2016年03月15日
※【出産発言】今後この種の発言はタブーになりむしろ議論が進まなくなるのでは??※
大阪市立中校長の出産発言、加藤1億総活躍相「中学生への配慮必要」
加藤勝信1億総活躍担当相は15日午前の記者会見で、大阪市立中学の男性校長が「女性にとって最も大切なことは子供を2人以上産むことだ」と全校集会で発言したことに関し「(教師が話をする際は)中学生がどう受け止めるか配慮が必要だ」と指摘した。
同時に「校長らの話は、子供たちの人生に影響する。それをよく踏まえることが大事だ」とも述べた。
************************************************************************Yahoo! ニュース 産経新聞 2016/03/15*****
校長先生が「女性にとって最も大切なことは子供を2人以上産むことだ」という発言をしたことになっています。
またよりによって…と思うでしょう。案の定あちこちで火の手が上がりまくっておりました。
教育評論家とやらの方は「女性の出産機能至上主義」とかおっしゃっておられますな。気に入らない意見があるとすぐ「ナントカ主義(者)」っていうのはなぜか少し懐かしい香りもしますがまぁいいや…。
校長の発言の要旨がありましたので載せておきます(引用元ココ)。
以下引用*****
今から日本の将来にとって、とても大事な話をします。特に女子の人は、まず顔を上げてよく聴いてください。女性にとって最も大切なことは、子供を二人以上生むことです。これは仕事でキャリアを積むこと以上に価値があります。
なぜなら、子供が生まれなくなると、日本の国がなくなってしまうからです。しかも、女性しか子供を産むことができません。男性には不可能なことです。
「女性が子供を2人以上産み、育て上げると、無料で国立大学の望む学部に能力に応じて入学し、卒業できる権利を与えたらよい」と言った人がいますが、私も賛成です。子育てのあと大学で学び、医師や弁護士、学校の先生、看護師などの専門職に就けばよいのです。子育ては、それほど価値のあることなのです。
もし、体の具合で、子供に恵まれない人、結婚しない人も、親に恵まれない子供を里親になって育てることはできます。
次に男子の人も特によく聴いてください。子育ては、必ず夫婦で助け合いながらするものです。女性だけの仕事ではありません。
人として育ててもらった以上、何らかの形で子育てをすることが、親に対する恩返しです。
子育てをしたらそれで終わりではありません。その後、勉強をいつでも再開できるよう、中学生の間にしっかり勉強しておくことです。少子化を防ぐことは、日本の未来を左右します。
やっぱり結論は、「今しっかり勉強しなさい」ということになります。以上です。
***引用終わり
結局、「べんきょーしなさい」と締めるところあたりガッコのセンセー風ですな。
ソレはさておき、これを読んでニュースの記事と印象が変わったという人もおられるかも知れません。
ちゃんと読めば、少し足らない表現もあるにしろ、ことさら「女性蔑視」と騒ぐものでもないと思いましたがいかがでしょうか?
教育評論家尾木直樹先生のブログにあった(あのなかでは)少数派と思われる声(無断引用)
この校長先生の全文を読みました。
女性蔑視とは違うかな?と思いました。
一部だけを切り取って、変なあおりをやるのは、マスコミが得意とすることで、真意は関係ないやり方です。騒ぐようなキーワードだけ切り取り、逆なでするような報道はどうかと思います=マスコミ
この校長先生の言わんとすることは、できれば、2人以上産み育て、将来の日本を守ってほしい、事情があり、産めない人は、里親となることもできる。男子も子育ては女の仕事ではなく参加する事…と。
いろんな著名人が「切り取り報道」されてますので、皆さんも切り取り報道には踊らされない方が良いです。
尾木ママも切り取り報道されたことがあるので、この校長先生のお気持ちは分かると思います。(←筆者註 おわかりになってないみたいですw)
(続き 別記事に対してのコメント)
子育ての社会化
…は日本がきちんと考え、政策を一番いしてほしいことではありますが・・・・。
結局、子供産めるのは、女性だけなんです。なので、産める人は産んでほしい、と。
そして言われてるではありませんか。
「もし、体の具合で、子供に恵まれない人、結婚しない人も、親に恵まれない子供を里親になって育てることはできます。」
この校長は、出産礼賛が真意ではなく、
「将来、何らかの形で子育てしてください」と。
産める人も、事情で産めない人も、何かの形で、子育てにかかわってください。とおっしゃってるので「出産礼賛」ではないと思います。
文章だけ、というのは難しいですね。
本当に伝えたいことは、同じ文章でも、人によってとらえ方が違いますから。
この報道を見て、私も最初は「なんだ?この校長!」と思いましたよ。
でも、全文を読んで違うんだ、と感じました。
(引用終わり原文ママ)
少子化問題や子育てについて特に男性が語る場合は、女性の気に入るような発言をしないともれなく「女性蔑視」になるようです。権威のあるコメンテーターやバックの強いタレントでもない限り、この話題に触れない方がいいですね。それでは議論が進みませんねきっと!?
「子育ての社会化」って社会として子育てに取り組むという意味なんでしょうけど、なんだか
「子供が産まれたらモノゴコロつかないうちから保育所という施設で集団生活になじませ、親への甘えを捨て、あくまで血脈ではなく"社会の子"として、日本の将来のため、否、グローバルな視点を持った"少国際人"となるべく育てるべき」
ってんデショかねww?? なんかの宗教みたいな…
以前も申しましたが、
「物心つかない頃から保育園育ちの子は、大人になってから子育てができない、老いた親の面倒を見ない」
とかいう統計がそのうち出てこないかとおもうんですわ。
「子育ても老人介護も社会化ダー」ってんならアレですが、ホントにそういう流れでいいんですかねぇ・・??
しっかしまぁ、なんですな。
最初は「女性蔑視ダー」の一本だったのが、日数経ったら「内容はともかく中学生相手にすることが不適切」とかなんとか言い出すようになったりなんだかとってもなんだかなぁ〜
正義感溢れるコメントはご辞退いたします、トラバはご自由にどうぞ〜
早速の勇気あるイイね!に感謝します!!
ブログ一覧 |
所感・雑感 | ニュース
Posted at
2016/03/15 14:53:42
タグ