• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年07月22日

スズキDT5 502S 船検登録化計画 触れば触るほど沼www... 番外編 JCIへ臨時検査受検

ようやくここまで辿り着きました.....
今回タイトルのように沼的内容ではありませんが、ブログ掲載の流れからあえてそのようにさせて頂きます。


とりあえず寄せ合わせ船外機3機のパーツ+α交換パーツなどで仕上げたDT5 502S。
ブログ掲載の関係上時間差があることご承知おき頂ければと思いますが.....
結果からして申し上げると.....
無事検査を合格し追加の主機として登録することが出来ました~。
イエィ!!


で、結構大袈裟に書いておりますが....
実際の臨時検査の様子は正直.....

へっ? もう終わりですか?

くらいの感じです(爆)。
正直構えて臨んだのに少々肩透かしを喰らった感が否めませんがwww。
お断りしておきますと検査内容にもよりますので決してJCI職員の検査官の方が手を抜いているわけではございません。
JC職員さんですが国土交通省管轄の特別民間法人になるのかな?
かなり特殊な民間企業ですが、毎度様々なややこしい私の問い合わせに対して、かなり親身になって説明などしてくれます。
すごく真面目な方が多い印象ですね。


そして今回のブログですが....
まぁ数少ない私と同じような特殊な境遇の方への今後の参考として備忘録として残しておきます。
さて私が最初に登録しておりますスズキDT4 402Sですが、燃料タンク付き機能もあるし軽量。
セダンに積むにもまぁ何とかいける。
タンク付き船外機はもしものガス欠にも対応できるし、何よりもエンジンフラッシングの際も携行タンクに繋げなくて良いので便利ですね。
但しDTシリーズ最後のこちらのモデル、ヘッド一体型のシリンダー形状により加工による潜在パワーアップはかなり物足りないエンジンです。
これは構造上仕方の無い話.....

で新たに登録を目論んでいますDT5 502モデルですが.....
長年にわたりき君臨し続けた501シリーズの2気筒113ccよりたった4年間だけ165ccに載せ変わります。
意図的?と言うより恐らく次なるモデルへのフルモデルチェンジに備えてのやむを得ない事情でもあったのでしょうか?
元々のDT6&DT8シリーズのエンジン本体を載せてパワーをダウンさせていると言うwww。
DTシリーズの中でも一番完成度も高く面白い機種です。
ただし裏を返せば8馬力とほぼ同じ重量なんですよねぇ.....
一気に持ち運びや重量面で辛い形とはなります。
ただそれにも勝るエンジンのポテンシャルが非常に期待出来ますね。
特に2人乗りなんて4馬力なんかめっさ遅いですからwww。


話は長くなりましたが同じスズキの登録型式上たった1馬力しか変わんないモデルですが、雲泥の差ほどの違いが多々あるんですよね。
そうしたごく限られた狭い世界ではありますが、少しでも探求することが面白いからやめられない!


で、臨時検査の流れですが.....
まずは自分の受けるJCI支部に電話して臨時検査を受けることを職員さんへ伝えます。
当然お互いの都合がありますからアポイントのすり合わせを行う訳ですが、私のようにJCIへ持込み可能な場合は比較的簡単かつ割とすぐにスケジュールを取る事が出来ました。
まぁこれは各都道府県の人口などによっても違うと思いますが、なんせ香川県ですからいつでもOKに近い形でアポイントは完了(笑)。
某日の13時でお約束をさせて頂きました。


次に必要となる手順として船検を受ける手数料を下記の用紙で払い込みます。
今回の臨時検査費用は4,900円ですが、船の大きさなどによって金額は変わります。
私はJCIへ行く途中の郵便局で払い込みを済ませました。
ちなみに下記半券の右側、JCI提出用が当時は必要となります。
alt




少し早い12時45分ごろJCI高松支部に到着。
alt



何度も来ていますから勝手に車を検査場に突っ込ませて頂きます(笑)。
alt



検査を受ける一式を下ろしますが、もうかなり気候も暑いので日陰が助かりますwww。
alt



窓口は厳格に時間守られていますので13時までブラブラwww。
alt




こちら船外機を回す水槽ですが、ここでDT5ちゃん回すのかな?と目をやると水槽は空っぽwww。
このようすじゃぁ水を張るだけでも時間かかんのでエンジン回さないな?と踏みましたwww。
alt




こちらJCIさんの社用車ですが、何も無い時は2台停まってますが、基本船の検査などは各港へ出向かれるので、本日一台はどなたかどちらかへ出張されているようですね。
alt




そう7月は海の月間、そして今年はオリンピック開催の為に変則で22日(木)である本日が海の日なんです。
そう言う月でもありますが、その逆を申しますとマリンレジャーが一番の最盛期となり海難事故や水難事故が多発する時期でもありと言う事。
海上保安庁もかなり啓発活動や取り締まりを強化する月でもありますね。
alt




そして13時きっかりに受付を行いますが、船舶検査申請書の記載が要ります。alt




これを記載し提出。
そして何やらパソコンに事務員の方が入力されたらいよいよ検査となります。
で、検査ですが船外機のシリアルナンバー、桜マークのチェック。
急発進防止装置の確認。
ゴムボートのシリアルナンバーチェックを行いあっという間に終了。
特に初回登録より1年も経過していませんのでボートを膨らませたりすることもありませんでした。
alt
そのあと検査官の方が「書類を発行するのでゆっくりと片付けていただいて結構ですよ」と仰っていただきましたが、なんせこれだけの荷物(笑)。
ゆっくり片付けても5分も掛かりませんwww。
てな訳で冷房の効いている事務所のベンチで更に5分程度待っておりますと....



新規の船舶検査手帳と無効印の押された船舶検査手帳2通を渡されました。
船舶検査証自体は前のままでして船舶検査手帳が更新された格好となります。
alt



あらたに追加されたスズキ(株)型式00502(S)。
alt



どちらも主機の扱いとなります。
まぁどちらか故障した場合でも簡単に積み替えが効くと言う登録ですわ。
alt
で、この登録は基本何台でも可能なんですが、持込検査となりますと船外機本体を全部持ってこないといけないので、正直2~3台が限度でしょうね。


と言う訳で晴れて船舶検査証の主機追加登録は完了となりました。
まだ単純に動くと言う状態なのでどんな感じか実践が楽しみです。
関連情報URL : http://
ブログ一覧 | 3m未満小型船舶の船検について | 日記
Posted at 2021/07/22 07:08:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は洋画を2本観てきました♬
ブクチャンさん

暑さからの逃避行 後編(草津、他)
福田屋さん

★8月『奥多摩湖オフブログ』お盆休 ...
マンネンさん

札幌でiroiroやってきた!
なみじさん

言えばきれいになる?は無いでしょ!
kuta55さん

オリジナル・ラブ - 月の裏で会い ...
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2021年7月22日 7:23
無事検査お疲れ様でした😊

次は試運転
安全にお願いしますよ❗

おそらくは
もう次の室外機を入手しているのでしょう😁

コメントへの返答
2021年7月22日 10:15
有り難うございます。
準備整えば明日の早朝試運転の予定していますが、ちょっとドキドキしています(笑)。

船外機いじりの章はとりあえずこれで一旦落ち着きたいと思いますwww。

もうすでにやることが沢山あって...
2021年7月22日 8:05
無事合格おめでとうございます。
やっぱりimoちゃんマメですね。
説明が丁寧で上手いですね。
船検ってそう言う流れなんですね。
タメになります。
でもこの歳から免許を取りに行くことは無いでしょうけど(笑)
住所は大阪になるんですね。池田に娘が住んでます。コロナでなかなか会えません。
コメントへの返答
2021年7月22日 10:23
有り難うございます。
船舶検査の山場は初回取得6年後の本検査だそうです。
ここでネチネチ本体検査があるようです。
※中間検査はサッと終わるそうです。
果たしてそこまで船体持つかなぁwww?

私も免許取得からまだ10ヶ月ですよ?
どこで火がつくのかわかりませんよ(笑)?
とりあえず給付金に感謝(^人^)。

実家は大阪で香川県に単身赴任です。
コロナで娘さんと会えないのさびしいですね...
私は会社の関係で嫌でも月1帰阪するので、娘からウザがられております(爆)。
2021年7月22日 23:11
船外機編完結ですか?(笑)

昨日エアコンの室外機、大型箱車バラ積みバラ卸し。死にかけました👻
コメントへの返答
2021年7月23日 3:37
実践トラブル無ければ2021年度は完結のハズです(笑)。

大型車満載の室外機バラ積み下ろし....
聞いてるだけでエグイですね!
そんだけエアコン売れとるんですなぁ。
大変お疲れ様です。
連休ゆっくりとお休みください。
※繁忙期ゆえ私は明日土曜日出勤しとりますwww。
2021年10月13日 5:59
ブログの情報量の多さ、すごく勉強になります。dt船外機を購入して船検取得しようと私も考えています。緊急発進抑制装置?年式的には何年からついているのでしょうか?
コメントへの返答
2021年10月13日 8:06
はじめまして、コメント有り難うございます。
お仲間が増えて嬉しいです(笑)。
ご質問の件ですが法改正により新規登録において急発進防止装置が必要となったのが'90年代前半なので2ストモデルでも'90年代後半製造のモノはどのメーカーでも取り付けています。
ちなみに4馬力以下は、この装置必要ありません。
一例としてスズキDT5の場合は、'95'~98発売された502モやデル以降のモノに取り付けられています。

但し中古マーケットでは、5馬力淡水使用などで意図的にリコイルを交換されている場合や樹脂製クリップを取り外している場合もあるので、まずは確実に目視で確認される事をお勧め申し上げます。
リコイルスターターの形状で直ぐに判別可能です。
樹脂製のNISと呼ばれるクリップにワイヤーが付属されていれば対応のスターターですよ。

ちなみに過去のモデルについても、こちらの純正リコイルさえありましたら取り付けは可能です。
問題はアッセンブルパーツとして購入するとなると恐らく3万円弱くらいと恐ろしい価格となりますから、最初から付属されたモノの購入をお勧め申し上げます。

最後にDT5も1970年代~の501モデルから'98・502モデルまでは、エンジンブロックこそ違いますが、ケースなどは基本同じなのに対しまして、その後の503&504モデルは基本中身別物とお考えください。
ではでは。
2021年10月13日 8:10
めちゃくちゃ勉強になります。
踏み込みが深すぎる(笑)
ちなみに私、おそらくヤフオクでDT4のスピードを質問させてもらったものです。。。
コメントへの返答
2021年10月13日 8:36
あ~、どうもです!
Yオクご質問の方でしたか(笑)?
スピードを最終的にお求めなら、下手に5馬力より8馬力以上をお勧めしたいです。
ヤマハの9.9とかならパーツの面で安心ですよ。

私の場合は車への積み込み制限のため5馬力サイズがマックスなんです。
あとボート適合での馬力縛りの際は、やはりDT5 502は良いスペックだと思うのですが、パーツ供給が相当ヤバい状況であることを付け加えさせて頂きます。
それでもDTシリーズ魅力ありますから不思議ですね~(笑)。
2021年10月13日 9:37
私は現在2馬力で岡山から出してます。同じ瀬戸内でも香川側の方が魚が賑やかで羨ましいです。
高知まで出れるのも激アツですね〜。
コメントへの返答
2021年10月13日 13:13
おぉ、同じ瀬戸内海ですか?
香川県も魚影薄くゴムボじゃしんどいですよ(笑)。
海浮かんでいるだけで楽しいから許せますがwww。
高知の某所はポテンシャル半端ないですが、高松からでも恐ろしく遠いです...

プロフィール

「生存報告と最近ハマっているモノ。 http://cvw.jp/b/1672597/48480086/
何シテル?   07/09 11:07
大阪→名古屋→髙松(香川)→大阪とあちこちに飛ばされ続ける、哀しきサラリーマンのおっさんです。 フォロー/フォロワーについて... 折角興味頂いた方に対...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ビワマストローリング プレジャーボート使用者の採捕状況報告について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 10:10:52
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 11:14:41
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 03:05:43

愛車一覧

ホンダ モビリオ モビッ太@imo (ホンダ モビリオ)
モビリオLA-GB1前期(初期)のエターナルブルーパールに乗っています。 モビリオ特有の ...
その他 釣り道具 HEMU 8 (その他 釣り道具)
アキレスFLA315-HY アルミフロア 歴代4艇目のゴムボートで初めてのCSM素材のボ ...
その他 釣り道具 HEMU 7 (その他 釣り道具)
讃岐単身赴任生活3代目ゴムボート。 R2年9月に小型船舶2級免許取得に伴い念願の船検付き ...
その他 日本人 その他 日本人
ハイドラ専用、山間部徒歩専用アイコン。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation