
え~、こんなお初は要らんのですが、1月の中旬頃のこと休みの日にうまれて初めて肉離れを起こしました。
※お食事中の方、冒頭の汚い足すいません。
綺麗なお姉さんの脚なら良いのですが(爆)
まぁ年齢的に40中盤に差し掛かってもいますので、アチコチ身体も痛み出しているのですが、この時の怪我は私がうつ伏せて寝ている布団の上から、長女(身長158cm推定体重40kg)が跳び跳ねて思いっきり右ふくらはぎの上へ。
マジ音がなりました。
『ブチッ』初めての経験です。
まぁ、腫れも内出血もなく2~3日は階段もゆっくりと、運動も控えめにしていたこともあり、少しは痛いものの自然と忘れてしまうくらいまで回復。
ここ最近は痛みも無くなっておりました。
そして先日、大阪府最難所チェックポイントである境谷ダムを取得すべく3回目の挑戦(後日ブログアップ予定)へと行ったのですが、開始早々10分程度の大きな段差部分、右足をかけて大きく体重を乗せたとき、『ブチッ』あの鈍い嫌な音とともに激痛に見舞われました。
そこでよく耳にするこの『肉離れ』とは何ぞ!?
もあまり知識が無かったこともあり、今回の再発となったので今後の為にと色々と調べてみました。
★ 肉離れとは?
筋肉の急激な収縮動作や過度な負荷がかかった際に発生する筋肉の部分的または完全な断裂を差します。
言わば筋肉組織の断裂です。
軽度の場合と重度の場合がありますが、軽度は痛いものの自力歩行がある程度可能、重くなるに従い、内出血や腫れが生じます。
陥没などが生じた場合はかなりの重症で歩行が困難となります。
★ 治療について
まずは応急処置として炎症部分の冷却、固定、安静です。
そこから炎症が収まっても固定は続けます。
基本安静治癒となり1~2ヵ月の期間を要します。
また患部を温めたりBCAAなどのアミノ酸系のサプリメントを効率よく摂るもの筋肉の回復に良いようです。
★ 再発について
発生後3ヵ月間は再発の注意が必要です。
特に寒い時期のスポーツはウォーミングアップとサポーターやテーピングによる固定が効果的。
一度肉離れを起こした患部は特に注意がひつようです。
以上は、ネットなどから抜粋した肉離れについてですが、しっかりと私は再発のケースに入っていました。
ただ、スポーツ用ハイソックスとサポーター&テーピングを持参していたのと比較的軽度でしたので、今日はかなりマシになっています。
それでも当日の午後はかなりの歩行困難でした。
また絆創膏のやテープのニチバンが肉離れの時のテーピングの仕方をYouTubeで発見。
おかげで昨日は1日磯釣りが出来ました。
※おいおい、磯釣り行くなよw
暖かくなったとはいえ、まだまだ寒い日もありますので皆さんはくれぐれもお気をつけください。
追記:治療について安静治癒と書いていますが、発症後にこの教訓を無視した行動をとったのは言うまでもありません。(爆)
ブログ一覧 |
健康について | 暮らし/家族
Posted at
2014/02/24 13:19:56