今回の赤石ダムと田代ダム攻略は、久し振りの長編ブログになってしまいましたが、ようやく完結となります。
まだ、前編・中編をお読みでない方はこちらリンクよりどうぞ。
前編は
こちら、中編は
こちら。
そして今回のルートマップは、
③赤線より上のルートです。

このマップで見ると、田代ダムまでほんのあと少しです。
ここでまた余談ですが、ハイドラ難所攻略において私が必ず事前に行う事がございます。
それは通過すると思われるマップの拡大ルートを読み込ませておくこと。
※いわゆるキャッシュを残しておく。
と言うのが電波が見込めない場所だと肝心なところでボヤけたような地図になります。
特にアンドロイドOSはGoogleマップなので、地図の精度が抜群ですから。
しかし今回はそれが仇になろうとは.....
因みにこれがGoogleマップで見た田代ダム付近のルートマップです。

田代ダムへ北進するにあたり、一度橋を渡り右岸へ行けと言わんばかりのルートです。
マップの南側、川を跨ぐ左折れルートは、こんな感じになっております。

??
※田代ダム近辺MAP 2、①の場所です。
今までの流れからすると、そのまま直進する感じもしないでもないけど、まずはマップ通り川を渡り右岸を進みます。

これくらいの酷道は慣れはしましたが....
こうなると、何か違う.....

ここから先、明らかマイクロバスで通行している感じには見えない......
※田代ダム近辺MAP 2、②の場所です。
ただ対岸を見ると、本日一の崩落っぷり!

道が無くなっているように見えます。
それもあり、チャリを置いて先に進みまが、明らか廃の匂いがしてきます。
転がってる石に纏う苔が、この林道の使われていない年月を物語ります。
木もかなり成長してるし.....
これは人の通過した跡ですな。
が、それも束の間。

大岩がゴロゴロし始め。
早く左岸に戻る橋が出て来ないかと沢筋を見るも何もありません。
で、奥に進んだ結果.....

崩落斜面でこれ以上進めず。
※田代ダム近辺MAP 2、③の場所です。
この時すでに時間は13:45くらい。
戻りのリミットぎりぎりです。
とりあえず分岐の橋まで戻り、本筋ルートを視認してから進むか諦めるのか決めます。
ここから訂正マップとして『田代ダム近辺MAP 2』を御覧ください。

※黒は道無くなってます。
ちなみに国土地理院のマップはこんな感じです。

橋なんか載ってねぇし。
分岐の千石大橋プレート。
その手前にチャリを置いておきます。
改めて、ここ渡るのは間違いです。
問題の崩落箇所。

やはり本日一番の崩れ具合。
が、何とかなりそう。
※田代ダム近辺MAP 2、④の場所です。
見上げると見事なまでの崩落。

と、ここで更なる問題が発生します。
画像には収まりませんでしたが、なんとここを縄張りとしている野生猿が三匹ほど私を睨みつけて騒いでおります。
まぁそれは仕方ないのですが、コイツらが動く度に落石が起こり、大きいのでは子どもの頭くらいの石が落ちて来ましたから洒落ならんです。
安全な場所から睨み合いが続きまして、約5分程度ここでとどまっていました。
久し振りに.....
(ФωФ)シャッー!
居なくなったのを確認して小走りに通過。

本日一番のピンチを脱出(爆)。
あとは普通の道に変わります。
軽く貴重な時間を40分くらいロスりました。

白いのは残雪です。
沢の対岸。

当初目指していた、在ろうはずの橋なんてありません。
どうやら流されたようです。
※田代ダム近辺MAP 2、⑤の場所です。
河川標識。

大井川源流はここから先まだ8km 上流らしい。
で、ついに!
キター( ☆∀☆)

ようやく二軒小屋。
※田代ダム近辺MAP 2、⑥の場所です。

車両通行止めのゲートを今回の終着点と致しました。
田代ダムはここからさらに200m上ですが、帰路を考えると私の中で完全にタイムリミット。
後ろ髪ひかれますが、冷静な判断を失うと不幸の始まりと自分に言い聞かせます。
心残りなら、また来れば良い.....
本流には滝?なのか堰なのか?

最初これがダムと思いました。
※田代ダム近辺MAP 2、⑦の場所です。
名残惜しいけど今回は時間切れにて、ここまで。
次回行く機会があればゆっくりとダムを見たいです。
そして、マイクロバスが通行している時に行くべきやと❗
チャリ置き場に戻ったのが14:30。
ほとんどの下りをがむしゃらに写真もほとんど撮らずに進みますが、可愛らしいキツネとの遭遇に思わずパチリ‼
犬みたい(笑)。
帰路の序盤は崩落箇所の手押し多数。
3号機、今回頑張りすぎました。
あとはがむしゃらに下りを駆け抜けますが、最後の苦難❗
長時間のチャリに.....
ケツ痛杉!
痛みヤバかったですwww 。
なんせ8~9時間チャリですから(笑)。
18:30前の明るいうちに無事沼平ゲートに帰還致しました。
いやぁ、当分行きたいとは思わんけど、なかなか楽しい場所でしたよ。
※よゐこは決して真似しないでください。
ブログ一覧 |
ハイドラ東海難所(静岡県) | 日記
Posted at
2016/04/11 02:00:15