• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年07月11日

自戒...平成30年7月豪雨で考えさせられた事

西日本を中心に各地で甚大なる被害を出しました、平成30年7月豪雨....

まずは被害に遭われた方におかれましては、謹んでお見舞い申し上げます。
そしてこの豪雨によりお亡くなりになられた方におかれましては、心よりご冥福を申し上げます。


まぁ連日のニュースが多すぎて、こう言った記事を見たくない!とおっしゃられるかもしれません。
また自身も書こうか書くまいかと悩みましたが、思うところ感じるところも多くありましたので書くことに決めました。
何故かと言うと自戒の意味を込めて今後自身の防災意識と言うものを風化させないためにです。

そして少なからず私の親戚からお友達に至るまで大小なりとも被害を受けた方がおります。
まずは命が無事であったのが不幸中の幸いではございますが、その被害たるや自然の恐ろしさをまざまざ目の当たりにした次第でございます。

さてこの豪雨の内容や被害状況詳細については、あちこちのニュースで皆さまもご周知の事かと思いますが、今回発生したこの自然災害において自分がもしも被災地に住んでいたのならどうなっていたのだろう?と深く考えさせられました。

今回発生したこの豪雨。
気象学を知っていないと中々理解できないような言葉の数々とその意味。
聞きなれない避難に関する言葉が多数飛び交い私自身かなり戸惑いました。

・ 線上降水帯
・ 避難準備
・ 避難勧告
・ 避難指示
・ 特別警報


などなど....

結果として自身の居住エリアや住宅は大丈夫だったのだけれども、その反面被災されている映像などを見ると歯痒い気持ちにもなりました。
あちこちのテレビニュースで警告する早目の避難。
それに対する各個人の受け止め方。
『もう少し早く避難していたら!』と言うタラレバ的な悔しみがどこか残る。

そしてこれを自分が被災地に住んでいると置き換えたとき、冷静に避難行動を起こせたのかどうか?
ここより当時の心境を振り返り自戒&反省の意味も込めて正直に綴り今後の防災意識の糧といたします。

1.今回たまたま何とも無かった私ではありますが、当然私の住んでる場所も確か避難勧告くらいは出ていたと思う。
どこはかとなく『自分だけ(自分の住んでいる所)は大丈夫でしょ?』と言う全く根拠のない感覚で週末を過ごしている。

2.その反面テレビのニュースで出てくるような猛烈な雨が降っている場所の方には『何故もっと早く避難しないのか?』と言う1.とは相反するような被災地への感情も出たりして....

3.そして特にご老人...
『何でこんな大変な時に川を見に行くの?』、『何でもっと早く行動しないの?』と思ってしまってりして....


で、これらテレビを見ながら妙にイライラとした感情を持ちながら見ていたりしていた訳だが....
これって冷静に考えてみると反省だらけでして.....

まずは1.に対する反省と対策。

最近の異常気象から起きる様々な自然の猛威は、私ごときの浅はか者の考えなど軽く一蹴するようなもので、今回の災害は何十年に一度起こるか起きないかの経験したことの内容な災害。
今後日本国内のどんな場所においても起こりうる可能性はございます。
その上で、自分だけは大丈夫だろう!と言う慢心と言う魔物が一番の敵だと言う事。
これって、登山や釣りなんかで起こる事故にも共通する事ですが...


そして2.に対する反省と対策。

被災された方の多くも『この場所がまさか』とは思っていたと思うし、実際気象庁が避難指示を出しても、一体何人の方が避難したのか?また避難指示該当エリアにおいて全員を捌けるほどの避難場所があったのか?様々な問題もはらんでいる。
また自身の居住地において豪雨、地震などにおいてどの状態になればどこに避難するべきなのか明確なルールを自分自身設けていない。
自身の命や家族の命を守る為には、ニュースソースが重要なのではなく、自分自身がいかに早く安全を担保するための決断を行うかに係っていることを痛感致しました。
その上で今回の災害で犠牲もしくは被災された方達を責める権利は私には一切無い。


