• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たぽのブログ一覧

2025年07月10日 イイね!

なんかバズった


施設破損料」という項目名の存在がツボだったので、自虐ネタとしてX(旧Twitter笑)に上げたら、何か知らんがバズった(笑






https://twitter.com/tapo816/status/1942429001844416783




メインはこのブログで、SNSは知り合いにコメントする用&このブログの更新お知らせ用程度で身内ネタ中心の過疎アカウントなので、それに出先だったってのもあって、何の説明もなく放り投げたせいか、変な方に話が行きそうになったので、経緯を説明する投稿をぶら下げたり、地味に焦ったわ。f(-_-;






  • 何をやらかした!?

  • 高い!安い!○○サーキットではいくらだった

  • 保険は効かないの?

  • そういう項目が定義されてるんだw





ってあたりの反応は想像がつくんだけど、予想外だったのは「賠償金に消費税取られるのはおかしい」ってツッコミが結構たくさんあったこと。





鈴鹿サーキットが業者に支払った修理代(¥144,000)+消費税(¥14,400)が¥158,400で、同じ額を俺が賠償金として支払った(俺が消費税を払ったわけではない)と個人的には解釈してるけど、変に鈴鹿に凸られても申し訳ないので、こういう指摘があったので同種の案件のレシートの消費税の表記は見直した方がいいのかも、と一応鈴鹿に連絡しといた。





そしたら、「担当部署と連携して対応検討します。」という返事と共に「これに懲りずまたガンガン走りに来てください。」との温かいお言葉(笑





そんなこんなで時間のある時に返信や引用を眺めていると、気になる投稿が。なんと、8耐の練習走行でそのピットを使う予定だったチームの関係者のようだ(汗






https://twitter.com/tairamamasan/status/1942707926856261693




間接的(というか割と直接的?)に迷惑をかけた相手とネット上で繋がってしまうとは…。





恐る恐る謝罪の返信をしたら、優しい言葉と共にチームの宣伝をされてしまったので、ゼッケン13番タイラプロモートレーシングさん、応援させていただきます!(笑






https://twitter.com/tapo816/status/1942805403022287126




あと、サーキット走りたいと思ってたけどこれ見たら萎えた的な声もいくつかあって、それに関してはホント申し訳ない。サーキットによってはガードレール保険(任意)があったり、走行代に含むところもあるっぽいので、そういうところからチャレンジしてみて欲しいな。Silverstoneも(英語間違えてなければ)保険含まれてたよ(爆





ちょうどそのみんなが気になる保険の話、保険屋に確認とったわけじゃないけど、こういうことになるのでは。






  • 普通の自動車保険

    • コース上は当然対象外




    • コース外(駐車場など)ならカバーされるはず




    • ではピット・パドックは?走行時間内でもあるし、走行車両が出入りするエリアでもあるのでサーキット走行扱いされるんじゃないだろうか






  • 個人賠償責任保険

    • 自分が掛けてる生命保険(医療保険)に付帯の個人賠償責任保険について調べてみたら、「保険金をお支払いしない主な場合(主な免責事由) 自動車等※の車両(ゴルフ場敷地内におけるゴルフカートを除きます。)、船舶、航空機、銃器、業務のために使用する動産または不動産の所有、使用または管理に起因する損害賠償責任」とあったのでたぶん無理。(車で人の物壊したら車の保険でカバーされるでしょ、って発想?)




    • 自動車保険の方は調べてないw






  • SMSCの共済会

    • 死亡・後遺症に対する見舞金のみ







いずれにせよ、保険屋に請求するためにはK察にご登場願って事故の証明をして、とか鈴鹿も巻き込んで色々面倒になりそうなので、手に負えないような金額でなければ自腹でいいや、って感じ。(サーキットでは他人に請求しないっていうルール・マナー?も世間的には異質なんだろうね。)





それにしても、何なんだこの数字は…。9万イイネ!?2,500万!?!?( ゚д゚)ポカーン (7/22時点)







