• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年02月09日

奈良県警山岳遭難事故統計から観る、登山の心得を今一度考えてみる。

先週土曜日早朝ゴルフ場へ行く前の車中にて、NHKニュース(恐らく地元放送局)で気になるニュースを放映しておりました。
奈良県警発表の昨年度における山岳事故統計報告のニュースです。
 
そう言えば今春我がハイドラ?変態活動グループのTEAM HEMU2も、奈良県は大峰山系の一つである下辻山へこの春強化合宿を執り行う予定でおります。

イベントはこちら
alt

それは、非常に気になるのねんのねん!

ちゅう訳で早速統計を調べてみました。
※今回写真少な目。
 
 
まずは平成27年の奈良県内山岳遭難事故の発生状況ですが.....
 
 
48件の62名の山岳遭難事故発生。
 
 
うち、死者12名・行方不明者1名という何ともいたましい限りの結果ですが、奈良県警ホームページより過去6年にわたる統計も出ておりましたの、気になるところだけ数値としてまとめてみました。
 
【過去の発生件数と人員】
・平成22年度  件数25 人員29
・平成23年度  件数32 人員44
・平成24年度  件数36 人員50
・平成25年度  件数33 人員113
・平成26年度  件数38 人員46
・平成27年度  件数48 人員62
・過去6年合計 件数212 人員344
※平成25年度は1件63名の遭難あり(高校生による登山研修にて)

 
これを見ると昨年は発生件数が10件も増えてますねぇ....
 
【発生地別】
1位 大峰山系 129件 66%
2位 台高山系 32件 15% 
3位 葛城   7件 3%
4位 金剛   5件 2%
5位 その他  39件 19%

奈良県南部の山上ヶ岳や八経ヶ岳で有名な大峰山系と大台ケ原などで有名な台高山系で81%と、そのほとんどを占めています。
 
【死傷別】
・平成22年度  死亡9 行方不明0 重症5 軽症2 無事救出13 合計29
・平成23年度  死亡6 行方不明0 重症6 軽症4 無事救出28 合計44
・平成24年度  死亡4 行方不明0 重症4 軽症13 無事救出29 合計50
・平成25年度  死亡1 行方不明0 重症3 軽症6 無事救出103 合計113
・平成26年度  死亡4 行方不明3 重症5 軽症3 無事救出31 合計46
・平成27年度  死亡12 行方不明1 重症9 軽症5 無事救出35 合計62


・過去6年合計 死亡36 行方不明4 重症32 軽症33 無事救出239 合計344
 
過去6年の事故発生人数の総数より死者行方不明者の割合は14%もあります。
 
【遭難者の特徴】
・19歳以下 77
・20歳代 20
・30歳代 24
・40歳代 47
・50歳代 33
・60歳代 79
・70歳代 55
・80歳以上 9
合計 344人

 
まずは中高齢者に集中。
特に60歳代の遭難の割合が顕著に高い。
※19歳以下は、うち61人が平成25年1月発生の高校生登山研修の遭難により多い。
まぁあくまでも統計ですから、若いと言ってもなる場合はなります。
 
【態様別発生件数】
 
1位 道迷い 105
2位 滑落 40
3位 転倒 17
4位 原因不明 16
5位 疲労 11
6位 その他 9 
7位 病気 7

 
見ての通り圧倒的に多いのが道迷いです。
 
【原因別発生件数】
 
1位 地理不案内 101
2位 スリップ 29
3位 不明 28
4位 その他 22
5位 体力不足 14
6位 つまずき 9
7位 バランス崩し 8
 

 
【登山届提出状況】
 
山岳遭難件数 212件
提出  30件
未提出 182件
 
登山届の提出数は全遭難数の何と約14%にとどまっている事実。
 
 
奈良県内は山岳地形の県であるものの、標高自体は2,000m以下級の山々が多く簡単と思われがちですが、実際はV字渓谷で人の踏み入らない原生林の多い自然豊かかつ一度入ると迷って出ることが困難な場所も多く存在します。
 
さきの統計どおり尊い命が失われている事実がそれを物語っております。
 

alt

 
【まとめ】
 
遭難理由となる大きな3要素。

 
・ 地理が判らないままでの登山。
 簡単な調査しかせずの入山。
 そしてパーティーでの安心感から自分では全く地図を見ない人任せなど。
 
・ 無理な計画の登山。

 どうしてもスケジュールが限られるサンデーハイカーに多い。
 気象状況などによっては諦める勇気が一番大事。
 
・ 装備が不十分。

 その場所や季節、そして滞在時間によって装備は変わります。
 多くの装備は重く邪魔になり使わないものが多いですが、実際に遭難した時を想定して最低でも2~3日は過ごせる装備で準備を。
 
 
【遭難しても助かるために】
 
・ 単独登山は特に注意が必要。
 私はここにガッツリと当てはまります。
 何度かヒヤリとした経験もあります。
 出来るなら複数登山のほうがリスクヘッジとなり得ます。
 
・ 登山届の提出
 これは面倒でも提出する癖をつけたいですね。
 結構面倒くさいですが、手書きでなくても今はメールなどでも提出出来るところもございます。
 遭難後のかなりの手掛かりとなりますので、是非登山の際は提出しましょう。


そして危険なのは慢心や過信。
『私に限っては大丈夫』この気持ちが芽生えるとかなり危険ですよ~!


 
これから山に入りたい!と思ってる方諸兄へ。
比較的簡単そうな低山の方が意外と危険な場合もございます。
場所によっては人が全く来てくれないところもあります。

お伝えしたい細か~い事は多々ありますが、遭難者の手記や見識者の様々なご意見などよくお目通しをいただいた上で、十分な 『計画』・『装備』・『心構え』を持っての山入りをお願い申し上げます。

 

関連記事は今後暇な時にまとめていきたいと思っております。

 
読んだ方は、イイネぽちっとお待ちしております。
 
 
ブログ一覧 | 登山について | 趣味
Posted at 2016/02/09 12:37:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

62歳を過ぎてからのスポーツ
nobunobu33さん

シティーハンター・ミニクーパーをつ ...
avot-kunさん

トヨマツミーティング2.0
ryu_nd5rcさん

せんべいのサンドとは…
アーモンドカステラさん

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

この記事へのコメント

2016年2月10日 13:44
結構遭難しまくってるみたいですね(^^; ハイドラって時には命懸けのアプリですよね…w
imoちゃんも気を付けて下さいよー!
コメントへの返答
2016年2月10日 17:46
お疲れ様です。m(__)m

私はビビりだし命が惜しいので、決して無理はいたしませんwww。

こう言う統計数値、意外と皆さん知らないと思います。

知れば知るほど命懸けアプリかも(爆)
2016年2月18日 12:46
トレッキングポールと
膝のサポーター買いました。

けど靴は 履き慣れないトレッキングシューズより
いつもの安全靴の方が ボクは安心です。

コメントへの返答
2016年2月18日 13:48
何故か準備着々ですな!♪www。

確かに場所によっては軽量のシューズのほうが良い場所もあると思う...
※某難所の階段など

問題はくるぶしより上をガッチリ固定しとかんと、道なき急斜面では一発で足首痛めてまうよ。

あと、サポーターの下に怪我予防のテーピングをしようと思っております。

プロフィール

「生存報告と最近ハマっているモノ。 http://cvw.jp/b/1672597/48480086/
何シテル?   07/09 11:07
大阪→名古屋→髙松(香川)→大阪とあちこちに飛ばされ続ける、哀しきサラリーマンのおっさんです。 フォロー/フォロワーについて... 折角興味頂いた方に対...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ビワマストローリング プレジャーボート使用者の採捕状況報告について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 10:10:52
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 11:14:41
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 03:05:43

愛車一覧

ホンダ モビリオ モビッ太@imo (ホンダ モビリオ)
モビリオLA-GB1前期(初期)のエターナルブルーパールに乗っています。 モビリオ特有の ...
その他 釣り道具 HEMU 8 (その他 釣り道具)
アキレスFLA315-HY アルミフロア 歴代4艇目のゴムボートで初めてのCSM素材のボ ...
その他 釣り道具 HEMU 7 (その他 釣り道具)
讃岐単身赴任生活3代目ゴムボート。 R2年9月に小型船舶2級免許取得に伴い念願の船検付き ...
その他 日本人 その他 日本人
ハイドラ専用、山間部徒歩専用アイコン。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation