2011年12月23日
ムェリイクェリスマス〜!!! (2011)
「ホワイトクリスマスでロマンチックですねい」などとKY的に言ったらぶっ飛ばされる地域の方もあるようで、、、と去年書きましたが、今年も寒いクリスマスになりそうです。
青森山田高野球部員死亡:青森山田が記者会見 暴行との因果関係明言せず
「このような不祥事を起こし、心からおわび申し上げたい」。青森山田高(青森市)の硬式野球部員の1年生男子生徒(16)が学校の寮で急死した問題。同校が21日夕、初めて記者会見を開き、生徒と遺族に謝罪するとともに、経緯について説明した。花田惇校長代理は、2年生部員の暴行は背中を拳で1回たたいたのみだと説明、長時間の暴行を否定した。死亡との因果関係については「捜査中」として明言を避けた。
同校1階会議室で開かれた記者会見には、報道陣約50人が詰めかけた。学校側からは、花田校長代理や五十嵐康朗硬式野球部長らが出席。会見冒頭で深々と頭を下げた。
花田校長代理は長時間の暴行やいじめについては否定したが、暴行と死亡との因果関係については「もうしばらく時間がかかる」と繰り返し述べるにとどまり、明言は避けた。
また、死亡した生徒は1回殴られた後、「ごめんなさい」と声を出し、間もなく意識不明になったと説明。健康状態は問題なく、当日も食欲があり、元気だったという。
同校によると、硬式野球部員80人のうち63人がこの寮で暮らす。ポジション別などに2~4人部屋に分かれ、当事者の2人は別部屋だった。
五十嵐部長は死亡した生徒について「ムードメーカーで、将来はチームを引っ張る中心選手になっていたのでは」と残念がった。殴った2年生についても「練習熱心で非常にまじめ。正義感も強かった」と思いやった。
硬式野球部は19日から活動を自粛。部員たちは寮内で待機している状態だという。活動の再開時期について、五十嵐部長は「正直考えられない。高野連と相談して判断したい」と述べるにとどまった。全国大会に出場を決めている男女陸上部の駅伝チームとサッカー部は、予定通り出場する。
*********************************************************毎日.jp 毎日新聞 2011年12月22日 地方版 *************
「傷害致死事件」なのか、実際の所はまだわからないのですが、何か隠しているような気がしますな。
宣伝のためなんでしょうか? こういうふうにブカツ要員を全国から集めて寮生活をするのはどうなんでしょう??
今風にいうと「絆が深まる」ってんですかねww?? たとえ立派なセンパイといえども、年端もいかない者たちを収容するのはよほどの管理体制ができてないと危険ですな。
「戸塚ヨットスクール」で訓練生の30歳男性が重傷で見つかる 「自分で飛び降りた」
スパルタ教育で知られる、愛知・美浜町の海沿いにある「戸塚ヨットスクール」の敷地内で20日、30歳の男性が倒れているのが見つかった。
顔や足の骨を折るなどの重傷を負った男性は、戸塚ヨットスクールの訓練生だった。
男性は、警察に「自分で飛び降りた」と説明している。
戸塚ヨットスクールは戸塚 宏校長が1976年に開校し、全盛期は100人近い訓練生が在籍していた。
しかし、訓練生の死亡などが相次ぎ、行き過ぎた体罰が原因として事件化した。
2009年10月には、戸塚ヨットスクールの3階建ての寮の屋上から、10代の女性の訓練生が飛び降り、自殺した。
当時、戸塚校長は「(管理態勢に問題はなかった?)だからー、止められると思う? 突発的な行動なんだから」と話していた。
コーチなどと布団を干していた女性は、突然、高さ1.5メートルのコンクリートの柵を乗り越え飛び降りた。
両親によると、女性は周囲に「死にたい」とほのめかしていたという。
また、戸塚校長は当時、「昔は何と言ったんだ? 監禁するから、そういうことが起こると言ったんだよ。今度は監禁しなかったから悪いって言うの?」と話していた。
2011年、FNNの取材を受けた戸塚校長は、スクールでの体罰について、「人格ができていないから、体罰してつくってやるんですよ。あくまでも体罰は善である。わがままはまずいんだ、言うことを聞かんのはまずいんだと。そいつを直していったらいいんですよ」と話していた。
スクール側によると、20日、重傷を負って倒れていた男性は、搬送先の病院で「合宿生活に疲れた」と、父親に話しているという。
スクールによると、男性は16年間ひきこもり状態で、家庭内暴力などもあったため、2010年11月に入校したという。
これまでに、男性と別の生徒の間で、食事をめぐるトラブルが何度かあり、いじめがあったかもしれないとしている。
スクール側は、男性に対する体罰はなかったとしたうえで、「男性はいい方に変わってきており、両親もありがたいと話していた中、こういう事態になり残念です」とコメントしている。
******************************************FNNニュース (12/21 17:35 東海テレビ)********************

まだあったんですねココww。家族が見放したこどもたちなんだからもし何かあっても家族が賠償請求などせんように!!
やられっぱなしじゃなく「訓練生がコーチを人質にクーデター」でもすればいいのにww。
「盗っ人養成学校」などの苦情も・・集団窃盗事件の校名公表で波紋
静岡県が生徒による万引きがあった高校の名前を公表し、波紋が広がっている。
静岡県西部の高校の生徒が起こした集団万引き。
12月6日、この高校名が公表されたことが物議を醸している。
静岡県の川勝平太知事は、13日の定例会見で、今回の公表について、「当然のことだと思います。事実は隠すことができません」と述べた。
公表したのは県の財務や事業について監査を行う、県の監査委員。
「公表は当然だ」とする川勝知事に対し、静岡県弁護士会「子どもの権利委員会」は「無関係の生徒も周囲からの偏見にさらされる」と、学校名公表は人権侵害のおそれがあるとしている。
高校生は、「悪いことだから、学校名を出すのは別にいいんじゃないですか」、「今後の入学生も、一緒に汚名を背負うことになるのはどうなのかと」などと語った。
問題の万引き行為があったのは2009年度だという。
生徒の1割にあたる72人が、校内の売店や近くのコンビニなどで万引きし、中には、1人で3万円分以上を盗んだ生徒もいたという。
校名公表の理由について、監査委員は「内容があまりにも深刻、強く再発防止を求める必要がある」と説明した。
学校側によると、校名公表を受け、学校には、「盗っ人養成学校」、「どんな指導をしているのか」などの苦情が寄せられているという。
学校側は、今回の件について、「この話は2年前のことであって、学校は対策を検討し、生徒たちを指導してきた。万引きをした生徒は、ほとんど卒業している」などと、発覚から2年たっての公表に疑問を呈している。
高校生は、「(関わっているのが)70人だから出していいと思う」、「しょうがないよね、そういう学校のイメージがつくのは」、「やっていない人の方が多いと思うので、(学校名を)出したらかわいそう」、「(友達が万引きしていたら?)やっちゃ駄目と言うと思うんですけど、不良の人とか怖いですよね」などと語った。
そうした中、川勝知事は13日の定例会見で、「今回のは極めて悪質です。だから、やむを得なかったと思います。自分に関係ない人が、たまたま、そこに属しているから責められるということは、気の毒千万ですが、かといって、これにふたをすることができるほど、小さな事件じゃない」と、監査委員の判断を支持した。
一方、静岡県弁護士会「子どもの権利委員会」は「無関係の生徒への人権侵害につながるおそれがある」などとして、今後、同様の問題が起きた場合、校名公表を控えるよう監査委員に申し入れるとともに、公表を決めた経緯について独自に調査するとしている。
********************************************************************************FNNニュース2011年12月14日 ****************
ココ、県立高校ですし、特段に「課題集中校」ってわけでもないようです。こういうのは偏差値を問わず流行ってしまうんでしょうねぇ。
校名の公表は教育委員会ではなく監査委員が行ったもの。監査委員がどこまでの権限があるのかはわかりませんが、きっと教育委員会なんか通したら埒があかないんでこうしたのか、暗黙に知事の方針なのかww? 重大事件の割に学校の対応がのらりくらりだったんでしょうかね?
ま、パンシュー(一般大衆)のひとたちはおもしろいからもっと公表すべしというんでしょうねww。
高校野球なんかでは「部員の窃盗」だとか学校名と共に出ちゃいますので、あながちトップシークレットとはいえません。今回のも2年前で、おそらく在校生とは関係ないと思われますが、逆にそれなら今さらなんで? とも思えます。
「無関係の生徒への人権侵害」といいますが、ソレは受け止める側の問題です。全員とは言っていないんで関係ない生徒はまったく関係ないのはあたりまえです。
コレを受けて、本校は反省してめちゃくちゃ厳しい学校にします!!・・ってのもかえってよくありません。
商品を盗むと経営にどんな影響があるのか? もうけが無くなるのではなく、盗まれたモノの仕入れ分も他のモノの儲けから補わなければならないダメージがあるということをよーく教えるべきです。また販売実習とかやらせて流通の仕組みを勉強させた方がいいですな。
ブログ一覧 |
事件・事故 | ニュース
Posted at
2011/12/23 20:10:08
タグ
今、あなたにおすすめ