• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もとじのブログ一覧

2013年10月16日 イイね!

ラリーハイランド ギャラステ動画

全日本ラリー選手権第8戦 MCSCラリーハイランドマスターズ
Day1 SS3牛牧上りのギャラステ動画をアップしました。
通過した車は多分、全車撮れてると思います。



Posted at 2013/10/16 00:24:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | Rally | 日記
2013年10月13日 イイね!

ハイランドの動画を少し

全日本ラリー選手権第8戦 MCSCラリーハイランドマスターズより
先ほど無事帰還いたしました。

とりあえずギャラステの、とあるシーンの動画をアップいたします。



こういうのばっかアップしてると、選手が口きいてくれなくなりそうだな・・・・・・
Posted at 2013/10/13 22:40:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | Rally | 日記
2013年10月07日 イイね!

2013ラリー北海道観戦記 Day2

2013ラリー北海道観戦記 Day2トップ画像は陸別のセイコマで買った
百恋水(ひゃっこいみず)です。
一晩、常温で放置したら温くなってた(←当たり前)

さてラリーもいよいよ最終日、Day2です。
昨日よりも小一時間早い出発です。
昨日はギリギリでホテルの朝食バイキングに間に合ったのですが
さすがに今日は無理。
いやSSを諦めりゃ食えるんだけど、さすがにラリホでその選択は出来ん。
※そういう選択を取るラリーもあるっつー意味ですがw

そんなわけでホテル前のセイコマで食料調達して出発です。

ところで今回のレンタカーは、フリードハイブリッド。
そこそこのペースで移動しても燃費17km/Lくらいだし
何よりクルコンが高速で超便利でした。



そのクルコンを駆使してパウセカムイに到着。



パウセの模様は動画にて。





パウセはスイーパーまでしっかり観戦。
理由はオンコースで帰りたかったからw

パウセの後は時間的にホンベツSSも間に合ったんだけど
ちといろいろ思惑があったのでギャラステはパス。
足寄町内で食料を調達してから、以前から狙ってたポイントに向かいました。
着いた場所はコチラ。



北愛国を出て最終セクションに向かう競技車が時間調整のために休息中です。



炭山選手はショックの減衰調整中。



グレンとアンソニーの体型の差・・・





真面目な話をしているのか否かはご想像にお任せします・・・



上記パウセの動画にもありますが、今日1本目のSSでダメージを負い
スロー走行を余儀なくされていた大橋先生。
経緯は先生のブログをご覧いただくとして、サービスで学生たちが
必死の修復を果たし、見事に戦線復帰しました。



TCインの時間が迫り、各車出撃。





そしてこのポイントは何とTCからSSスタートまで遠望できるんです!
今回のラリホ観戦で、このポイントが一番の大当たりだったと思います。



昨日ひっくり返っちゃった、新井大輝選手(むろん世界の人のご子息)も
今日は無事に走ってます。
完走ペースで行くといいながらどうしてどうして、ホンベツ1で親子ワンツーを決めるなど
APRC上位勢と遜色ない、素晴らしいタイムを並べていました。





APRCと全日本の間にわずかなインターバルがあるので、その時間を利用して
先ほど道の駅あしょろで仕入れてきた豚丼をみんなで頂きました!
2007ラリホで伝説を築いた、リエ丼の復活ですwww



リエ丼を食べ終わる前に、全日本の先陣を切ってヤナ様到着。



そして続々と全日本のトップランカーも到着しました。



別の所で時間調整していたらしい勝田選手も時間前に到着。



この2台がこの数時間後に劇的な幕切れを迎えることになるのです・・・



全日本勢もスタート。









ここのポイントは本当に最高でした!
来年使われるかはアイテナリー次第ですが、また来たいと思いました。

さて時間も押し迫ってきたので、一路、北愛国へ急ぎます。
ラリホの場合、APRCも見て、全日本も見て、ってやると時間制約がすごく厳しくなるのです。

北愛国へ向かう途上、後方から競技車群が見えたので、退避がてらお見送り。



そして最終SSの札内リバー。



あくまで個人的意見ですが、スーパーSSは2011年までのコースが良かったなぁ。
もっともあそこ私有地と聞いたことがあるので、色々制約があるんでしょうね。

で、ここはAPRC上位だけ見て最終サービスへ移動。
炭山選手は行ってしまわれた後でしたが、ちょうど牟田選手が帰ってくるところでした。
最後にちょっとヒヤリとする出来事があったようですけどね(^_^;)



牟田選手、大得意(?)のaprc.tvのインタビュー(^_^;)



そしてついにセレモニアルフィニッシュです。
牟田選手はこれでアジアカップポイントリーダーをキープですね。



炭山選手もAPRC総合2位、アジアカップ首位にてフィニッシュ。



総合優勝はMRFシュコダのガウラブ・ギル選手でした。



APRC選手権の表彰式。



ラリホ3連覇中の新井敏弘選手は、今年は不運なアクシデントによりデイ1離脱。
ですがスーパーラリーで復活したデイ2は、S2000を軽く凌駕するスピードで
ぶっちぎりのデイ首位でした。S2000とのガチ勝負が見たかったですね。



高山短大さんも連続完走記録を今年も継続しました。
毎年、学生さんたちにキッチリと課題を与える大橋先生もお疲れさまでした(笑)



さてAPRCのフィニッシュはここらで切り上げ、全日本の行方が気になるので
サービスパークへ移動します。
SS17までのリザルトを見る限り、4年ぶりのチャンピオン交代かぁ
と信じて疑わなかったので、タスカのサービスに足を運びました。
ところが戻ってきた奴田原選手が大勢のメディアに囲まれながらも
なぜか車から降りてこない・・・?



結局10分サービスをそのまま出て行ってしまいました。

次にラックのサービスに向かおうと歩いてたら、
もの凄い勢いでプレスさん達が私を追い抜いていきました。
その時はその意味がわからなかったのですが・・・



この後、さる人から奴田原選手バーストの話を聞かされました!
大慌てで全日本のポディウムへ走っていくと・・・



みなさんご存知と思いますが、最終SSで勝田選手が奴田原選手を逆転!
2日間、1000km走って、わずか1秒差での勝利でした。
ラリーの奥深さ、怖さ、そして面白さを改めて実感させる出来事でした。

JN3優勝は、終始素晴らしいスピードを見せ続けてくれた関根選手でした!



その関根選手を見事な手綱さばきで勝利へ導いたのは石田裕一選手です。
今回のラリーでは終始優勝争いを繰り広げていたこともあってか
常にいきいきと充実した表情を我々に見せてくれました。
表彰式後のこの笑顔、素晴らしいですね!



JN2優勝は今季、圧倒的なスピードを見せ続けた川名選手。
自身初のシリーズチャンピオンを、このラリー北海道で達成しました!



と、ここでタイムアップ。
日曜最終の飛行機で帰京しなければならなかったため
表彰式を途中で抜け出して、みなさまへの挨拶もそこそこに帯広空港へダッシュしました。
あ~、最終日夜のスーパースペシャルステージに参戦することができず
本当に残念でなりませんでしたw

さて全日本ラリー方ですが、これでチャンピオン決定が残りの舗装2連戦に持ち越されました。
しかし今季は舗装で奴田原選手が速いという、例年とは異なった展開を見せています。
2人のうちどちらがチャンピオンを獲るのか、最後まで目が離せませんね!

Posted at 2013/10/07 00:31:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | Rally | 日記
2013年10月06日 イイね!

2013ラリー北海道観戦記 Day1

2013ラリー北海道観戦記 Day1明けて土曜日、今日から本格的な競技の始まりです。
天気もよさそうで、心配していたほどは気温も寒くなさそうです。

今回の宿はワシントンホテル。
チーム関係者も多数泊まっているようで、
この日の朝食会場にもシュコダ(MRF)関係者の姿が見えました。
時間的に1号車がスタートした後のはずなので
サービスしてからメシ食いに帰ってきたのかな?


いつも通り100kmの移動を経て陸別に到着。
この帯広から陸別への移動が、ラリー北海道のスケールを実感できるとともに
観客も選手と一緒に移動することで競技との一体感が生まれ
僕はとても好きな時間です。
午前のステージは2011年と同じくBエリア先の左ヘアピンに陣取りました。



競技の模様は動画にて。





午後のステージは、APRCはDエリアで、全日本はFエリアで観戦しました。





SSの後はリモートサービスを覗いてみました。
すでに中盤くらいまでの競技車はサービスを終えていてリグループ中でした。





陸別を後にし、上利別リフューエルへ移動。
途中、陸別のセイコマでうだうだしていたら、炭山選手と牟田選手のGRBが
通過して行ったので慌てて後を追いかけた次第(^_^;)





ニューアショロロング3を終えた00カーもやってきました。







リフューエルを出た後は、ニューアショロロングの出口へ移動し
SSを終えた競技車を待ち受けます。
ここはSSへ向かう全日本の競技車も通過するポイントなので
後ろから前から非常に大忙しになります(^_^;)



だんだん暗くなってきてコンデジでは撮影困難になってきました。
すでにこの辺で打率がめっぽう落ちていますorz





全日本勢を見送る姿を雰囲気だけ感じ取ってくださいw



いい加減、何も見えなくなったので北愛国へ帰還。
スーパーSSには間に合いませんでしたが、夜のサービスには間に合いました。







高山短大さんの若さ溢れるサービス風景もしっかり見届けました。



各チーム、サービスはまだまだ続いていますが
一足お先にお暇して我々もサービス&リフューエルw
昨日の肉攻めで胃が疲れているので、今宵は回転寿司です。

Posted at 2013/10/06 20:54:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | Rally | 日記
2013年10月06日 イイね!

2013ラリー北海道観戦記 Day0

2013ラリー北海道観戦記 Day0APRC第5戦&全日本ラリー選手権第7戦
ラリー北海道を今年も観戦してきました。

個人的な話ですが、2004年にラリージャパンを観戦して以来
十勝開催のインターラリー観戦が今年のラリー北海道で
ちょうど10回目となりました。
以前は1週間休みをとって精力的に観戦していましたが
さすがに最近は長期休暇を取ることも難しくなってきまして
今回の観戦は2泊3日の強行軍。
金曜朝イチのJALに乗って直接の帯広入りです。

天気に恵まれ道中の景色も良かったようですが
朝4時半起きだったので機内では爆睡。
目覚めたらもう襟裳岬が見えていた。



到着して即、Misonoさんと合流。
十勝でこの車に乗れるとは思わなかった(笑)



そのまま六花亭へ直行し、ここでしか戴けないものを食します。



シェイクダウン行くかどうか迷ったけど、これまで車検を見たことが無かったので
今回は公式車検場に向かいました。
到着してしばらくすると、#51 ADVAN号がやってきました。



注目の#69 鎌田卓麻選手のBRZも到着。いくつか指摘を受けたようですが
無事車検を合格してました。



終了時間ギリギリになってやってきたのがラックの2台。
まあいろいろと事情があったようです(^_^;)



マフラーの音量測定中。



車検後はサービスパークに向かう前に、豚丼で腹ごしらえ。
ラリーが始まってしまうと、どうしても食事が疎かになってしまうので
時間のある今のうちにノルマをこなしておきます(笑)



十勝到着後、5時間経ってからようやくサービスパーク入りw









プロトンが撤退してしまったので、S2000はMRFシュコダのみ。
ちょっと寂しいなぁ。



ラリーショーは例年通り、サインをもらいに駆け回ることもなく
一歩ひいて喧噪ぶりを眺めておりましたw



勝田選手が大御所にご謀反か?





セレモニアルスタートも特に場所取りするでもなく
脚立も荷物になるから持ってこなかったので
遠目から傍観するのみでした(^_^;)













ちょうどマジックアワーで綺麗な風景です。



セレモニアルスタートの後はSS1が行われましたが
暗がりで殆ど見えないので早々に撤収。
ラリーより大事な重要ミッションをクリアしに行きました。



有楽町のジンギスカン。
味はもちろん抜群なのですが値段がめっちゃ安い!
ラリー関係者の方々が足繁く通うのも納得できます。
※この日も隣の卓は、オサムファクトリー様ご一行でした

こうしてDay0終了。明日からセイコマ食が続いてもとりあえず悔いはない(笑)
Posted at 2013/10/06 19:20:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | Rally | 日記

プロフィール

レガシィを複数乗り継いできました。 WRC、全日本ラリー等の観戦記を色々書いていました。 ブログ→リンクに掲載してあります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン] レーダー探知機取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 13:43:42
2012 APRC Malaysian Rally 
カテゴリ:観戦記
2012/08/04 09:16:23
 
2010 WRC Rd.10 Rally Japan 
カテゴリ:観戦記
2010/12/22 22:05:40
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
S205型のC220dです。 前車の車検残の都合で半年強、間が空いてしまいましたが、実質 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
電動化時代が近づく中、もう一度MT車に乗っておこうと思い立ちスイフトスポーツに乗り換えま ...
日産 デイズ 日産 デイズ
R2からの乗り換えです。プロパイロットを始めとする先進装備に惹かれて購入しました。まさか ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
アイサイトが欲しくて乗り換えました。メイン車としては人生初のATです。 低速トルクがこれ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation