さて静岡県CP巡りを語るに外せない奥大井のダム群と大井川鐵道の奥大井アプト式列車駅。
攻略初回で奥大井湖上駅を徒歩でゲットし、鼻歌交じりの余裕をかまして駅CP3ヶ所ほど取りこぼしとして残しておりました。

まずは南側金谷に程近い神尾駅は、道路から獲れそうで獲れないハイドラあるある駅です。

※検証として帰りに崖っぷち際まで端末を持って行きましたが、駅CP認証せずwww。
さすがにここは降りれん、つか遠回りだけど車で安全に行けますw
面倒ですが地蔵峠より一旦集落に入って駅にいってください。
ただし夜中はかなり薄気味悪いですwww。
そして何も知らずにマジで余裕をかましておりました、接岨峡(せっそきょう)に程近い、『尾盛駅』。
まずは、全体図を。
そして近辺地図を。

前回下見の際は、民宿奥の通行止めポイントまでは確認しており、ここから単純に行けるものと思っておりました。
ちなみに×の地点。
通行止めは私の勝手な解釈で、自己責任の上徒歩で進めていきます。
少し進むと(爆)

道の真ん中に新しい電柱を建てておりましたwww。
今後車を通す気は一切無いようです。
さらに進めると......

ここが通行止めの原因のようです。
画像では臨場感出ませんが、相当な山抜けのようです。
さらに登ること10分程でビスタポイントへ

大井川鐵道の関の沢鉄橋という絶景を撮るための展望場所ですが、現在は人の痕跡が全くありません。
とりあえずショボカメでパチリ!
別な感じも一枚。
そう、この時はへム3号機パンク事件の後、某所より戻り余裕をかましての散策で、時間は確か13時を回ったくらい。
遅めのランチと休憩で折角の列車通過を待ちます。
が、全然来ない.....
で、仕方ないのでこのルートAの林道を歩くも、駅から道は外れて行くし、川を渡る橋梁も無いわで断念して帰還。
途中、民宿近くの茶畑で大勢が新芽茶葉を摘まれていたので、尾盛駅への行き方を教わると、『道無いぞ』とWwwww。
どうしても行くなら一つ先の閑蔵駅の脇道から歩いて行くしかない!と教えていただき、一旦小休止として温泉へ。
温泉入浴後、休憩しましてネットで駅をググると.......
(((( ;゚ω゚))))ガタガタガッ、ガクガクブルブル
何の事はない思いっきり秘境駅ですた~
※気になるの御方は『尾盛駅』を軽くググってみて下さいませ。
で、とりあえず一つ向こうの閑蔵駅へ行ってみることに。
先に閑蔵駅からの簡易マップ。
丁度この近くに中部電力関係者の方がいらしたので、閑蔵駅から尾盛駅までの徒歩ルートを聞くと.....
何と、電車が山抜け災害で止まっておりました~~~カックン

どうりで鉄橋見てるとき列車来ないはずだ。
駅から少し進むと
いきなり~
んで、例の脇道。

山ビルがかなり恐ろしそうな道。
温泉入った後なので戦意喪失.....

時間も17時過ぎてましたので、今回はあっさり退散いたしました。
現在、アプト式列車は千頭から接岨峡温泉駅までしか運行しておらず、来年の1月まで復旧の目処がたたずです。
しかし一度川を越えるのに、あの鉄橋は無理や.....
と、言うか線路軌道内に入っての攻略は更々する気もございません。
う~ん、運行まで来年かぁ。
思わぬ落とし穴でした.......
ブログ一覧 |
ハイドラ東海難所(静岡県) | 日記
Posted at
2015/05/22 16:46:21