ちょっと感動する場所に行けたのでブログ報告させていただきます。
そしてもし貴方が足摺り岬へお越しになるなら、この隠れたる素晴らしい場所に時間さえ許せば立ち寄っていただきたい。
今回四万十方面出張で立ち寄りました足摺り岬。
ここは同地方内の人でも中々簡単には立ち寄る事の出来ない僻地です。
まぁ逆に遠方の方のほうが観光として立ち寄る機会の多い(釣り師を除く)場所かもしれません。
ところで今回ここへの訪問がおよそ10年振り。
某ラインメーカーの磯釣り大会で地区予選を準優勝して沖ノ島での決勝大会に行くことになりまして、土・日・月と月曜は滅多にとらない有給休暇までとりまして夢のような3日間を過ごしたのが、はや10年も前だなんて.....
足摺には伊佐港から足摺り灯台方面から東磯に行く伊佐地区と松尾漁港から西磯方面に行く松尾地区がございますが、今は亡き釣りの師匠とこちら松尾渡船区は何度も通いました。
こちらにあった2業者さんは、代替わりもして当時お世話になった船頭さんも亡くなられたりして。
大阪から往復約1,000kmwww。
変態ハイドラーならいざ知らず、約15年ほど前の話ですから道路事情も今ほど良くなく、ましてや途中まともなコンビニなんかも無かったりして(笑)。
全て懐かしき記憶ですねぇ。
さて少し空き時間の出来た早朝より足摺岬方面へ東側海岸ルート経由で足摺灯台→伊佐→松尾→臼碆(竜宮神社)へと進みます。
さすがに平日の早朝なので行き交う車も少な目。
景勝観光地の足摺り灯台には目もくれず懐かしの松尾漁港に行きます。
空が晴れてたらねぇ....
ここ、まず一般の方が来ることは無い場所(笑)。
部外者として来るとすれば十中八九釣り人かとwww。
湾口部は自然の岩場とコンクリート&消波ブロックの融合した現在の水軍基地?みたいなすんごい雰囲気の場所です。
港を出る時にはこの岩礁の間を船がすり抜けて行きます。
渡船でいつも感動する景色が観れる場所です。
さてこの日は台風接近の予報で海上波は6m。
この翌日はなんと10m予測で、そこそこの漁船は全て避難港である清水漁港に逃げているそうです。
地元漁師さんも少なくとも波の収まる1週間ほどは商売あがったりで、暇そうにベンチに座ってられたので色々とお話も聞くことが出来ました。
さて懐かしいこの地もこの秋以降のグレシーズンには是非行きたいものですね。
そしてここからが本題のお話し。
松尾を後にして今回一番行きたかった本命場所へ移動。
それが表題にタイトルに書きました竜宮神社。
足摺り岬西側にある臼碆というなの地磯の真ん中にあるこん盛りとした茂みに鎮座する朱塗りの小さな祠。
自然厳しいこの地において古くから祭られているこちらの神社は、眼下に独立磯である沖臼(おきうす)と言うここでの一級磯を望むことが出来ます。
そしてここは黒潮が一番接岸し、いわゆる本流がぶち当たり川のように流れる四国屈指の凄い場所なのです。
まずは駐車スペースの確保を心配しておりましたが、旧道にも関わらず数台停められるちゃんとした駐車スペースがございます。
そして有り難いことにここには綺麗なトイレもございます。
閉まってる売店みたいな建屋は、恐らく休日に開けるのでしょうか?
平日のしかも早朝なので後にも先にも私しかいません。
入口には釣り人ありきの看板もwww。
竜宮神社まではちゃんとした整備された階段などが有り、普通の靴でも大丈夫ですがヒールなどはあきませんよ!
到達距離400mと書いてます。
ここから山を登ると更なる絶景ポイントもあるようですが、今回は時間の関係上パス。
この日はめちゃめちゃ蒸し暑くてそこまでの気力なし(笑)。
少しストレートを抜けると
分岐路と石盤が出て参りまして、ここを右手に降りて行きます。
そこから木陰囲む階段をすり抜け降りて行きます。
割と勾配ありますが林道では無く階段なので歩きやすい。
更に進むと.....
木の茂みゾーンは終了!
ここで一気に景色が広がり、臼碆の丘の部分茂みに竜宮神社の朱塗りの鳥居が少し見えます。
少し感動! 一部岩の上を歩きますのでここから足元は注意が必要です。
尚ワンド部分は洗濯機みたいに白波がたち、普段中々見ることのできない波の花が沢山出て、折からの強風にあおられて辺り一面舞い上がっております。
振り向いた画像ですが、舞い上がる波の花。
岩に貼り付く波の花。
ここを登れば竜宮神社に到達します。
風が強いので吹き飛ばされないように慎重に歩いて行きます。
そして朱塗りの鳥居と祠まで到達。
小さいですが大自然の中の素晴らしい神社です。
ここでこちらの神社がこれからも繁栄するする事を祈念しお参りいたしました。
右手には臼碆灯台。
正面には名礁の沖臼。
スプールに200mくらいのライン巻いて本流に仕掛けを流してみたいですねぇ。
またここは底物場としても超1級で70cmオーバーの石鯛も上がる場所です。
その内竿と背負い子でここに降り立つ日が来るかもwww
あっ、本日はあくまでも私お勧めのパワースポットとしての竜宮神社のご案内です。
足摺りへお越しの際に余裕が有れば是非こちらにもお立ち寄りください。
きっと感動していただけるものと思います。
※注意 ハイドラチェックポイントはございませんwww。
イイね!0件
ビワマストローリング プレジャーボート使用者の採捕状況報告について カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/02/09 10:10:52 |
![]() |
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/05/31 11:14:41 |
![]() |
ハイドラ/ダムCPマップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/12/21 03:05:43 |
![]() |
![]() |
モビッ太@imo (ホンダ モビリオ) モビリオLA-GB1前期(初期)のエターナルブルーパールに乗っています。 モビリオ特有の ... |
![]() |
HEMU 8 (その他 釣り道具) アキレスFLA315-HY アルミフロア 歴代4艇目のゴムボートで初めてのCSM素材のボ ... |
![]() |
HEMU 7 (その他 釣り道具) 讃岐単身赴任生活3代目ゴムボート。 R2年9月に小型船舶2級免許取得に伴い念願の船検付き ... |
![]() |
その他 日本人 ハイドラ専用、山間部徒歩専用アイコン。 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!