• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこのブログ一覧

2011年07月02日 イイね!

往きは22シーター、帰りは2シーター

昨日のこと。関連会社から電話がありまして。

「かわねこさん、明日の朝、バスの回送してもらえません?」

実は今日は土曜日とあって、ひさびさにオートバイで出勤しようと思っていたので「嫌!」という答えが頭を過ぎったのですが、どうも回送を急いでいるらしい事情を聞かされると、人の好いわたしは受けてしまったではないですか。ww


で、今朝。
いつものコースターに乗り込むと、漂うヤニ臭。
運転席に貼ってある「禁煙」のステッカーはなんなんだ。(怒


朝からあまりいい気分ではないスタートで、今日も1日どたばた。

で、帰り。


「帰りの足は?」

「外にある白いヤツです」


それがこれ。




サンバーかよ。(笑

いやあひさびさに軽トラ乗りました。

担当は「60km/h以上はエンジンがキツイかも知れません」などと不気味なことを言っていたが、幸いふつーに走れたけど、もちろんAMのみのラジオが壊れかかっていて、スイッチを入れると出るのは、単なる雑音。40分の帰路では、これがいちばんつらかった。(泣

装備や走りが云々以前に、このサイズでノーズのない軽トラ、軽ボンバンって、基本的にわたしは怖くてあんまり運転したくなかったけれど。(乗ってる方ごめんなさい)


クルマは「サンバー」なんですが、フロアマットはなぜか「キャンター」という、どうでもいいオチ。(笑







Posted at 2011/07/02 23:19:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマそのほか | 日記
2011年02月06日 イイね!

ハイソカーに乗ってみた

ハイソカーに乗ってみたいつものお店に請われて、今日は懐かしのハイソカーに乗りました。

ハイソカーってなんのこと?

と、最近の方は思われるでしょうね。

昭和の後半から平成初期にかけて、当時はちょっと高級志向でお洒落なクルマをこう呼んでいたのです。

現在のマークXの祖先、トヨタ・マークⅡなどはその代表でした。


今回回送を頼まれたのは、昭和59年式、初期型GX71のマークⅡ・グランデ。


このクルマ、実は近所で大変世話になっている方が、高齢のため手放したものです。

息子さんが新車で購入し、ご本人が乗り始めて既に10数年。車齢は実に27年というもの。


実は、15年ほど前に勤めていた職場での、わたしの職場車がGX70マークⅡ・ワゴンLGだったので、静かで滑らかな1Gエンジン、車格のわりに重たいクラッチ、フカフカのシートなど、懐かしい思いがありました。


内外装を含め、ほとんどフルノーマルに近く、オートエアコンやオーディオなども全て完動品というのがお見事。

たっぷりと当時の雰囲気を味わったドライブでした。



当時はあんなにいっぱい走っていた「白いマークⅡ」、いったいどこへ消えてしまったのかなあ。





懐かしかったので、細部も写真に撮ってみました。
当時を懐かしむ方、見たことない世代の方、興味ある方は楽しんでください。^^



「ハイソカー」と呼ばれた時代


Posted at 2011/02/06 00:02:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマそのほか | 日記
2010年08月03日 イイね!

なぜか今夜の足は

なぜか今夜の足は現行ヴィッツだったりします。


ま、職場で回送を頼まれただけなんですが。
レンタカーなので、どうやら別部署所属車の代車らしい。


わたしは初代ヴィッツやプラッツは乗ったことがありますが、現行型は初めて。


で、今さらヴィッツですが、感想なぞ。


○な部分…

意外とパワフル。
アクセルを踏み込んだ時の、0スタート加速が意外と良く、車検証を確認するまで、1.3Lの4WD車とは思えず、1.5Lかと思いました。

使いやすいゲート式AT。
ま、このクルマに限ったことではありませんが、やっぱりゲート式は使いやすいです。レスポンスの良さも好印象にひと役買っているかな。


×な部分…

センターメーターがそっぽを向いている。
個人的にいちばん気に入らない部分。
初代のそれは、運転者側にオフセットしていたので、さほど違和感はありませんでしたが、なぜか現行型はメーター本体が真正面を向いているので、視覚的にやや左を向いているように見えてしまいます。
視認性そのものは悪くありませんが、どうもこのメーター角度は気になりますね。

Aピラー角度がきつい。
これもヴィッツに限ったものではなく、以前の職場車である、カルディナなんかもそうでしたが、どうもこのAピラー角度のきつさは、圧迫感があって好きになれません。
後ろを絞ったデザインゆえ、後方視界もあまり良くないのもどうかと。


あと、車体剛性とか、ブレーキに関しては、最近のクルマらしく、可もなく不可もなし。
サスも意外と踏ん張るかんじでしたが。


じゃあこれ、自分でお金を出して愛車にするかと言われれば、NOですね。
面白みに欠けるので。
MTのRSならまた印象も違ったかも知れませんが。

やっぱり自分のスイスポがいちばん!と、ベタな結論に落ち着くのでありました。^^;



ヴィッツオーナーならびにヴィッツファンのみなさま、勝手言ってゴメンナサイ。あくまで個人的感想ですので…。m(_ _)m



Posted at 2010/08/03 23:22:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマそのほか | 日記
2007年05月24日 イイね!

モンスター!怒濤の320馬力!

モンスター!怒濤の320馬力!これ、農業用のトラクタなんですが。
大きさがハンパぢゃありません。

リアタイヤなんか、42インチですよ、42インチ!
成人男性の背丈よりも大きいです。

エンジンはターボ付き9000cc、320馬力!
ヘタなスポーツカーより出力あるなあ。 ^^;


とあるきっかけで見せていただく機会があったのですが、あまりのど迫力に
写真撮っちゃいました。(笑
Posted at 2007/05/24 23:11:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマそのほか | 日記
2007年01月29日 イイね!

プリウス・タクシー

プリウス・タクシーちょっと所用で、めったに乗らないタクシーに乗りました。
と、なんと!クルマが初代プリウス。
運転手さんがあまり話す人ではなかったので、フィーリングとかは聞かずじまいでしたが。

クルーやコンフォートみたいに専用車ではないので、料金メーターがずいぶん下にあり、思わずきょろきょろ探してしまいましたよ。

寒い時期でヒーターを焚くために、アイドルストップは効いていませんでしたが、発進時に「ウィ~ン・・・」とモーターがうなるのは、ハイブリッドならではですね。
それよりも、天井が高い車内のパッケージの方に、改めて感心したり。以前初代プリウスに乗ったときは、後席には座らなかったので、広さがわかりませんでした。

こーゆー珍しいクルマに乗ると、ちょっと嬉しかったりするのは、つくづくクルマ好きだなと思う。
^^;
Posted at 2007/01/29 22:44:46 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマそのほか | 日記

プロフィール

「この気温って…もはや十勝、いや北海道とは思えない。…そしてこんな時に限って、明日は現場仕事だったり。(汗」
何シテル?   07/23 19:00
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
131415 1617 18 19
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation