はいクリスマス?年末?う~ん、単身赴任のオッサンにはあまり関係ないかな?
どちらかと言えば年内に済まさないといけない仕事の残務処理とお掃除程度で過ごしておる程度でありますが、皆様におかれましては楽しいクリスマスをお過ごしになられたでしょうか?
さてそんな変りばえのしない日々の生活を送っている私ですが、来年行われる予定の讃岐ゴムボートオフ(1人より開催)に向けて着々と準備を進めております。
エンジンは朝晩必ずアイドリング(笑)。
頭の中はいつもあれやこれやと妄想にふける毎日。
そんな中でもどうしても年内にある程度は目処を付けたかった艤装の一つである魚探の取付け作業。
木造やプラ、はたまたFRP船と違いゴムボートの艤装は何かと面倒くさいモノです。
と言うのも取り外しが基本出来ないとダメ。
あと私の場合は車の積載に制限があるのであまりにもごちゃごちゃした艤装も荷物が増えるので基本NG。
とは言ううものの折角新品で購入した魚探ですので大切に使いたい。
特に潮ざらし雨ざらしは嫌なのですよ。
と言う訳で本来むき出しで取り付ける魚探のカバーを制作してみることにいたしました。
まずは保護カバーとなる適当な容器をあちこちのホームセンターなど調査。
近所にございます西村ジョイ屋島店にて驚くほどぴったりのプラスチック樹脂容器をハケーン!
こちらは天馬株式会社の『Profixフリーボックス30深型・手軽にかたづけまとめて収納』めっさ長い名前の収納ボックスですwww。
建て240mm × 横330mm × 深さ240mm。
ちなみに店頭価格は税抜き878円。
この240mmと言う深さをを探しておりました。
次に購入したのは様々な土台となる板。
これも迷いに迷いましたが、多目的テーブルと同じ材質の桐材に致しました。
ただし予算の関係上、一枚ものでは無く集成材にいたしました。
まぁそこまで拘らんしね。
厚み13mm × 幅200mm × 長さ910mmの490円税抜きをチョイス。
これをホームセンター内の加工場に持ち込みましてカットして頂きます。
幅140mm × 長さ200mmを1枚。
幅140mm × 長さ210mmを2枚。
メインがこの3枚。
残り端材はとりあえずお持ち帰りにして.....
さて次に用意したモノ。
日本アキュライド シングルスライドレール200mm 。
Amazonの2,000円合わせ買い商品ですが、税込み送料無料760円。
さてこの手のスライドレールは沢山あるのですが、この長さ200mmと短いサイズは本当中々見つかりません。
これが今回のスライドにぴったりサイズ。
しかしこの画像....てっきり2本入りと勝手に勘違いいたしましたので、1本(で)いっとく?とばかりに突き進む(笑)。
さてまずはベースとなる台座部分の桐材を合せて台座下部+保護容器+台座上部を固定するビス穴位置を決めます。
M4ステンレスビス35mmを今回使うのですが丁度ぴったりの軽まで開けて行きます。
皿ネジ頭に合うようにピッタリと.....
これが本当は上側になるのですが、丁度良い具合の飛び出し方です。
さてこちらのちょっとお高いステンレス超低頭タッピングはスライドレールと魚探本体との接続に使用。
スライドレールは台座下部センターに1本取り付けます。
これ中々難しい.....
今度は上側ですが、ねじ回しの為の穴が必要となりますのでカット。
この穴からレールセンターに打ち込みます。
これでスライド引き出しがまずは仮完成。
さて上部台座と下部台座を固定するため樹脂容器にも精密に穴を開けます。
歪まない様注意して行います。
板を一旦外すとこんな感じ。
作業合間の息抜きに魚探振動子と水温センサーのケーブルを取り付けパイプにタイラップで適当に固定。
配線をあらかじめまとめます。
今度はスライドの動き防止の為のマグネットストッパーを取り付けます。
収納扉などに付けるタイプのモノで価格は1個200円弱。
これをスライド板を延ばし切った後部に取り付けます。
とりあえず仮置き。
スチールプレートの位置が決まればキリで下穴。
マグネット部固定。
これでストッパーは完成。
かなり強い力でストップしてくれます。
ここから組上げるためにM4×350mmステンレスのビス、そしてワッシャーにナット。
再度魚探を付けた状態で仮置きします。
容器を挟むようにしてネジ&ナット固定。
下部から見るとこんな感じね。
でもレールの隙間が結構ありますので干渉はいたしません。
とりあえず配線も全て取り付けてみます。
これで保護容器の取付は完成です。
使用時はこのようにスライドを利用して飛び出させます。
配線取付け取り外しもスライドのおかげで簡単に出来ますよ。
また配線を外すと容器にそのまま収納されます。
とりあえずスイッチオン(笑)。
蓋して仕舞った状態。
こちらのほうが判りやすいかな?
まだ本体との取付までがコスト不明ではありますが、ここまでで総額2,500円程度でしょうか?
まぁ許せる範囲かと勝手に思うておりますが、本当はスカッとした純正もしくは汎用パーツなどあればダボハゼのように飛びついておりますよ!わたしゃwww。
そんだけ気に入るモノが無いっちゅう事です。
そして、あとは本体とどのように取付けを行うかですね。
と言う訳で早速ボートにエアー入れて仮置きをしてみた.....
イメージ的にはこの辺りの左右どちらかが理想。
恐らく右に変更かな?
あとこれ以上前部に行くとケーブルの長さが足りませんwww。
なので作戦としてはくシートを挟む部分を利用して、どないか上手く固定しようかな?と画策しております。
さて本体取り付けは年内間に合いそうにありませんので、お正月を挟んでの来年のリポートとなりそうです。
長文にお付き合い頂き有難うございました。
イイね!0件
ビワマストローリング プレジャーボート使用者の採捕状況報告について カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/02/09 10:10:52 |
![]() |
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/05/31 11:14:41 |
![]() |
ハイドラ/ダムCPマップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/12/21 03:05:43 |
![]() |
![]() |
モビッ太@imo (ホンダ モビリオ) モビリオLA-GB1前期(初期)のエターナルブルーパールに乗っています。 モビリオ特有の ... |
![]() |
HEMU 8 (その他 釣り道具) アキレスFLA315-HY アルミフロア 歴代4艇目のゴムボートで初めてのCSM素材のボ ... |
![]() |
HEMU 7 (その他 釣り道具) 讃岐単身赴任生活3代目ゴムボート。 R2年9月に小型船舶2級免許取得に伴い念願の船検付き ... |
![]() |
その他 日本人 ハイドラ専用、山間部徒歩専用アイコン。 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!