過去2度の改良カットしたこちらのエクステンションバー。
現在の着座ベストポジショニングではまだ少し長いんです。
ええ加減これで最終カスタムにして欲しい(笑)。

カットは数センチ単位。
おおよそ赤線部分です。
早速グラインダーでカット作業。
手順を踏まず横着してパーツを外さずやっちゃいました。
とりあえず基本を忘れて.....
で調子に乗って切り進んでいると....
Ω\ζ°)チーン

やっちまったなぁ.....派手に.....
こちらは過去の画像より。
このような特殊なバネをぶった斬ってしまいましたwww。
こんな形状のバネ売ってるのか?
売っておりましたwww。

ただネット通販価格が200~300円とまぁまぁ高いし....
名称はキックバネやネジリバネと申すそうです。
作業後日談ですが、ホムセンのバネコーナー下段にも少し売ってたので.....
ご参考まで
と、私は製作途中で買いに走るのもめんどくさいし、ネット通販で購入も待ってられないし、高いし.....
代替品となる適当なモノは無いのか....
あれこれ悩んでいるうちに閃く!!
タコテンヤでアシストフックとして使用する細めのステンレス棒の存在!。
このステンレス棒の細い目の奴を曲げてみて自作ネジリバネが出来ないのかトライしてみようと(笑)。
そう何事も自分でやる事が大切やね。
+3の太軸ドライバーの芯にステンレス棒を無理やりペンチで一回転巻き付ける。
何せ両手の塞がる作業なので途中の作業風景無しね。

もう完璧だなwww。
あとは余分な部分をペンチでカット。
あら不思議!キックバネの一丁上がりです。
あとは短くする♂と♀のアルミパイプのカットと穴あけ作業。
黒い樹脂のカバーをかけると2段目の元穴は消えてしまいます。
ノーマルでの穴中心からの感覚が105mm。
これを70mmまで感覚を詰めます。
伸ばしたら単純に70mm×2で140mmの延長となる寸法。
ポンチでセンターを決めて。
新しい下穴を掘ります。
こちらは口径の小さいほうの新しい穴。
こっちにストッパーが取り付けられます。
木片の上には自作バネ(笑)。
こういう感じでテンションを掛けながら押し込みます。
パチンと言う音とともにストッパーがハマりました。
さすれば先端部の固定樹脂を取り付け。
樹脂ハンマーで優しく叩き入れました。
先端にネジ式の黒い樹脂をスリットを広げて固定。
こちらは口径の太い♀側。
内側0時のところ、少し出っ張りがございますが、ここと黒い樹脂のスリットを合わせます。
少し見づらいですが、この方向じゃないと入りません。
とりあえず3度目の正直で完成www。

約460mmの延長。
ところでハンドルグリップとの接続部分ですが、こちらにもボルト差し込み側にこのようなスリットがございます。
反対に向けるとよく判るかと。
これは締めつけと開放のさいに必要な遊びの部分なんですが....
グリップの取り付け向きによっては、このスリットがいたずらをします。
どうしてもアクセル全閉時に固定締め付けボルトを下側に向けたくなりますが.....
実際にボート走行時一番バーへの負荷が掛かるのがアクセル全開時なんです。
走行しながら右左にハンドルを動かすもんですから特に右展開時はこのスリット部分が開いてしなりを起こし、変な負荷を増幅させてしまいます。
なのでエクステンションバーを取り付ける際はアクセルを全開状態にしてから.....
取り付けボルトを下向きに取り付けるか.....
aアクセル全閉の際は、取付ボルトをこのように左サイドに来るように取り付けることをお勧め申し上げます。
ところで3度も小刻みにカットされたエクステンションバーですが....
まずは購入最初の状態。

4段階に長さ変更可能。
カットして一つ詰めた状態。

3段階に長さ変更可能。
更に2度目のカット。
2段階約200mmの長さ変更可能。
そして今回の最終形態(笑)。
最初の時と比べるとめっさ短いwww。

2段階に140mm(70×2)の長さ変更可能。
意外とこんなもんなんですね(笑)。
この延長バーの位置でゴムボート船内前から6割の位置辺りで丁度操作しやすい長さです。
早速今週フィールドテスト・だ・な!
ブログ一覧 |
ゴムボート快適化計画 船外機関連備品 | 日記
Posted at
2021/08/26 18:16:54