先週夜なべしてちょこちょこ製作した木工アイテムのご紹介。
と言っても殆ど余り材料もしくはリメイク的な作業になりますのでご了承下さい。
まずはアシストグリップから。
30×30mmの木材。
こちらはボートフックで用いた際の余り材料。
150mmにカット。

50mm両端を残しセンター部分50mmを丸く削っていきます。
ある程度削ったら端部分はテーパー状に削ります。
粗削りでここまで削ります。
サンドペーパーで整えたら両端に穴を開けます。
6mmの穴を開けました。
使うのはこちらの係留ロープですが少し拝借。
最終的にメインロープが無かったので適当なロープをチェーンノットで結びました。
まだテストの段階ですが.....
こちらがフィールドテストの模様(笑)。
センターロープはもうちょっとしっかりしたモノに変えますが、アシストグリップ中々良いです。
特に体幹の弱ったオジサンには(爆)。
走行中の腰痛対策としてレギュラーメンバーに採用確定!

※一昨日テストしました。@
次は小型船外機用の作業台の制作に移ります。
材料はボートフロア補強用に購入した合板の余り材。
こちらはフロア補強材完成版。
途中端折っていますが300mmのボックスを作成し一か所開けておきます。
次に右側サイド部分の作業窓。
80mm残しで四角を鉛筆でかたどり。
各角は丸みを入れるので25mmずつ(50mmホールソー)でセンターを刻みます。
こんな感じ。
ホールソーで穴を開けていきます。
4つ穴が開きました。
ここから鋸で窓を作ります。
徐々に削り面を取ります。
同じよう形で天面に50mmの作業穴を作ります。
ここに船外機ロワーケースのキャビテーションを載せる格好です。
主にインペラ交換などのボルト外しなどで活用する寸法。
このような台が欲しかったんだよね。
あっ、2代目魚伸さんからご指摘頂きました補強ですが、実はしているのをすっかり忘れておりました。
この角度では少し見えにくいので画像を追加。
こんな感じで4つ角各所に柱を配置してビスで固定しております。
で、最後はチルトアップ船外機スタンド。
こちらはDT4版ですが、この状態でセダンの後部座席足元にいつも載せておりますwww。
で、余っておりましたこちらの台。
ヤマハの2馬力で使っていた最初に製作したモノ。
DT5用にリメイク!
この状態で車に載るかはまだテストしていませんが、とりあえず製作。
もしかしたら微修正するかも。

とりあえず、思った事や考えた事、メモにしてイメージを作成。
空いた時間にちょっとずつ作業。
この積み重ねで更なる快適を追求www。
ではでは!
ブログ一覧 |
ゴムボート快適化計画 船外機関連備品 | 日記
Posted at
2021/06/21 09:28:42