フォロワーも結構増えたけど、何目当てなんだろ。これ以上のオモシロ展開はないと思うし、クルマ趣味・モタスポ趣味とは縁がなさそうな人が多い印象なんだけど。





なんて呟いたら、こんなコメントが来て逆に恐縮してしまうわ(笑









実は割と初期の段階で下のような投稿もあって、まあごもっともなんだけど、柄にもなく多少は凹んでたので、上のような言葉は沁みるねえ。









気を付けよう、熱中症と迂闊なバズり





後日談





会社のクルマ仲間から「バズりましたね。クルマと全然関係ないアカウントのおすすめに流れてきたよ。」と知らされたり、富士スピードウェイと仕事をしてる人から「富士の人もX見てたよww。富士は走行代に保険含んでるらしいよ」と教えてもらったり…。





さらにまいどなからも






https://twitter.com/MaidonaWriters3/status/1945336593759527271




(言い訳めいた補足投稿しておきながら?)じゃあ何で消さないんだ、みたいな投稿もあったけど、一度書いたものは基本的には消さずにやってるつもり(あとで消す羽目になるようなマズい投稿をしないように自重してるつもり)で、だけどさすがにこれ以上広まるのは恥ずかしいので丁重にお断りした(笑





ちなみに、数日たったらパタッと通知は止んだ。忘れたころに時々イイネとリポストが来る程度(笑


Posted at 2025/07/23 00:27:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | パソコン/インターネット
2025年07月08日 イイね!

鈴鹿、支払い!orz

鈴鹿、支払い!orz



例のアクシデントから2週間ほどたっても特に連絡がなく、もしかして「実は大して費用かからなかったからチャラです」なんてことだったりしないかな、と淡い期待を抱いていたけど、そんな訳はなく、ちゃんと電話がかかってきて、「最後に何か言い残すことはないですか?(意訳w)」と聞かれたので、ダメ元で「私がぶつける前からレバー下りなくなってたって可能性は…」と食い下がってみたが、「時々壊されることがあるので定期的にチェックしていて、あそこはそういう報告上がってきてないので今回壊れたんでしょうね」とのこと。





デスヨネー。(´・ω・`)





と言うわけで金額を告げられ、最近金銭感覚がマヒしてる我が家は、思ったよりは安い!とか思ってしまい、支払い方法は郵便振込かSMSC窓口で現金かカードで、とのことだったので、7月にも休みを取って走りに行くつもりだったので、ついでに窓口で払ってくることにした。





と言うわけで、まずはひとっ走り。今回はワンコはお留守番。なので、ピットからの外撮り画像あり。こちらは走行開始時になぜか前のGRヤリスがスタートできず、それをよけてコースインするカレンの図(笑







今回はNEWアイテム、Osmo Action 5 Proも早速導入。





まずは熱暴走耐性の確認の小手調べとして、純正バッテリーを入れた状態でフルHD 50fps (50fpsが推奨と表示されてたけどなぜ?)で30分弱の連続録画。手持ちのマウント類を組み合わせてちょっと無理やり設置したので、GoPro時代よりもさらに取り付け剛性が下がってしまい、手振れ補正OFFではちょっと苦しかったので手振れ補正はON(弱い方)。





結果、熱暴走はせずに録画完遂。GoProのときの苦労は一体何だったのか…。





手振れ補正に関しては、GoProと同じく車外の景色を基準に補正が掛かる模様。ちょっと残念。これは取り付け剛性の改善で何とかしよう。





明るさについてのコントラスト比と言うかダイナミックレンジと言うか、お任せだとどうしても車内に明るさを合わせちゃって肝心の外の景色が白飛び気味なのもGoProと同様なので、EV値で調整して車内の映りは諦めてたけど、PC・スマホで見ると暗いとこも明るいとこも意外とキレイに撮れてた。





で、下の動画がこの日のベストラップの2分34秒36。カレンでの自己ベストまで0.02秒だった。惜しい!







ちょっとアングルが左を向いちゃってるのは、ツッパリ棒の固定が甘くて、肘を当てたか横G+縁石踏んだ振動に負けたのか、走行中にちょっとズレてしまった模様。





先月今月と続けて鈴鹿を走ったおかげかだいぶ勘を取り戻してきて、130Rをノーブレーキ(アクセルオフ)でクリアできて調子に乗ってたら、シケインを突っ込みすぎておっとっと、ってのがベストラップだった模様(笑







そして無事に走り切り、無事にピットに戻ってきて(笑)、後片付けをして、SMSC窓口に行く前に例の支柱を確認してみると、キレイになっとった!ヾ(*´∀`*)ノ









と言っても、裏側の構造物は再利用されてるようだけど(笑







で、問題の支柱のお値段は、、、





158,400円也!







下手したらもう一桁行くんじゃないかとビクビクしてたけど、こんなもんで済んでよかった。これなら普通にカードで一括払いっすよ(゚∀゚)アヒャ





それよりも、レシートにも印字されてるけど、レジに「施設破損料」って普通に表示されて思わず笑ってしまった。そういう項目が定義されてるのねww





領収書もいるか聞かれたけど、保険を使うわけでもないから要らないよ、っと。





やれやれ、これにて一件落着(?)。


Posted at 2025/07/23 00:21:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | クルマ
2025年07月06日 イイね!

車載カメラ、チェンジ!

車載カメラ、チェンジ!

サーキットのオンボードカメラとして使ってるGoProがちょっと前から調子悪い。すぐ熱暴走(GoProあるある)するのでモバイルバッテリーからUSB給電してるんだけど、ケーブル刺した状態で何か引っ掛けたのか、そのType-Cポートが接触不良。





そのせいか分からないけどモバイルバッテリーからの電源供給が足りなくて、起動しなかったり途中で力尽きたり。モバイルバッテリー側の劣化による出力低下かもしれないけど。





そんな訳で、先日の鈴鹿も外部給電がすぐに力尽き、ダメ元で純正バッテリーを突っ込んでみたけどこっちも熱暴走でまともに録画できなかった。





で、そのまま放置してたんだけど、ふと気が付いたらまたバッテリーが本体の中で膨張して抜けなくなってた。





しかもType-Cポートも本格的に壊れて、外部給電で起動できないどころかバッテリーへの充電もできず、要するにGoProが完全に使い物にならなくなった。(´・ω・`)





1個目のバッテリーは、本体・バッテリーが冷えたら膨張がある程度収まったのか抜けたけど、今回は既に数日たっている。とりあえず力技でバッテリーを引っ張ってみた(左上の画像)けど、これは・・・。





あーーー。_| ̄|○







頭にきて、キャリパーのオーバーホール時にピストンシールを簡単に取り外す用のピック(モノタロウの最後の株主優待でゲットw)で、強引に引っ掛けて引っこ抜いてやった。まさかこんな所で出番が来るとはww







ちなみに、引っ掛けて引っこ抜いたというより、ケースに穴が開いて中のガスが抜けて萎んで抜けたようだwww





このヤバいバッテリーは、とりあえずガレージのペール缶の中に安置して、近いうちに処分しよう…。





さて、そんなわけで車載カメラがなくなってしまったので、近いうちに予定外の大きな出費wが控えているが、次のカメラを調達した。





DJIのOsmo Action 5 Proというヤツだ。なんかちょうど本家がセールやってて1万円以上安く手に入った。







サイズや質感はGoProとほとんど同じ。性能も細かい事は分からんけど十分だと思うが、何より熱暴走せずにバッテリーを使い切れるという耐熱性(?)に期待。怪しいYouTuberの解説が参考になったw。







ていうかGoProよ、俺が使ってた10から3世代も進んでるのに、いまだに熱暴走・バッテリー膨張問題は改善してないのか。応援のつもりで株も少し買ってやったけど、底値かと思ったらそこからさらに10分の1ぐらいまで落ちるのも当然だな。完全に失敗したじゃねーか。(# ゚Д゚)つ









話は戻ってDJI、中国企業ってのが気になるが、色々痒い所に手が届く感じで今のところ気に入らないところがほぼない。操作系がまだちょっとしっくり来ないところがあるけど、これは慣れの問題だろう。





そんなことより、このマウントが気に入った。磁石でくっついて、両脇の爪でカチっと固定される。GoProの全然クイックじゃないバックル式のマウントと比べたら雲泥の差。











実際には普段は、バックル式のじゃなくて社外のカメラネジ変換アダプタを使ってたけど、それと比べてもワンタッチで着脱できるのは嬉しい。毎回角度を調節する必要もないし。





あわよくば、カレンとBRZそれぞれにマウントを常設できたら言うことなし。





それから、録画中にその映像がスマホで見れるってのもイイネ!





あとは手振れ補正がGoProみたいに車外基準じゃなければ完璧なんだけど。





ところで、滑り止めシール(?)が付いてきたけど、どこに使うものなのかイマイチよく分からない。マウントのネジ穴部かなと思うけど、GoPro付属品と組み合わせようとするとシールの厚みで入らなかったりするし…。







まあとにかく、設置方法や画質設定など、しばらくは試行錯誤が続きそうだがGoProよりは快適になりそうな気配。


Posted at 2025/07/22 12:16:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2025年07月05日 イイね!

プーリー溝のタイヤカス?

プーリー溝のタイヤカス?

アンダーパネルの補修中にエンジン掛けてちょっと車を動かしてそのままアイドリングしてた時に、なんだかエンジンルームから樹脂やゴムが溶ける系のような臭いがした気がして、ちょっとエンジンルームの様子を見てみたら、なんとなくオルタネーターが「ういーーん」と鳴いてるような、そしてオルタネーターが随分熱くなってることに気付いた。





ググってみたら、オルタは正常でもそこそこ熱くなるってことで、そういえばST205のボンネットのダクトの1つはオルタを冷やしてるんだっけ、と思い出して、熱は気にしないことに。





じゃあオルタのベアリングかなあと思って、ベルトをいったん外してみた。





そしたら、オルタの回転はスムーズだったけど、あちこちのプーリーの溝に黒いカスが挟まっていた。











昔グラベルを巻き込んでパワステベルトが半減(?)した時にも同じようにプーリーの溝に何か挟まってて、てっきりベルトのリブが剥がれて挟まってるのかと思ってたけど、今回はベルトはほとんど無傷。





何だこれ??しかもこんなに大量に。タイヤカスかなあ?







そう思って振り返ってみると、最初に気になったニオイもタイヤカスが溶けたニオイのような気がしてきた。





音は何だったんだろうという疑問は残るけど、いったん元に戻してみたら、音は気にならなくなっていた。





ただ、ベルトの張り調整がイマイチで、最初はベルトがブルブル振動しちゃったり、もう少し締め上げて振動は収まったかに見えたけどアイドリングが微妙にハンチングしてたり…。







改めて整備書を見てみたら、10kgで13~16mm押すって中々の力だな…。









角度・スペース的に指ではなかなか10kgも力を掛けれてない気がするけど、適当にもうちょい締め上げてアイドリングも安定した模様。これでしばらく様子見かな。


Posted at 2025/07/19 08:29:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2025年06月29日 イイね!

延長戦:アンパネ再補修…

延長戦:アンパネ再補修…

と言うわけで、直したばかりのアンダーパネルを鈴鹿でぶっ壊してしまったので、もう一度やり直しである…。(´・ω・`)





が、その前にカレンのエンジンオイルを交換。前回使った5リットルのボトルをオイルジョッキ代わりにしてみたが、思惑通り手間が省けた(今まで1リットルのペットボトルで何回も注いでた)。あと、電動オイルチェンジャーはカレンなら一応吸えた。









改めて、アンダーパネルの被害状況。






  • シャッター支柱の角が直撃した部分は、直角につぶれてる

  • 翼端板の取り付け部は例によってエビナットごともげてる

  • 直撃したとこから外側にかけてエッジ部が削れてるのと、上面も割れてる











と言うわけで、グズグズになってる部分を削って整える。











アンダーパネルの取り付け部も曲がってしまって前下がりになってたので修正。具体的には、アルミフレームを取り付けてるラジエターサポート(?)のネジ穴とその座面が曲がってるようなので、ジャッキで強引に矯正w













だいたい整ったww







ところで、作業中にふと目に留まったエンジンマウント。ゴムが切れてるやつに強化剤を流し込んだやつに半年前に交換したばかりだけど、もう抜け始めてた。とりあえず放置…。







話は戻って、アンパネのFRP補修。欠損の大きいところは裏からアルミテープを貼って塞ぎ、ガラスクロスとガラスマットを駆使して盛り付け、最後にクリアゲルコート(にパラフィンを混ぜたもの)を塗る。助手席側下面の地面で擦れちゃってたところにもついでに塗っておいた。





