さてさて寒グレシーズン真っ只中となりましたこの時期.....
以前より釣りグループの仲間として長らくご一緒させていただいておりました大先輩のMさん。
こちらの御仁今年で齢69歳となりますが、冬になるとお電話が掛かって参りまして『釣り場まで乗せてって!』とwww。
何と高松駅まで磯釣りの道具を抱えて前日の23時過ぎに高速バスで大阪よりお越しになります(笑)。
そこから私の車で釣り場までご一緒するのですが、今回は1日目に日振島、2日目にいつもの愛南町・城辺に予約を入れました。
昨年同様のパターンです。
日振島ってどこやねん?
と言う方に判り易い地図を添付いたしました。
愛媛県の西に位置する宇和島港より約1時間弱の航路で行ける場所なのですが、御覧のように豊後水道のかなり沖に位置するため潮通しはピカイチなのです。
※オレンジ枠は今回上がった場所辺りです。6:40頃のうすら明るい頃に船の代表者がくじ引きをいたします。
何度来てもシステムを理解してませんが、何となくドキドキいたしますねぇwww。
場所が決まればポイントに向けて速度を上げて行きます。
アドレナリン全開!
クジは1番と言っておりましたが、これは場所の番号のようです。
※ここは降りた場所じゃないですよ。
燃料の関係上人数の少ない渡船は出船しませんから、出た船の数に合わせた番号の磯割をするようです。
なので1番が1番良い訳じゃないんです。
何船の何番で細かくまんべんなく磯割があるようですね。
で、今回は6組と非常に少なかったので、まぁ変な場所は行かないでしょって事で安心はしてましたが....
私ら2名を上げて頂いたのは、日振島本当の南東に位置する地磯の『門(モン)』。
下調べ無いので判らんwww。
とりあえず上手描けないけど他しかこんな地形です。
さて釣り座ですが、船頭さんが『1人は船着き』もう一人は『右側前を通らず裏から廻って行って!』とマイクで申します。
また『ウキ下は竿1本から攻めてアタリが無ければ1本半と落とす』、『船着きは右側竿2本先』『反対側は5番との間を攻める感じ』とこのように申しておられたかと。
そして膝を痛めている大先輩のMさんは船着きAの所確定(笑)。
ここが恐らく門の先端?と言う本命場所だと思います。
※間違ってたらご指摘お願いします。
そして自ずと私は裏廻って岩場を荷物担いで歩く釣り座Bに。
しかしこの移動結構きついし怖い(笑)。
この移動だけでPOWER30%は持って行かれたwww。
到着が7時過ぎで満潮が9:17ですが。
すでに結構な潮位で歩く場所がヒタヒタに。
画面真ん中より左にうっすらと私のピトン(ステンレスの棒)が判るでしょうか?
ちょっと下波がくると足を洗ってくれます。
荷物は全て高場に置いていざ出陣。
先ほどの画像の位置に緩いサラシがありましたので、そこに水に浸した半ボイルをパラパラ足元より撒きまして、足元サラシの中からサラシの切れ目、際などを探って参ります。
棚は船頭の言いつけを守り3ヒロより開始。
ハリスは朝イチの大物に備えて2.5号。
これは紀伊半島では考えられんでしょうが、特に四国では私はハリスの細さで食いを上げるような事をせず、バラシで魚を散らすのが嫌なのでそのようにします。
エサもさほど盗られない状況下、サラシの拡がる左側竿2本先辺りでゆっくりと仕掛けが馴染みゆっくりとアタリウキが入って行く中、完全にウキが消えたので余計なラインを張りながらゆっくりと竿先を聞いてみると....
『コツッ』と微妙なアタリがありましたので、すかさずアワセをいれますと....
グゥィーンっと竿が結構曲がります。
おぉ堪らん、この引き!
こりゃまずまずあるぞ!と気合を入れて取り込んだのが.....
パンパカパーン!
これ小さく見えますが49cm!
いきなりのナイスグレ。
この時の時刻は7:54です。
その後竿1本半から3本の辺りを入念に探りますが、アタリが来ないので....
サラシの横際に変更。
これが当たりましてぇ!
またまた良型ゲット!
もうこれで帰れるぞwww。
そしてしばらくしてサラシの反対側際を同じような感じで、またまた良型ゲット!
3枚目~!
しかし大きいヤツほど竿ひったくるようなアタリでは無く、ゆっくりと抑え込むような感じですね。
その後満潮となり下げに入ってからサラシの少し右の先、竿1本以内の所を潜り込ませているウキが、『シュッ!』といかにもグレ特有の気持ちよくウキ入りしたのが本日最終となる40ちょいオーバーの綺麗なグレ。
竿をあまりにも叩くので外道かと思いましたわwww。
潮が下がるとこんな感じで磯のテーブルが顔を出して参ります。
最後に来たのが確か10:30頃?
そこから下げの潮でアタリは遠のきエサ盗りのみとなりました。
なお日振島は航行時間が長い為14時撤収となりますので実質13:30頃までの釣りとなります。
さて本命場所のMさん(Aの場所)。
ここお互いが一切見えないので途中どのように釣っていたのか皆目判りませんが、右側際で35cmほどのを1枚何とか上げておられましたが、あとは色のついたお魚を沢山お持ち帰り。
恐らくですが釣り座右沖が黒く見えましたので、そこら辺りがポイントになると思います。
※黒×場所。
まぁ余談ですがグレ釣りはそんなにセオリー通りに行かないんですけどね。
なので私はよくあるガイドブックとかのポイントは昔は血眼に見ましたが、現在は参考程度にしか情報を見ません。
むしろ最近はほとんど見ていないwww。
そして船頭からいかに情報を取るかに重点をおいております。
う~ん日振島....
滅多に行かないけど高確率でこの時期は大判上がりますなぁ。
49cm2枚、48cm1枚、40cm1枚。
ここ最近大きいの無かったので満足の行く1日目となりました。
2日目に続く。
イイね!0件
ビワマストローリング プレジャーボート使用者の採捕状況報告について カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/02/09 10:10:52 |
![]() |
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/05/31 11:14:41 |
![]() |
ハイドラ/ダムCPマップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/12/21 03:05:43 |
![]() |
![]() |
モビッ太@imo (ホンダ モビリオ) モビリオLA-GB1前期(初期)のエターナルブルーパールに乗っています。 モビリオ特有の ... |
![]() |
HEMU 8 (その他 釣り道具) アキレスFLA315-HY アルミフロア 歴代4艇目のゴムボートで初めてのCSM素材のボ ... |
![]() |
HEMU 7 (その他 釣り道具) 讃岐単身赴任生活3代目ゴムボート。 R2年9月に小型船舶2級免許取得に伴い念願の船検付き ... |
![]() |
その他 日本人 ハイドラ専用、山間部徒歩専用アイコン。 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!