
航空自衛隊美保基地にあるC-1及びYS-11の展示機が限定公開されるとのことで現地に出掛けています。
C-1及びYS-11展示機の限定公開。(初)

公開時間は15時から17時までと限定的。
展示機は美保基地敷地内の南端に設置され、普段からも金網フェンス越しに見ることができます。
YS-11

これは以前に・・ 今年8月の美保基地納涼祭に潜入する直前に撮った写真です。
C-1

ちなみに、美保基地納涼祭に潜入したときのお話はブログネタとしては成り立たず、無かったことにして深い闇に葬っています・・。(汗)
・・と、普段から展示されてる訳ですが、今回の限定公開とはいったいどのような内容なのか?
限定公開の当日はあいにくの雨模様でした。
しかも、限定公開の時間が近付くにつれ、雨は強くなり次第にどしゃ降り状態になってきた。
途中立ち寄ったセブンイレブンでは、車内から店内まで走る僅かな瞬間でもびしょ濡れに。

雨に濡れても欲しかったのは、狐どん兵衛2個買うと貰える吉岡美穂のクリアファイルでした。
15時前に美保基地の現地に着いても大雨の状況は変わらず。

この大雨のため、15時からの限定公開は中止となり、暫くの間見合わせることとなった。
大雨の間は車内で待機します。 最新情報はフェイスブックとツイッターで更新されるとのこと。

ちょうどつい先日のマツダファンフェスタのため登録したばかりのツイッターがここでも役に立った。
金網フェンス越しに撮影。 限定公開はこのまま中止で終わるかと思われたが・・

雨の方は徐々に弱まってきて・・ 15時45分から始めるとの知らせをツイッターで確認。
金網ゲートの前で開門待ち。

ここで機内に入れるのはC-1のみとの説明があった。 YS-11は外から見るのみ。
開門して敷地内に足を踏み入れました。 雨でお足元が悪い中、展示機にアプローチします。
YS-11輸送機型

2017年の美保基地航空祭でラストフライトし退役となりました。
YS-11の展示機は外から眺めるだけです。

YS-11には乗ったことが無いので、今回密かに機内に入れるかと期待してましたが残念。
C-1輸送機

美保基地では後継機のC-2に換装が完了しています。
C-1輸送機には昨年の体験搭乗で乗ることが出来たのが思い出です。

昨年のブログ:
美保基地C-1輸送機体験搭乗 (前編)&
(後編)
大きな機体を間近で眺める。 丸い。
尾翼にある美保基地のマークは因幡の白兎がモチーフ。
後ろから失礼。

夜は展示機のライトアップもされてるそうです。
この頃には雨は小雨が降ったり止んだり。

翼の下で雨を凌ぐ。
C-1の翼下からYS-11を望む。
C-1の機内には少人数ずつ乗り込んで見学することが出来ました。
今年は美保基地60周年と大山開山1300年祭であった。
機内に乗り込んで貨物室後ろ側の様子。
前側を見て。 椅子とか外されててすっきりとした印象。
この機体の番号は8003、製造年月は1973年12月でした。
コックピット内にも入れました。 機体の大きさの割に狭い印象。

部品はいくらか外されてました。
とりあえず操縦席に座ってみる。

C-1の見学はこんな感じ。
なお、外にはテントの設営もあり、そこではVRのゴーグルを付けての飛行体験も出来ました。
以上、展示機の限定公開でした。
大雨で中止になるかと思いきや、無事に見学が出来たのは良かった。
ありがとうございました♪
もう夕暮れ、すぐ近くにある米子空港の駐車場に移動。

バックは香港航空の旅客機A320-200
米子⇔香港便は、これまで週2便で運航してたところを、この日から週3便に増便されました。

空港ターミナル内では香港からの乗客歓迎や増便記念セレモニーがありそれを見学。(画像無し)
以上。
-----------------------------------------
連絡事項:
先日のマツダファンフェスタで撮られた集合写真を入手しました。

787B右横最前の好ポジションで写っています。(白丸で塗ったところ)
これはとても良い記念になりますね。
先日投稿したブログ「
マツダファンフェスタ2018in岡山 2日目(後編)」にも追加で貼り付けました。
Posted at 2018/12/06 06:57:37 | |
トラックバック(0) |
ボクスター | 日記