最後に3.に対する反省と対策。

子供・そして老人においては、まずは判断が出来ないものとして家族や周囲が気遣うべきであると思う。
※決して老人を馬鹿にしているのではありません。
人間歳をとると判断能力と言うものが著しく低下し、正常な判断がなされない場合がございます。
良くあるのが増水した川や用水路を気になって見に行く老人が流されるような事例。
これは家族や周囲が絶対止めるべき案件。

何か昨今の老人が起こす自動車事故にも少し似ていませんか?
また離れた場所に住んでいて電話で安否とかをよく聞くけど、こちらもやはり家族・親戚などがその方の周囲にお願いして避難するなどの措置が必要かもしれない。


マスコミは自治体の避難指示のタイミングが早いだの遅いのだのそんな事ばかり報道しているけど(勿論それも大事だけど)、最後は少々面倒でも家族内において決断可能な人物の判断がきっちりと下せるかどうかで、少なくとも人命を守るという観点ではもっともっと被害者減らせるんじゃないかなぁと今回思いました。


勿論災害が起こらないような治水工事などの機能の改善も大切だけど.....

その前にまずは自身の考えを根底から変えて、周囲へ防災意識に関する考えに対し影響を与えて行くと言う事が、本来の必要な本当の意味での防災意識と言うものかと思います。


皆さんはどう思われますでしょうか?

ブログ一覧 | 独り言 | 日記
Posted at 2018/07/11 09:55:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】ウィンドガードの ...
株式会社シェアスタイルさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

819はバイクの日! 車イジリも、 ...
ウッドミッツさん

肉活。
.ξさん

メルのために❣️
mimori431さん

先日マツダの赤字の件に関して!
のうえさんさん

この記事へのコメント

2018年7月11日 17:43
こんにちは( ・∇・)

今回、大雨被害の最中にいたひとりです。

幸いにも、私たち家族には人的・物的被害はありませんでしたが、西日本で未曾有の被害が出ております。

水害に限らず、地震や津波、土砂崩れなど、災害は、いかに自分ごととして捉えられるかです。

テレビのインタビューとかを見ていると、よく言われているのが「まさかこんな被害が…」という台詞です。
そう、まさかです。誰しも、自分だけは大丈夫という気持ちは持っています。
あれだけ非難指示や勧告が出ても、避難しない人たちもいます。まさにその感覚です。

私の住んでいる地域は、昔から水害が多いのです。ここ6年でも、今回含めて3回、水害に遭っています。うち1回は、当時住んでたアパートが床上浸水しました。
テレビや自治体からの情報も参照しますが、私たち家族が避難判断の目安にしているのは、国土交通省からリアルタイムで配信されている、河川水位情報です。
大雨や台風の危機がある時は、気象情報と合わせて、水位の経過を注意深く見守ります。
で、いざ避難!となった時の行動は、各自決めてあります。
私は、一番大事なものをクルマに積んで、高台に避難するようにしています。持ち出せない様なものは、少しでも水に浸からない様に、部屋の天井近く、一番高いところに移します。
普段から、すぐに行動を起こせる様に、ある程度まとめてあります。

あとは、家族間での連携を取るようにしています。クルマで30分ほど離れた場所に実家があります。そちらの方が、より水害のリスクが高いのです。今回も、前日に電話で状況を確認しあったばかりでした。
いち早く行動できたのも、実家からの連絡のおかげでした。

私たちにとって、水害は他人事ではありません。それは、過去に実際に被害に遭っているからです。これが一番難しい事ですが、自分の身に降りかからないと、所詮他人事としてしか捉えられないのですよね。

水害の危機に際しても、対岸の火事とばかりに危機感を欠いた言動や、意識や対応に温度差があると、怒りを覚えます。そしてこう思います。

「いっぺん家やクルマが水に浸かってみろ、そしたら分かるさ!」

と。

繰り返し申しますが、災害は、いかに自分ごととして捉えられるか、です。

長文失礼しましたm(_ _)m


コメントへの返答
2018年7月11日 20:35
コメント有難うございます。

先般の大阪での地震といい今回の大雨と言いまさに災害大国日本を肌身で感じました。

そして仰るとおり人間って都合の良い生き物で、さも自分では正しい判断と決断が出来る!と都合よく勝手に思っております。
しかし冷静に被災された方の立場に置き換えた場合に正しい行動が出来たのか?
かなり自信が無くなりました。

悲しい経験をしてからでは遅いですからね。
日頃から危機意識を持つことは非常に難しいですが、今回の豪雨は忘れてはいけない、そして自戒の念も込めてあらゆる事を想定しておかなければなりませんね。

とにかくまずは被害に遭われた方が一刻も早く普通の生活に戻られることを祈るばかりです。

追伸:Blazeさんも被害が無くてよかったです。
2018年7月14日 8:26
おはようございます。
コメント失礼します。

今回豪雨で無謀にも岡山→広島を抜けて愛媛県に入りました。
私の走ったルートや滞在地では時間帯もあったでしょうが、ちょっと強い雨程度だったので正直身の危険は感じませんでした。
そこに落とし穴があったと今振り返れば思えます。
今までの災害につながる豪雨は局所か、降っても数時間程度。しかし今回は“普通の強い雨”が延々と広範囲に降り続けたことが、未曾有の大災害を引き起こしたのだと思います。
スマホでも閲覧できる雨雲レーダーを活用すれば、その地点がまだ降り続くかはかなりの確度で予想できるので、今後の大雨時の行動判断に役立てようと思います。そして何よりも「逃げる」判断を下せるような強い人間にならなきゃ、です(^^;)

高松の共通のみん友さんから素晴らしい計画をお聞きしました。難所CP到達より難易度が高そう?ですが、完成をとても楽しみにしてます(^^)
コメントへの返答
2018年7月14日 9:14
コメント有難うございます。
ブログも昨日拝読させて頂きました。
ご無事に帰還出来たようで何よりですし、それも何年か経過すると良き思い出ともなりますよ。

が、今回の豪雨でどうなるか否か誰をも責めることは出来ないんじゃないでしょうか?
そして日々様々なしがらみの中で生きている我々にとって、正常な判断って一体どれが正しいのか判りません。

ただ今回の事例も、車のだろう運転や登山届を出さない山岳遭難、ライフジャケット非装着のファミリーフィッシングなど自分は大丈夫!と言う根拠のない勝手な判断の方も多数おられたと思います。

最後は自分または大切な家族の命と引き換えですからね!

貴殿のおっしゃる通り、一歩下がる勇気。
行動起こすよりも物事を一旦引き下がる勇気の方が本当難しいですが、今回の一件私も残された人生の大いなる自戒の糧として参りたいと思います。


追伸:例の計画某お方からお聞きしたんですね(笑)。
豪雨以降その影響で仕事も忙殺され遅々として進んでおりませんwww。
が、何とかやり遂げたいと思っておりますので、密かに待っていてくださいませ。

プロフィール

「生存報告と最近ハマっているモノ。 http://cvw.jp/b/1672597/48480086/
何シテル?   07/09 11:07
大阪→名古屋→髙松(香川)→大阪とあちこちに飛ばされ続ける、哀しきサラリーマンのおっさんです。 フォロー/フォロワーについて... 折角興味頂いた方に対...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ビワマストローリング プレジャーボート使用者の採捕状況報告について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 10:10:52
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 11:14:41
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 03:05:43

愛車一覧

ホンダ モビリオ モビッ太@imo (ホンダ モビリオ)
モビリオLA-GB1前期(初期)のエターナルブルーパールに乗っています。 モビリオ特有の ...
その他 釣り道具 HEMU 8 (その他 釣り道具)
アキレスFLA315-HY アルミフロア 歴代4艇目のゴムボートで初めてのCSM素材のボ ...
その他 釣り道具 HEMU 7 (その他 釣り道具)
讃岐単身赴任生活3代目ゴムボート。 R2年9月に小型船舶2級免許取得に伴い念願の船検付き ...
その他 日本人 その他 日本人
ハイドラ専用、山間部徒歩専用アイコン。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation