_| ̄|○
オイオイ、だったら7aのバッテリー頑張って交換してもらった方が良かったか!?とちょっと後悔したけど、どうせ今もポンコツ4aで我慢してるんだし、それよりゃマシだろう。それに、新しいXperia買うとか言ってるし。
そんな訳で紆余曲折あったけど、もう少し7aで粘って年末ぐらいに7aを下取りに出して9a買おうかと思ってたけど、このタイミングで9a購入(7aは手元にキープ)。ひと通り中身を移して今に至るのであった。
はてさて、9aのバッテリーは大丈夫かいな・・・?
スマホのDIYディスプレイ交換とかwww
案の定、相棒さんが部品検索してるんだが…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ようやくブログが現在(と言っても1週間前だがw)に追い付いてきた。
今年度からウチのグループにメンバーが増えたので、ウチのガレージで親睦BBQを開催した。ホントは暑くなる前にやりたかったが、みんなの都合を加味して日程調整したらこんな時期になってしまった。
そして、例によってS15くん(と見学のB4くん)が少し早く来てクルマ弄り(笑
今回はリヤのブレーキパッド交換だそうな。S15はサイドブレーキがドラム式じゃないタイプなので、ウチでは使わない謎のキューブを調達するように指示しといた。
ピストンをねじるのはかなり固かったらしく、謎キューブがなかったらかなり厳しかった模様。(今にして思うと、ピストン固着気味でキャリパーO/H時期だったのかもね)
んで、1枚目の画像のように、日よけにタープも張ったけど、時々雲で日が陰るけどやっぱり暑かったので、コンロはガレージ内でw。
相棒さん入れて大人9人+子供1人なのでウチの小洒落たBBQコンロでは足りないと思ってS15くんにもコンロ持ってきてもらったけど、平均年齢高めのデスクワーク組だからか、ウチのコンロだけで十分だった(笑
時々ワンコも連れてくると、食い意地張ってないウチの子は興味は示すが勝手に食べないので、みんなに「偉いねー」と褒められるんだけど、むしろ普段は食べさせるのが大変という謎の苦労をしてるのだよ・・・(´・ω・`)
Meta Questを持ってきたやつがいたので、親子連れが体験プレイ。例によってはたから見てるとオモロイ。( ´艸`)
鈴鹿サーキットの自己ベストはBRZで出した2:33.69。一方カレンのベストは2017年に出した2:34.34だが、RaceChronoを使う前なのでろくなデータが残っていない。だけど、先日の鈴鹿でほぼ同じタイム(2:34.36)がでたので、少しマジメに比較してみることにした。
そもそも、ポテンシャルはともかく現状としてカレンの方が色々有利なはずなのにBRZに負けてるってのが、改めて考えてみると腑に落ちなかったので。
簡単に比較するとこんな感じ。
改めて列挙してみると、BRZが勝てる要素がほぼないのに、なぜだ!?(爆
では比較動画。グラフの横軸スケーリングはOFFにしたので、単純に同時再生してることになってるはず。
見比べてみると、コーナーリングスピードは圧倒的にカレンだけど、4速の加速が圧倒的に遅い。BRZがリミッターに当たってようやく追いつくかどうか、って感じ。
これはあれか。
やっぱりカナードがデカすぎて空気抵抗で車速が延びてないってことなのか。。。_| ̄|○
次回は一度カナードなしで走ってみよう。(´=ω=`)
この前鈴鹿を走ってる時に、ルームミラーに映る車載カメラがブルブル震えてるのが見えた。これじゃあ手ブレ補正が必要なわけだ。
大昔に使ってた安物アクションカメラ付属のパイプマウント(カメラ側はカメラネジ式) + カメラネジで固定できるGoProマウント(互換) + Osmo Actionのマグネットマウントという組み合わせでは剛性が低いようだ。特にカメラネジGoProマウント(互換)が弱そう。
と言うわけで、アルミ製のパイプマウント(GoPro互換) + Osmo Actionのマグネットマウントの組合せに変更してみた。
外から見た取付け剛性の比較はこんな感じ。
街乗りで試し撮りしてみたところ、手ブレ補正OFFでも問題なさそう。これで車体の動きが分かりやすくなるはずだ。次回サーキット車載動画をお楽しみに!(笑
ネットで類似事例を探して、イグニッションコイルが怪しそうだけど、P0351対策で無理やりタイラップで締め上げたコネクタやハーネスの断線とかだったら厄介だな、と思いつつ、日曜に実際に1番の点火系をバラしてみた。
まずはコイル。ケースが割れちゃう社外コイルの事例があったので心配してたけど、見た目は大丈夫そう。(コイル単体の画像撮ってなかったw)
次にプラグ。前回は色んなアダプタを組み替えて外してたけど、その後買ったプラグソケットがちょうどイイ感じだった。86, BRZ乗りの誰かが紹介してるやつだったっけ?ただ、抜けたプラグを取り出すために、プラグホールの中でアダプタを色々繋ぎ変えるのはやっぱりそれなりに大変だった。
で、出てきたプラグは、、、
何じゃこりゃ!?
まさに予習した事例(①②)と同じじゃないか…。①の方は有料記事までは見てないのでメーカー名が不明。色が違うので別物かと思ってたけど、OEMで中身一緒なのかな。
ともかく、緑青びっしりのプラグの端子をペーパー(#2000だったかな?)で磨いてやった。(プラグ自体は約4年・約5万kmなので再利用w)
で、問題のイグニッションコイルは、捨てずに取ってあった古い純正コイルを再利用して応急処置。こちらの記事を参考に、3番シリンダーで使ってたコイルをチョイスした。
そして、例によってタイラップでコネクタを締め付けてエンジンに取り付け。
で、試しにエンジン掛けてみると、体感できるような症状(ぶるぶる)はなく、エラーコードもリアルタイム系のやつは消えていた。(アプリで消す操作をしたのか、勝手に消えていたのか、忘れちゃった。)
しかし、PERMANENTのやつは、OBDLinkのアプリで消す操作をしても消えなかったので、ダメ元でTorqueで消そうとしたら、こんなメッセージが出てた(下から2つ目の段落)。
つまり、何回か実走してエラーが再発しなければ消えるということのようだ。
実際、相棒さんが何回か乗った数日後に改めてチェックしてみたら、無事に消えていた。
と言うわけで、応急処置は完了したけど、あの様子だと他の3本も怪しいので、4本ともコイルを純正新品に交換したい。夏休みの宿題かなあ。めんどくさいなあ・・・。ていうか純正コイルたっかいなあ。1本15,000円前後するじゃん。_| ̄|○
自分用メモ:社外コイル装着時のブログ
[ホンダ S660]craft square ツーリング コンペティション(TC) ミラー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/04 10:59:51 |
![]() |
クセのあるクラッチを自然にしたい!(その1 ) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/02/08 01:57:58 |
![]() |
86/BRZ ハブボルトスプライン舐めナット空回り、ホイール外せず修理 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/08/04 15:51:22 |
![]() |
![]() |
3号機(RAエアコン号) (スバル BRZ) 1号機から2号機へのエンジン載せ換え中の足として購入(嘘 エアコン万歳! |
![]() |
たぽカレン2号機 (トヨタ カレン) 1号機復活のための部品取り車として、車検切れ間際のこの車を、知人から格安で購入。 しかし ... |
![]() |
たぽカレンVVT-i (トヨタ カレン) カレンってパーツ少なくて苦労しますなぁ(笑). 3S-FEから3S-GE VVT-i(通 ... |
![]() |
トヨタ スプリンターマリノ 親の車を譲り受けたけど,東海豪雨で水没したかわいそうな車. |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |