先日久し振りのオフ会で集まったメンバーに感化された訳じゃないのだけれども、山の中の難所巡りは攻略する時期ってのが私の中で決まっておりまして....
と言うのも暑さ寒さに弱いのですよ私はwww。
荒天、日差し、危険な虫、日照時間などを考えますと場所にもよりますが、この時期が一番良いかもしれない。
そして休日ごとに何やかんやと用事も入っておりますので、週末に照準を合わせて先日土曜日に高知県で有名な大森川ダムへ行って参りました。
こちら大森川ダムへは幾つかのアプローチ林道がございますが、どこも常に崩れているようでして一般的には国道194号線より新大森トンネル北側脇道に入り、奥南川林道と言う酷道を使うと言う情報が多くございました。
と言うのも現在アプローチ出来る車がセダンのため、すでに行かれたみん友さんなどの話をまとめていくと....
・ 普通車ではかなりの高確率で底を擦る
・ 水溜りがかなり多い
・ ダムまで1時間はかかる(徐行のため)
・ オイルダダ漏れで帰っていく車を見た!(爆)
などと、『アハハー、おもしろ~い!』と言うような情報ばかりwww。
そしてダムマニアの間ではかなり有名なダムのようでして、多くのダム訪問ブログも拝読いたしました。
が、ダム到達の情報ばかりで、途中の林道がどんな感じなのか?正直詳しく掲載されているブログがほとんど無いのですよね....
と言う訳で今回は林道の状況もじっくり検証すべく、小豆島以来のヘム3号機(折り畳み式自転車)の登場!(笑)
まずはMAPから!
そして林道起点近辺に車を駐車出来るのか前日夕方に入口だけ調査。
こちらの新大森トンネル北側に林道に通じる分岐があります。
旧大森トンネル通行不能の看板あり。
隧道マニアには涎の出そうな看板ですね(笑)。
国道分岐から林道までは少し細い舗装路を進みます。
進行方向より奥南川林道の起点となるT字路に到達。
更に進む方向は.....
奥の方は薄暗く、パイロンなんかも確認されますwww。
危なそうなので余計な場所は基本行きません。
そして翌日行くであろう林道起点。
さらに拡大!
手書きが良いっすなぁ。
この画は色々なブログでも出てきますね。
そして重要な車を置いておく場所。
林道起点T字路手前に少し広い空き地がございます。
翌朝早朝に行くためまずは車を停める場所の草刈りからwww。
左側にボウボウに生えていた雑草を綺麗に刈り込み明日の準備完了(笑)。
しかしこの日は5月と言うのに暑かった~。
これは早々にケリをつけないとな!と感じ...
その後近くの道の駅木の香で温泉に浸かりまして、たっぷりと熟睡いたしました。
そして翌日....早朝の5時前に到着。
小豆島プチ攻略以来の過酷な輪行出動www。
と言ってもコイツ今や私の重要な通勤車両です。
ほんまタフやわ。
そして写真撮影用のアイフォンの充電忘れに気付き、しばし準備しながら緊急加速充電。
結局スタートは5時30分をまわっておりました。
起点からはご覧のような道が延々と続きます。
パっと見何ともなさげですが、ここ奥南川林道の酷道たる所以が徐々に判り始めます。
林道幅は正直屁です。
そして諸々のブログに書かれているような『離合箇所が少ない』と言うような事はございません。
こちらを見て判る通り....
轍による路面センター部分の盛り上がりと、水溜りが厄介なのです。
特に起点より3.5kmほど、スタートより最初の4km弱程度までが、のぼりかつ小刻みなカーブと轍&水溜りwww
ここで大抵の方は心萎えると思います(爆)。
※チャリでも最初の3.5kmほどまでが一番しんどい。
こんな標識もございますwww。
そんなモノ跳ね上げたら、凶器になりますがwww.....
それも何故なのかすぐに判明いたします。
朝もやの中から....
大型ダンプにユニックと重機など鎮座。
そう!こう言うデカイのが通行してる訳ですよ。
違う意味で怖いです(笑)。
ちょっと私がイメージしていた酷道とは、ほど遠いモノでございました。
要するにこう言った大型ダンプなどで圧地された路面は、雨水などで削られてセンターが盛り上がって行きます。
そう!後で判った事なのですが、この林道を整備するのに普通車両の通行は一切想定しておりません。
あくまでも大型トラックの通行に支障の出ないように念頭を置いて整備しているようです。
そして水溜まりの数も最初は数えていたけど、もう途中から判らなくなって止めた(笑)。
『あ~、普通車で行かんで良かったwww』つくづくと思います。
それでも久し振りのチャリに結構疲れますが、往路の3.5kmあたりから7kmあたりまでは天国モード(笑)。
※帰りは結局しんどいんやけどね。
下りのところに、こんな切り通しも。
1kmごとの手書き標識(笑)。
この手掘りトンネルも良いねぇwww。
思わず壁タッチも(笑)。
その後中間地点辺りからは、路面を修復した跡があちこちに見受けられます。
ハイドラ画面を見るとあと少し?
私のチャリアイコンはレアアイコンです(爆)。
8kmあたりまで来ると右岸と左岸行に分かれる橋が出て参ります。
この先にダムが.....
あと僅か。
橋の上で3号機記念撮影。
ここから坂を詰めて行きます。
ここで顔を洗って、さっぱりと。
ようやくダムの見えるところまで到達なり~!
天端横にある殉職者の碑。
まずは手を合わせて....
水利使用標識。
実はこの前日に『四国ダム堰堤巡り88箇所』と言うの知りましたw。
ダムカード持ってないので、朝飯のカレーパンと手に押した大森川ダムの印で記念撮影なり~。
これ有刺鉄線との間から撮影してるので難しいwww。
ハンコはこんなこんな感じ
これがダム巡りの案内。
そして一旦ここを再度左岸方面へ戻り、ダム絶景のポイントへ移動。
残念ながら高気圧の張り出した晴れの日にも関わらず、ガスっていて青空の画像にならず....
さて用事も終わりましたので戻りますが....
7km地点あたりでユンボ動いてますwww
この作業されている方にこの林道の状況を教えていただきますと....
林道の復旧作業をされているのですが、依頼は県でも四国電力でもなく....
地元林業(組合?)からの依頼だそうです。
そして『普通車で来られる方いらっしゃいます?』とお訪ねすると....
『車ワヤクチャになるから、こんなとこ普通の車でとても走るもんやないよ(笑)』となwww。
『ですよねぇ~!』と苦笑いしながら一礼してここをあとに。
そしてその直後に!
『ガビーン』
これ私は通過させていただいた後に振り向いての撮影ですが、道路補修用の小型ダンプが、前から来る材木運搬車両に道を譲るべく下がっておりますwww。
(((( ;°Д°))) ガクガクブルブル....
その後3km辺りでもユンボの作業者の方からも色々と情報をいただき、ようやく起点に戻りましたのが丁度9時くらい?
スタートから往復まで約3時間半のまずまずのお散歩となりました。
そして某お方の予測通りチャリはご覧の有様です(笑)。
さてさて、こちらの林道からの大森川ダムですが.....
まず私のキャリアauですが、起点より少し入った時点で即電波ダウン。
先に述べたとおり普通乗用車なら気持ち良く底を擦る事かと思います。
車なら4駆もしくはそれなりの車高のある車で。
携帯繋がらないのでトラブルは全てご自分での対処が必須となります。
4駆ならともかく普通車は、スペアタイヤやスタック対策(ジャッキやスコップ、ヘルパーなど)準備しとく必要ありです。
正直色々な林道を走ってきた私ですが、ここはそのような酷道とは全く内容が異なります。
道幅と言うよりダンプや林業関係の材木運搬車で穴ぼこにされた道を約10kmほど徐行していく道です。
少なくとも普段着で装備も準備せず普通車で飛び込むのはおバカな行為ですね。
またこのような道は基本『地元優先、工事車両優先』となります。
こちらも何度も経験ございますが、日曜日を除く朝の8時頃から夕方17時頃までは、作業をされているパターンが多いです。
かと言って夜に行くのも微妙な場所でもございます。
その辺りもよく考えて行くべき場所とも言えます。
オフロードバイク、チャリンコ、徒歩に限っては安全に配慮すれば、特に迷ったりする場所でもございません。
と言う訳で冬場を除き、それなりの作戦で行けば充分に到達出来うる場所でもありますが、普通の車では中々厳しいので難所認定とさせて頂きます。
そして、もっと路面状況を知りたい方は一部重複いたしますが、下記リンクよりフォトアルバムで画像を拝見してください。
これから行かれる方は色々とご注意の上トライして下さい。
※CP認識#2480
イイね!0件
ビワマストローリング プレジャーボート使用者の採捕状況報告について カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/02/09 10:10:52 |
![]() |
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/05/31 11:14:41 |
![]() |
ハイドラ/ダムCPマップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/12/21 03:05:43 |
![]() |
![]() |
モビッ太@imo (ホンダ モビリオ) モビリオLA-GB1前期(初期)のエターナルブルーパールに乗っています。 モビリオ特有の ... |
![]() |
HEMU 8 (その他 釣り道具) アキレスFLA315-HY アルミフロア 歴代4艇目のゴムボートで初めてのCSM素材のボ ... |
![]() |
HEMU 7 (その他 釣り道具) 讃岐単身赴任生活3代目ゴムボート。 R2年9月に小型船舶2級免許取得に伴い念願の船検付き ... |
![]() |
その他 日本人 ハイドラ専用、山間部徒歩専用アイコン。 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!