• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月26日

motoGP マレーシアGP セパン 決勝結果



MotoGP第17戦マレーシアGPは、マレーシアのセパンサーキットで決勝レースを行なった。決勝日は好天に恵まれ、全クラス、ドライコンディションでレースが争われた。

MotoGPクラスではマルク・マルケス(ホンダRC213V)が優勝した。MotoGPクラスの決勝レースは気温36度、路面温度54度のドライコンディションで争われた。好スタートを切ったのはダニ・ペドロサ(ホンダRC213V)。ホルヘ・ロレンソ(ヤマハYZR-M1)が1コーナーでマルケスのインをつき、マルケスはアウト側にふくらみ、ポジションを落としてしまう。1周目をトップで戻ってきたのはロレンソ、ペドロサ、アンドレア・ドビジオーゾ(ドゥカティGP14)、バレンティーノ・ロッシ(ヤマハYZR-M1)、ステファン・ブラドル(ホンダRC213V)の順で続き、マルケスは1周目を6番手で通過する。
 
2周目にロッシがドビジオーゾを交わして3番手に浮上、マルケスも1ドビジオーゾを交わして4番手に浮上する。2周目の最終コーナーで2番手を走っていたペドロサが転倒。再スタートしたものの、最下位に転落する。これでトップ争いは、ロレンソ、ロッシ、マルケスの3台のバトルとなる。ロレンソは逃げにかかるかに見えたが、ロッシとマルケスとの差は広がらず、ロッシもロレンソにしかけるが、前に出ることはできず、中盤まで3人の接戦が続く。
 
レース中盤の10周目の最終コーナーでロレンソのラインがややワイドになる間に、ロッシがトップに浮上。マルケスもロレンソを交わして2番手で続く。トップに立ったロッシだったが、続く11周目の最終コーナーで今度はロッシのラインがワイドになり、マルケスがトップに浮上する。
 
このあたりから3番手のロレンソがトップ争いから遅れ始め、トップ争いはマルケスとロレンソの一騎打ちとなる。接戦の争いはレース終盤まで続くが、ロッシはマルケスになかなか仕掛けることができない。20周のレースの16周目あたりから、マルケスとロッシの差が広がり、マルケスが最終的に約2秒半のリードを保って、トップでチェッカーを受け、シーズン12勝目を記録。この記録はミック・ドゥーハンが持つ最高峰クラスのシーズン最多勝記録に並ぶもの。
 
ロッシは2位に入賞。ロレンソが3位で続いた。4位争いは終盤、ブラドルとブラドリー・スミス(ヤマハYZR-M1)が接戦を展開。僅差でブラドルが逃げ切り4位、スミスが5位でチェッカーを受けた。2日目のフリー走行3回目の転倒で左足を負傷していたポル・エスパルガロ(ヤマハYZR-M1)は痛みを押して決勝に出走。6位でチェッカーを受けた。
 
7位にヨニー・エルナンデス(ドゥカティGP14)が続き、ドビジオーゾは16周目、4番手走行中にトラブルでスローダウン。そのまま走り切り、8位でゴールした。オープンクラストップとなる9位にエクトル・バルベラ(ドゥカティGP14)が入賞、10位にスコット・レディング(ホンダRCV1000R)が続いた。
 
青山 博一(ホンダRCV1000R)は5周目から9番手をキープしていたが、17周目に転倒、再スタートし、11位入賞を果たした。マイケル・ラバティ(PBM)が12位、マイク・デ・ミオ(FTR)が13位、ブロック・パークス(PBM)が14位に入賞。
 
ペドロサは再スタート後、11番手までポジションを回復していた13周目に二度目の転倒を喫してリタイア。アレックス・エスパルガロ(フォワード-ヤマハ)とアルバロ・バウティスタ(ホンダRC213V)は2周目の1コーナーで転倒リタイア。カル・クロッチロー(ドゥカティGP14)はマシントラブルにより、5周目にリタイア。ニッキー・ヘイデン(ホンダRCV1000R)は10番手走行中の7周目に9コーナーで転倒リタイア。カレル・アブラハム(ホンダRCV1000R)は12周目に転倒リタイア。アレックス・デ・アンジェリス(フォワード-ヤマハ)とダニロ・ペトルッチ(ART)はリタイアとなり、出走22台中完走14台と厳しいレースとなった。
 
注目のランキング2位争いだが、ロッシが275ポイントでランキング2位をキープ。、ロレンソが12ポイント差で追い、ペドロサは2戦連続ノーポイントに終わったため、ランキング2位争いから脱落。ロッシとロレンソの間で最終戦バレンシアで決着をつけることになった。

news source RIDINGSPORT.com


1. Marc Marquez ESP Repsol Honda Team (RC213V) 40m 45.523s
2. Valentino Rossi ITA Movistar Yamaha MotoGP (YZR-M1) 40m 47.968s
3. Jorge Lorenzo ESP Movistar Yamaha MotoGP (YZR-M1) 40m 49.031s
4. Stefan Bradl GER LCR Honda MotoGP (RC213V) 41m 6.757s
5. Bradley Smith GBR Monster Yamaha Tech 3 (YZR-M1) 41m 7.806s
6. Pol Espargaro ESP Monster Yamaha Tech 3 (YZR-M1)* 41m 20.191s
7. Yonny Hernandez COL Pramac Racing (Desmosedici) 41m 23.958s
8. Andrea Dovizioso ITA Ducati Team (Desmosedici) 41m 34.362s
9. Hector Barbera ESP Avintia Racing (Desmosedici) 41m 36.315s
10. Scott Redding GBR Go&Fun Honda Gresini (RCV1000R)* 41m 44.611s
11. Hiroshi Aoyama JPN Drive M7 Aspar (RCV1000R) 42m 1.472s
12. Michael Laverty GBR Paul Bird Motorsport (PBM-ART) 42m 3.489s
13. Mike Di Meglio FRA Avintia Racing (Avintia)* 42m 13.296s
14. Broc Parkes AUS Paul Bird Motorsport (PBM-ART)* 42m 29.767s

Alex De Angelis RSM NGM Forward Racing (Forward Yamaha) DNF
Danilo Petrucci ITA IodaRacing Project (ART) DNF
Dani Pedrosa ESP Repsol Honda Team (RC213V) DNF
Karel Abraham CZE Cardion AB Motoracing (RCV1000R) DNF
Nicky Hayden USA Drive M7 Aspar (RCV1000R) DNF
Cal Crutchlow GBR Ducati Team (Desmosedici) DNF
Aleix Espargaro ESP NGM Forward Racing (Forward Yamaha) DNF
Alvaro Bautista ESP Go&Fun Honda Gresini (RC213V) DNF
ブログ一覧 | MotoGP | スポーツ
Posted at 2014/10/26 18:01:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏の苗場... やることないから峠 ...
こいんさん

静かなり暦通りの盆休み
CSDJPさん

ドライブの無い休日 余韻の休日
hiroMさん

松本城へ行ってきました。
ブクチャンさん

【モクゲキ!】酷い!マークXからボ ...
narukipapaさん

夏旅 ④金沢で料理旅館に泊まる!
物欲大王さん

この記事へのコメント

2014年10月26日 18:47
乙です。(^^ゝ

こんばんは。
何だか VR46 に騙されたというか…、カルロスさんの予想通りキッチリ仕上げて来ましたね。S字切り返しの三つ巴攻防戦は素晴らしかった。(b^ー°)

マルクはシーズン12勝オメ!

スタート出遅れさえ演出かと…(笑)

コメントへの返答
2014年10月26日 21:43
どーもでした♪

正直悔しい思いをしました、ランキング2位争いの直接対決

VRは職人です。レース職人ですよ。ホルへは今更ながら見習わないといけないね

ホルヘ、何で1人だけフロントにミディアムを選択したんだろ?。タイヤチョイスで失敗すること多いいな、最近(汗)。

2014年10月26日 21:46
こんばんは。

またしても、マルク・・・といった感じです。
楽しそうに見えますのも、ヤマハ勢とやりあってても・・・汗。

しかし、今シーズン終盤でのヤマハ本隊の2人の復調!!
来期に期待持たせる走りでした。
惜しかった~~~・・・。

コメントへの返答
2014年10月26日 21:54
こんばんは

ヴァレはもう少しでした

ヤマハの強いトコを改めて感じられたし、負けたけど良いレースでした

最終戦も期待です

とにかく関係者の皆様、フライアウェイ3連戦、お疲れ様でした。
2014年10月28日 13:59
やっぱりさ、日本人を応援しちゃうわけですよ^^;

博一が本当にもったいなくて・・・!
後半戦良い流れだし、ここでオープン機トップゴールでパルクフェルメに!とワクワクしていたんだけど(+_+)

あーぁ、中本さん何とか1台用意できませんかね。。(ToT)。。
コメントへの返答
2014年10月28日 20:24
こんばんは

分かりますよぉ、そのお気持ち

でもあと少しというか、何かこう、インパクトが必要ですよね

バルベラはDucatiに乗り換えたらキチンと見合ったリザルト残してますよね、スペアマシンも無いのに

こういうここ一発の速さがあればなぁ、と思います

中本さん、テスト要員のオファーが精一杯か?。
2014年10月31日 22:26
管理人様+だから何なの?住人の皆様。

いつも楽しませてもらっているので、今回は僕が恩返しを♪

先日行われたKCストーナーのテストに潜入してきました。

HRCは内容を公開していないし、motoGP公式サイトにも詳しくは出ていませんでした。たぶん俺が一番詳しくレポできているはずです。

http://jhon19.at.webry.info/

良かったら僕のページに久しぶりに遊びに来て下さいね♪
コメントへの返答
2014年10月31日 22:52
あ~、こんばんは

こんな時間にコメントなんでビックリしたらスゲー事態に!

レスする前にネタにしゃいました(イイよね?)

凄いぞ、凄い!!!!!!!。



プロフィール

「ディエゴ・モレイラ、来季ヤマハが本命か?。既にブラジルのヤマハ現地法人との契約を済ませていると云われ、モレイラ側の3年契約、2年目からワークス昇格の条件もヤマハが承諾したと云われる。LCR Hondaにはマヌエル・ゴンザレスのエージェントが接触しているとみられる。」
何シテル?   08/17 20:58
Use your head and gas it.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GP TARO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/30 19:46:24
 
CBR600RR サーキット ライフ John日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/10/14 18:05:21
 

愛車一覧

ヤマハ TMAX ヤマハ TMAX
XP500 TMAX 型式SJ04Jの中期型  ボディカラーはディープレッドメタリックK ...
スズキ キャリイ スズキ キャリイ
初度検査年月 平成14年(2002)7月 納車時走行距離 49940km シルキーシルバ ...
スズキ GSX-S1000 ABS スズキ GSX-S1000 ABS
色はグラススパークルブラック / トリトンブルーメタリック(KEL) オプションで シ ...
ヤマハ シグナスX ヤマハ シグナスX
2005年5月に新車で購入。フロントフォークのインナーチューブがSE12J型で33φのい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation