• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年02月12日

私のリールも病に感染していたwww。ダイワ病

私のリールも病に感染していたwww。ダイワ病
さて今日はリールのお話。
もうこのリールを購入して何年経過したのだろう?
ダイワのトーナメントシリーズがフルモデルチェンジした時の最初のモノですが、恐らく10年は経過していると思います。
ちなみに冒頭画像はリールシート取り付ける台座裏側のエンブレムですが周囲のマグネシウムが塩害腐食しておりますwww。
フルモデルチェンジにあたり前のトーナメント2台とスプール6個を確かヤフオクに出して、それを元手に追い金し、正月のセールを利用して確か6マソ強!!!
もうね許せん価格ですよホンマ。


私の糞ブログを拝読される方の中には、当然ダイワ信者さんも居られると思いますが.....
今回は辛口でブログ書かせてもらいます。
ダイワのリールダメです(爆)。


とまぁ強い口調で書きましたが、付け加えると....
ハイエンドモデルと呼ばれるものやフラッグシップと呼ばれるモノと言う限定つきにさせて頂きます。
これは長く使ったからこそ声を大にして言いたい。

まず使用1年目でガタツキが出て購入した馴染の釣具屋の店長にクレーム。
本来メーカーって中々クレームを認めませんが、釣具屋さんも使い方や使用時間・程度を見てある程度メーカーにモノ申してくれたので、特別検査という名目で無償調整となりました。
この時すでに嫌な予感はしておりましたがwww。

その後も2~3年に一度は何らか故障してすでに5・6回はオーバーホールする始末。
ちょっと回数が異常に多いですね。
alt
ところでこの機種が出始めたころ、何故これに飛びついたかと申しますと.....

1. ワンタッチスプール交換機能への変更。

これは当時画期的な機能でした。
適合ラインへ瞬時に変更できるスプールは本当便利です。

2.エアーベールの採用。

これも当時としては画期的な構造。
リールのベールローラ部分へのライン絡みを極端に減少させてくれた。

3.マグネシウムボディ採用の最軽量ボディ。

これも当時としては画期的な試み。
だが今となってはこんなの要らんな!と思うwww


シマノは当時ステラなどでギアなどの安定性に定評があり、乗り換えるならこのタイミングでしたが、当時のシマノBBXテクニウムについてはそこまでの画期的機能が無い上にレバーが抑えづらい。
あとシリーズモデルなどでの互換機能がイマイチ不透明でこれまた使い辛い理由の一つ。
実質磯で使うリールはこの2社にほぼ限られるので一長一短中の択一となります。
で、下した結果のダイワisoシリーズ。
現在予備のインパルト1台に他の予備スプール4個。

しかしながら先にも述べましたが年に数回程度の釣行にも関わらずおおよそ2~3年程度でベアリングやその他の破損が多すぎます。
まぁこれも逆に言うと使わないから調子が悪いと言う理屈もあるんですけどね.....


で、今回本題となります『ダイワ病』なる病(やまい)。
これネットでここまで書かれているとは正直知りませんでした。
ベールのロック内部のダイキャスト?もしくはカラー部分が使用による摩耗でへ立ってくる現象なのですが、大きな特徴はベールが下がり様々な悪影響を起こします。
ちなみにこの私のリールもバリバリのダイワ病(爆)。
alt
金色のベールとレバーブレーキのレバーが完全に干渉しています。


赤丸部分ね。
alt



最初の頃はそれを知らずにリール巻くもんだから、レバー削れてしまった(爆)。
alt

 

症状が判ったのでどの摩耗が酷いのかバラシて見る。
alt



どうやらここが原因のよう。
alt



スプリングやネジはパーツクリーナーで掃除。
alt



錆びや汚れたグリスなど除去します。
alt



更に拡大するとここが削れてへたっている状況。
alt  



かさ上げする適当なモノも特にないのでアルミの端材を削り、2液性の接着剤でむりやりかさ上げる寸法。
alt



米粒より小さい(笑)。
alt



面倒な作業ですwww。
alt



とりあえず3mm四方のかさ上げ部品完了。
alt
硬化剤入りの接着剤を少し盛ります。
alt

もう無理くりやね、こんなの(笑)。
alt

勿論平行には程遠いですがベールは確実に起き上がりました。
alt
ちょっと起き上がりすぎですかね?
alt
でもこれくらいのほうがトラブルは少なそう。
とりあえずこいつは当面酷使してあげるけん。
まぁブレーキ壊れとるのでどのみちメンテナンスは出さないといけんしw。


そして今回かなり辛口だった理由。

そもそもこちらの症状!5年ほど前にメーカーへオーバーホールを出した時に伝えており、気持ち対処されたかな?くらいで戻ってきましたが、すぐに症状が悪化。
メンテナンスリポートにも何ら記載が無い上に今回自分で見た感じでは何ら対処していないような感じに取れました。

そしてこのリールに限らずダイワの他のキャスティング系スピニングリール多岐にわたって同様の症状が出ている点。

このリールがすでに10年以上経過しているにもかかわらず現行品が改善されていない点。
※他も含めて。
要するにこの不具合が悪いのではなく、未だ放置している姿勢がね.....

こんな部分天下のダイワさんなら改善できそうな部分だと素人の私にはそう思います。

総合的に判断して、モノの品質よりもメーカーとしての在り方があまりにも残念に感じています。

別に『タダで直せ!』とは申しませんが、次に高額なリールを購入する気には今はありません。
選択肢が2社だけなので声高に言っても仕方ありませんしね。

で、私の出来る事はこうしたブログを書くことと、他のリールと比べる事(いわゆる不買となりますが.....))。
まぁ出来る事と言えばそれくらいでしょう。
コールセンターにかけたらもっと残念な結果かもしれないしねwww。

お断りをしておきますが、ダイワ(現グローブライド社)には他に素晴らしい商品も沢山ある事を付け加えさせて頂きます。
今まで色々とお世話になった商品数知れず。

今回少々マイナスを与える書き方をしておりは致しますが、モノを大切に扱いたい者にとってのメーカーさんのこのような不具合対応は是非改善頂きたいと思います。
ダイワ病!あなたも患っていませんか?www
ブログ一覧 | 釣具について | 日記
Posted at 2021/02/12 13:48:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

静かなり暦通りの盆休み
CSDJPさん

8/18 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

週の始まり月曜日!
Team XC40 絆さん

おはようございます。
138タワー観光さん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

8/18(月)今朝の一曲🎶カニエ ...
P・BLUEさん

この記事へのコメント

2021年2月12日 20:28
恋の病にかかっておりますwww
コメントへの返答
2021年2月13日 0:59
それは間違いなくお金で解決する病ですよね!?
2021年2月12日 21:19
前のインパルトもありましたよ。
ベールアームとベールの繋ぎ目が緩くなってきてますので
ラインローラーのネジで調整しましたら
当たらなくなりました。

故障と欲しい時は
買い換え時です…。😅
コメントへの返答
2021年2月13日 1:03
ラインローラーのネジ調整、なるほど納得、適度に調整後に進行するかも。

車とある意味似ていますが、10万キロ超えたら買い換える方と30万キロまで乗る方の違いみたいなモノかもしれません。
ちなみに私は50万キロ乗るタイプですwww。

プロフィール

「生存報告と最近ハマっているモノ。 http://cvw.jp/b/1672597/48480086/
何シテル?   07/09 11:07
大阪→名古屋→髙松(香川)→大阪とあちこちに飛ばされ続ける、哀しきサラリーマンのおっさんです。 フォロー/フォロワーについて... 折角興味頂いた方に対...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ビワマストローリング プレジャーボート使用者の採捕状況報告について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 10:10:52
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 11:14:41
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 03:05:43

愛車一覧

ホンダ モビリオ モビッ太@imo (ホンダ モビリオ)
モビリオLA-GB1前期(初期)のエターナルブルーパールに乗っています。 モビリオ特有の ...
その他 釣り道具 HEMU 8 (その他 釣り道具)
アキレスFLA315-HY アルミフロア 歴代4艇目のゴムボートで初めてのCSM素材のボ ...
その他 釣り道具 HEMU 7 (その他 釣り道具)
讃岐単身赴任生活3代目ゴムボート。 R2年9月に小型船舶2級免許取得に伴い念願の船検付き ...
その他 日本人 その他 日本人
ハイドラ専用、山間部徒歩専用アイコン。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation