さて4月に入りいよいよ暖かかく活動しやすいシーズンに入って参りました。
そして毎年この時期になると楽しみなモノが増えて参りますね。
春の山菜達と美味なるアマゴ。
塩焼きに天ぷら、そして独りだけの時間....
至極の一時です!
そんな事を妄想しながら毎年毎年少しずつ進化?と言うかテント泊はボチボチするものの、本格的なソロキャンは年に2~3回?と言ったところ。
毎度必要なモノなど気付くもののすぐに忘れてしまいます。
そういう訳で今回は必要だと思ったモノをある程度準備すべく早目に色々と動いとります。
ちょいと散財もしちまいましたがwww。
で、今回作ったモノはカセットコンロなどで使う風防。
見た目などですが基本的にオッサンなので映(バ)えるの余り好きじゃないです(笑)。
映えより実用性重視です。
あと贅沢を言えば少しだけオリジナリティも欲しい。
まぁ若いキャンパーが絶対に使いたくないモノが私にとっては最高の道具です(爆)。
と能書きはこれくらいにして....
ただ単純に自分の使い方に合うモノなら何でも良いですwww。
で、何に合わせるのかと申しますと....
こちらのプラスチック樹脂コンテナ。

ホームセンターなどでは農業収穫などのコーナーに売られているものですが、安くて軽くて丈夫。
いつもゴチャゴチャとこの中に荷物ぶち込んでおります(笑)。
で、これの良いところは裏返すと簡易的な台やテーブルに早変わり。
色も私のテントとおソロですwww。
さて材料の調達ですが....
近所のホームセンターにてコンパネを物色。
この手の色合いはちょっとイマイチ?
と言う訳で50円アップで節付きの信用充合板をチョイス(笑)。
色合いも少し黄色がかってよい感じ。
そして先のブログにも書きましたゴムボートの補強版にも活用。
あらかじめ準備しておりました図面の通りカットして頂きます(有料)。
サイズはこのコンテナ内側にぴったり収まるような感じです。
風防となるサイドパネルは調理作業の邪魔にならないよう斜めにカット。
こちらはホームセンターでやってくれないので自分切ります。

あと左右大きさが違いますがそれは後ほど.....
あとダイソーで適当な大きさのワイヤーネット購入。
端の角取りは缶スプレーのRを利用します。
カット&研磨。
下板が出来ました。
サイドパネルと併せてのメイン材料です。
サイドパネルの開閉用として蝶番と木ネジ、勿論ダイソー(笑)。
ずれて留めると厄介なので、ここは丁寧に重ね合わせます。
このような折りたたみ構造。
そして左右非対称なのは私が右利きなので右側を単純に低くして調理しやすいようにしただけなんです(笑)。
で、うまく行ったように見えますが実際は蝶番の隙間が出来るため、このように逆ハの字を書いて止まります。
そこで考え付いたのがスペーサーを噛ましての固定。
材料はネジ箱に転がっていたもので何の部品だったか覚えても無いもの(笑)。
隙間に木ネジを使いこのように挟みますが、実際は木ネジの頭で止まる感じです。
こんだけ傾いていたものが.....
ここまで改善されます。
木ネジの頭をもう少し出させて更にハの字を切るよう調整。
おっと忘れてはならない素材の面取り。
一応表面は滑らかにした方が良いよね!?
さてこちらはフロントパネル。
薄い板だけだと心もとないので両サイドに適当な角材を取り付けカットします。
こんな感じで止まります。
で、ここもただ噛ませるだけでは更に心もとないので少し加工します。
このような少し大きめのナベタッピングビスを取り付けます。
受ける側のパネルに穴を開けます。
こんな感じ。
このようにフロントパネルを両サイドの羽根で押さえつけて留めるだけなのですが、ある程度の強度はこれで確保。

判りやすく少し角度を変えて撮影。
さてこのように完成!
試しにジュニアバーナーを仮置きしてみました。

鍋を置いたらこんな感じ。
ちなみにフロントはこのように調理器具などぶら下がるようにしました(笑)。
少し失敗したのはワイヤーネットの幅が大きくてコンテナに納まりきりませんが、まぁまた小さめのどこかで暇あれば適合サイズに交換します。
これでカセットコンロを使っての天ぷらなど油物はバッチリ調理できそうです。
試用は4月末か5月上旬あたりかな?
早くキャンプ行きたい.....
ブログ一覧 |
キャンプ | 日記
Posted at
2021/04/09 11:28:10