本当はカーボンクロスを貼り込みたいところだけど、樹脂とガラス繊維の層の中で絶妙な高さに貼れる気がしないので、ガラス繊維と透明樹脂のまま。おかげでアルミテープが悪目立ちw











そして削る。今更ながらグラインダーを調達。回転速度を調節できるやつ。







グラインダーってちょっとごつくて取り回ししづらそうだと思っていて、今まで普通の電動ドリルに円盤を付けるか、エア駆動のダブルアクションサンダーを使ってたけど、やっぱ削るための工具は使いやすい。もっと早く買えばよかったな。





てな感じで形を整えた結果がこれ。







さらに、塗装の足付けのため#600あたりで全体的に削っていくが、気が付いたら大きな巣穴が開いていた…。











その穴にガラスマットの切れ端を詰め込んで、樹脂を注入して修正しつつ、最終的に#1500ぐらいで整えてみた。







並行して、カナードの割れたところも補強して、傷の入った塗装面もペーパーで整えつつ全体的に足付け。











そして再びクリア塗装。今回は、シンナーで少し薄めてみた。ちゃんとウレタンシンナーというヤツで。そのおかげか、割と広い面積をツヤツヤに塗装できた。その反面、一部タレちゃったけど。







しかし、塗料をケチりすぎて途中で尽きてしまって、前回とは逆に側面がゆず肌になってしまった。あと、今回塗ったエリアと塗ってないとこの境目のボカシは相変わらず下手くそ。ここはさすがに研磨なしとはいかんな。









カナードの方は、画像だとかなり雑だけど、実物を見ると意外とキレイ(自称)。まあ、傷だらけだった元の状態を見てるから判断が甘いだけだとは思うけど、それでもペーパーで均した深い傷がだいぶ目立たなくなったので満足。







と言うわけで、例によって業務用コンパウンド(4段階)でダブルアクションサンダーを使って磨く。うむ、ツヤツヤ♪











そして、翼端板を固定するネジ穴(エビナット)を埋め込む。





ところがここで失敗。ナッターの掛かりが浅い状態でカシメてしまったせいで、ネジ部が途中で伸びてしまったようで、途中からネジが入らなくなってしまった。仕方ないのでタップでネジ山を切り直そうとしたら、今度はエビナットが空回りしてしまって、今度はタップが抜けなくなってしまった。_| ̄|○





どうにかこうにかタップを抜いて、中途半端な状態のエビナットをドリルで破壊しながら何とか摘出し、新しいエビナットをかしめて出来上がったのが下の画像。







下穴がちょっと広がっちゃったような、樹脂がちょっと欠けちゃったような気配はあるけど、とりあえずしっかり固定はできたので良しとする。途中の画像がないのは、アタフタしてて写真撮る余裕がなかったせい。(´・ω・`)





ともかく、翼端板・カナードも(記念撮影のためにw)装着して、約2週間の突貫工事は、完了!!








Posted at 2025/07/18 09:05:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ

プロフィール

「@morly3 意外と何とかなりますよ(笑) ウチの玄関にも12tプレスありますし、某変態セリカ乗りはボルボで20tプレス持ち運んで来ますし(爆)」
何シテル?   06/29 23:33
カレン(ST206/3S-GE VVT-i)で夫婦でサーキット走行してます. 本家はこちら https://www.tapoblog.0t0.jp/ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
67 89 101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[ホンダ S660]craft square ツーリング コンペティション(TC) ミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 10:59:51
クセのあるクラッチを自然にしたい!(その1 ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 01:57:58
86/BRZ ハブボルトスプライン舐めナット空回り、ホイール外せず修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 15:51:22

愛車一覧

スバル BRZ 3号機(RAエアコン号) (スバル BRZ)
1号機から2号機へのエンジン載せ換え中の足として購入(嘘 エアコン万歳!
トヨタ カレン たぽカレン2号機 (トヨタ カレン)
1号機復活のための部品取り車として、車検切れ間際のこの車を、知人から格安で購入。 しかし ...
トヨタ カレン たぽカレンVVT-i (トヨタ カレン)
カレンってパーツ少なくて苦労しますなぁ(笑). 3S-FEから3S-GE VVT-i(通 ...
トヨタ スプリンターマリノ トヨタ スプリンターマリノ
親の車を譲り受けたけど,東海豪雨で水没したかわいそうな車.
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation