2018年11月07日
【キレた見習い運転士】※人手不足の中、問題児でも育ててナンボなのではないでしょうか?※
高速バス運転手「はい?」と逆ギレ、指示を無視。車内放送で丸聞こえ
「海部観光」グループ(徳島県)の高速バス運転手(59)が指導員(53)の指示に従わず、運転を放棄、乗客が1時間待機させられるというトラブルが6月にあった。四国運輸局は11月5日、「運転者に対する指導監督が不適切だった」として同社に文書で警告したと発表した。(那須遼大)
四国運輸局によると、運転手は指導員の指示を無視して、立ち寄る予定のなかった高速道路のパーキングに駐車して、運転を放棄したという。
指導員も、運転に必要な健康状態のチェックを受けていなかったため運転できず、乗客は後続便が来るまでの約1時間放置された。
きっかけは、指導員が「ギアを上げなさい」と指摘したことだった。
最初は穏やかな口調で始まったやり取りだったが、運転手は「低いギアで走るのが自分のやり方だ」と声をあらげて反発。「(これ以上)運転できない」として、予定になかった淡路島のパーキングエリアで停車した。
運転手は「はい?」などと発言し、指示が聞こえないふりをして停車を強行。指導員も「まっすぐ(進路通りに)行きなさい」と言い合いになった。
車内マイクのスイッチがオンになっていたため、二人の口論は車内の乗客にも丸聞こえになっていた。運輸局にも、乗客から運転手と指導員の口論を聞いたという情報が寄せられたという。
運転手は入社2カ月の新人だが、バス運転手の経験はあった。運転手は退職済みで、指導員は在職中だという。
ハフポストは海部観光にも取材を試みているが、電話に応答がなく、連絡がとれていない。
*************************************************** Yahoo! ニュース ハフポスト2017/11/06 *******
バスネタが続きます。色々ありますな。
どういうことがあったのか詳細がわかりません。この指導運転士との関係がこれまでどうだったとか背景があるのだろうと思います。どちらが正しいとか判断はできかねますな。
要領という点で考えれば、テケトーにはいはい言っておいて、言われたとおりの走法でやり、単独になったら自分のやりやすいようにやればいいんですけど、そういうところが転職をくり返す要因になっていたのかもしれませんな。
ギアの選択ですが、6速あるとして、とにかくギアを上げるような走り方を推奨するところもありましょうし、ちょっとでもやばい雰囲気があるところでは5速に落として様子を見たほうがいいという教え方もあると思います。ワタクシはトンネルの入口では1速落として(大概は80km/h規制になっている)進入してそのままか安定したら6速を使うというような教わり方をしたような記憶があります。実戦ではトンネルの広さ新しさとか交通事情により判断しておりましたな確か?。
どこかの高速バスに客で乗った時に、SAに入るのに6速のままだったのに驚いたことがありました。ワタクシの昔いたところではこれが教習中だったら指導運転士の蹴りが入るところです(笑)。蹴るのは前の壁ですよ
世の中のリョウシキアル方々は「指導してもらうという立場がなーてらかーてら」というようなご感想をお持ちかと思います。「免許返納すベキベキ」も涌いてきているでしょうかね??
ギョーカイ内でも、会社毎、また同じ会社でも事業所毎にカラーは異なっていて、
「一日でも早く入ったならセンパイ(キリッ」
「一日でも後に入ったヤツは虫ケラ同然(キリッ」
というような服従文化が蔓延しているところも…いまだにあるんデショかねぇ???
バスウテシの待遇が悪くなってだいぶ経ちますが、業界内で人が動くことは昔から珍しいことではありません。
昔は30才までとか言っていた採用限度もなくなり、大型経験のない40代50代の新人さんも珍しくありません。
そのなかでバス経験者というのはある程度は慣れいてるのでありがたいはずなのですが、以前の勤務先で事故頻発者だったり、粗暴とかホラッチョ()とかw人差し指が逆L字だったりのような発言・行動に問題があったり、クジョー係(苦情をもらう人)だったりすることもあります。イマドキは前職場に問い合わせるのが個人情報とかで難しかったりします。
採用時に免許経歴とか運転適性診断である程度はわかるでしょうし、見るからにオカシイ人は面接でわかるとおもいますがどうなんでしょうか?? 人手不足とは言えトラベルメーター(←ブタゴリラかよw)を入れたら後がタイヘンです。
で、経験者の方はそれなりにやってきた自負があったりします。また指導運転士さんと年齢も経験も変わらなかったりすることもあります。そういう人を相手にすると指導さんがヘンに張り切ってしまって、
「あんたがこれまでどんだけだったかしらんけど、ここの会社に来たからにはここのくだらないやり方に従ってもらう(キリッ」
ってな調子でやたら難癖ダメ出しをしまくる人もいます(やや事実物語w)。
もちろん社内独自のローカルルールってものはあります、みんなが安全快適に業務遂行できるための最低限のものは守らないといけません。
ですが、どっちでもいいことやケースバイケースなのをむりやり白黒付けて従わせたりするのはナンセンスです。経験者さんの経験をリスペクトしながら自分の所のルールやマナーを教えるという能力が教える方にも必要なんですね。
今回の会社が指導能力がないとか言うつもりはありませんが、運輸局の言うところの「運転者に対する指導監督が不適切だった」といういいまわしが「運転者を指導する運転者に対する指導監督が不適切だった」ともとれますねw。
せっかく入社した人、うまく使ってナンボだと思います。人を育てられない会社は業務がきつくなり、退職者が続出、過重労働で法令違反、過労由来の事故・寝坊出遅れ・苦情のセット定食になってしまいます。
しっかしまぁ、なんですな。
指導運転士が直ちに交代できない状態ってなんなんでしょう? まさか運転が出来ない人ってことはないでしょうけど、たとえばアルコールチェックをやってなかったとか点呼を受けてなかったとかいう理由で運転させられないとかなんでしょうかね? お客そっちのけでコンプライアンスですか〜??コンプライアンスのためなら死ねる!!ってんデショかね?? まぁけっこうな会社ですこと(うはははは〜〜〜〜wwww)!!
ブログ一覧 |
運輸・交通 | ニュース
Posted at
2018/11/07 21:30:57
タグ
今、あなたにおすすめ