• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年11月16日

ボートドーリー(ランチングホイール) ダブルタイヤ化計画 実践編

さて年内大きな弄りとしては恐らく最後?と思う今回の改造案件。
先日の日曜日に近場で行いました。
この日は会社の若い子を引き連れて2名乗船のテストも兼ねて実施しましたが、とりあえずそちらの結果は次にご報告。
車2台で一台がライトバンなのでボート本体やロッドなど長尺物はそちらに載せてもらいましたが、やはり荷室が広いっちゅうのは楽ですね。
車内余裕のスペースが非常に羨ましス!
alt
5時10分頃出発し、現地に30分程度で到着。
準備も2人だと本当楽だわ。


早速今回実験の1つとして取り入れたダブルタイヤのドーリー。
alt



砂浜手前までは2人で行きまして、そこから先は1人で転がします。
alt



結果から申し上げますと、ご覧のようにいつもと違いフル装備で全て積載。
一番厄介者のクーラーボックスには2Lペットボトルのアイスが3本に飲み物500g×4本に250g×2本
クーラーの中身だけで8.5kg超えていますから(笑)。
勿論重いですよ!当然慣性の法則により初動の摩擦や船体すべての重量が掛かりますから転がり始めるまでにはそれなりの力が掛かります。
が、砂浜出艇時の下りは一人でも余裕です。
alt
あまりの楽勝さに少々唖然。
何よりも段差など1本でぐらつくような所でも接地面4か所の威力は凄いです。


跳ね上げもテスト済みですが、これについても特に不測の事態は無し。
ただしかなりのスターンヘビーにはなりまして、ボートの重量配分が変わったのは言うまでもありません。
これについては次ブログの2名乗船テストで。
alt



さて釣りはともかくwww(ボーズ)、着岸後のダブルドーリーの状況。
やはり出艇時とは違い、喫水から砂浜に持ち上げるには角度が多少也にもありますから、力の入れようが雲泥の差ほど変わります。
こちらは荷物をある程度下ろしてからの引き上げ。
当然比較対照しますので前回と同じような重量、そして場所も全く同じにて検証。
足跡とタイヤの轍(わだち)にご注目。
足跡(ブーツ跡)がこれだけ付くのは、ボートを持ち上げて引っ張る際に足が砂に取られて埋まるから。
alt



で、これが前回同じ場所、ほぼ同じ重量で引き上げた際の痕跡。
あきらかに違いが判るでしょうか?
こちらは正直転がり始めてからもかなり大変な思いで引き上げました。
alt



で、こちらはある程度転がり始めてからの今回ダブルタイヤでの轍。
接地面がほとんど埋まっていません。
ダブルタイヤ効果は確実にございます。
alt
と思いきや?よく見ると前回の砂と比べて濡れ具合はちょっと違いますね。
なので完全には何とも言えません。
砂を固めるために水を撒く方も居られるようですので.....
まぁ私的には良かったと言う事にしておいてくださいな(笑)。
また何度も使用を重ねてこの辺りの体感は再度リポートしていきたいと思います。


走行が極端に楽になる植物の生えているエリア手前までの地獄の砂地での状況はこんな感じです。
alt
この後自然に出来ている水たまりでホーイールの砂を落としました。


こちらは駐車スペースの固い地面。
alt
これだけ固い場所なら余裕でどっしりとした安定感があります。


荷物としては重くなりましたが、砂浜出艇ではその効果を発揮してくれました。
軸受けがもう一つあればシングルパターンとダブルパターンで出来るのですけどね(笑)。
まぁ置き場の問題や要らない出費を考えたらしばらくはこのドーリーで行かないとね。
あとは少し大きめのジョイクラフト純正6インチダブルでのテストも今後検討しております。
alt
と言う訳で私個人の満足度80%くらいの採点です。
-10点は携行時の重量問題、-10点はスターンヘビーの原因に(笑)。
他は申し分ありません。
まだまだ課題はございますが、一つずつクリアしていきたいと思います。
ではでは。
ブログ一覧 | ゴムボート快適化計画 ドーリー | 日記
Posted at 2021/11/16 00:35:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

定期便です【4/30】ありがとうご ...
けんちゃん@HOOB(やまけんタイプR)さん

南大沢マルシェ 軽自動車展示会 2 ...
しげぼうずさん

SMCに行ってきました(^^♪(2 ...
RA272さん

3/4は、三崎リベンジから
彼ら快さん

5/5 子供の日(月)の朝‼️
ミッキーたんさん

一応GWなんで…😅
伯父貴さん

この記事へのコメント

2021年11月16日 7:29
大成功ですね❗

接地面が増えるので抵抗も…。
あとは
imoさんの馬力次第ですね😁👍
コメントへの返答
2021年11月16日 7:58
お陰様でまずまずの結果を得ることが出来ましたが.....
ダブルタイヤのドーリーとしての役割を終えるとただの重い積載物へと変わりますwww。
こんなタイヤをたった2本でも軽いゴムボートの一番後方部に取り付けると重心が偏り、結構な影響を受けると言う副産物も.....
私の馬力ですが年々弱くなってきておりこんな過酷な趣味を何年継続出来るのか?不明です(笑)。
2021年11月16日 10:43
やはり砂浜においては接地面積が大事ですね。
乗用車の接地面積がはがき1枚分位ですので、ダブルタイヤといえどもスマホ位?
重量を抑えるアイデアとして履帯(キャタピラー)の様な部品をチェーンみたいに取り付けすると言うのも有りますが。
試作品を作ろうとしていましたが、3Dプリンターのヒーターが壊れたので保留中です。
コメントへの返答
2021年11月16日 11:05
接地面積での重量分散と埋もれ防止は各段に移動性能変わる事を実感致しました。
どなたか?角材や板でカタピラー構造的なモノを試作されていたブログを拝見したことあります。
現在ダブルタイヤを外向きに取り付けていますが、これを真逆(内向き)に取り付けてタイヤにカタピラー構造の軽くて強い、しかも取り外し簡単に出来るモノが出来ないのか思考しておりましたが、まさに似たような考えですねwww。
荷物はあまり増やしたくないけど炎天下の砂浜は地獄。
終わりなき闘いです!
ところで3Dプリンタあるのですね!?
無敵じゃないですか(爆)!?
2021年11月16日 11:50
何ならレーザーカッターも有ります(笑)
機械ものや電気工作等作るのが好きでして、色々やってます(爆)!
1000kyosanブログでもポンプのダイオードの話をしてました。
金属加工屋の知り合いが数人いるので、部品を大概作って貰って加工したり(笑)
コメントへの返答
2021年11月16日 12:02
お近くならすぐにそちらに行って色々とややこしいご相談していると思います(笑)。
多少の距離なら全然平気なんですが、流石に行けそうな距離でもありませんので...。
電気工作苦手、あとキッチリとした図面も引いたこと無く、DIYで作るモノ全て野生の勘で製作してますからwww。
鉄工所経験のあった亡き親父にもっと色々と聞いたり教えてもらっておくべきだったと今更ながら後悔しています...
syunn1さんがアルミ溶接まで習得されたら、スーパーサイヤ人認定させて頂きますよ(爆)。
2021年11月16日 17:42
何とかそれなりにアルミ溶接出来る様になりました。
スーパーサイヤ人認定お願いします(笑)
余程薄い物でなければ普通に付けられます。
この前も燃焼室の肉盛りしました。
ただ、チョット圧縮上げすぎかも?
全開で回していると、熱ダレで回転数が落ちてきます。
冷却経路を加工するか、圧縮比を下げるか?
コメントへの返答
2021年11月16日 19:29
おめでとうございます!
貴殿は見事スーパーサイヤ人に認定されました(笑)。
これであらゆる金属加工完璧ですね!
やはり8,000近くの回転数となると思わぬところで色々な問題も出てくるのですね。
詰まるところやはりマックス7,000回転くらいを上限に、劣化を防ぐ加工を施工するのが良い塩梅なんですかねと
なかなか聞けば聞くほど奥が深いです。
2021年11月16日 17:53
さすがダブルタイヤの効果はすごいですね。
ボート用のハートタイヤがあると良いですね。
先日畔板なるものを4枚買ってみました。樹脂製で連結できるもので農業用なので安いです。段差用にスロープにならないか試しましたがさすがに無理でした。砂浜とか砂利なら効果ありそうです。荷物が増えるので良いかどうか分かりませんが。急がば回れで荷物下ろして軽くしてから運搬するのが今のところ楽です。
電動ウインチも作りましたが巻きが遅いのでイマイチです。
コメントへの返答
2021年11月16日 19:36
まずまず効果ありましたが、得るものあれば失うものありで、後方重量はかなり酷くなりましたよ。
パワー無いとスターンヘビーでバウアップとなり、ウィリー状態です(笑)。
ところで畔板に電動ウィンチとまた色々と人柱状態www。
脱帽です。m(_ _)m
結局のところどうあがいてもゴムボートフィッシングはドMがする遊びなんですよ!(笑)
砂浜移動ですが、また少し面白そうなモノ見つけました。
とりあえず煮詰めておきますね。
2021年11月16日 22:49
そう言えば1000kyosanにも教えましたが、スズキのサービスマニュアルも置いて有りましたよ!
DTシリーズのも有ったので、英語ですが良かったらどうぞ。
https://www.downloadboatmanuals.com/motors/suzuki/
コメントへの返答
2021年11月16日 23:12
情報有り難うございます。m(_ _)m
早速DT2.2のサービスマニュアルから試しにpdf落としたらそちらはロシア語でサッパリでした(笑)。
そこから下にある英語版のワークショップマニュアルが膨大な量でありましたので、明日早速プリントアウトしてゆっくりと見てみます。
また良き格闘相手が見つかり当面は暇が無さそうですwww。

プロフィール

「コーナン コンテナアルミ台車改造 フロントドーリー計画の途中経過報告 http://cvw.jp/b/1672597/48159168/
何シテル?   01/03 11:57
大阪→名古屋→髙松(香川)→大阪とあちこちに飛ばされ続ける、哀しきサラリーマンのおっさんです。 フォロー/フォロワーについて... 折角興味頂いた方に対...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ビワマストローリング プレジャーボート使用者の採捕状況報告について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 10:10:52
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 11:14:41
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 03:05:43

愛車一覧

ホンダ モビリオ モビッ太@imo (ホンダ モビリオ)
モビリオLA-GB1前期(初期)のエターナルブルーパールに乗っています。 モビリオ特有の ...
その他 釣り道具 HEMU 8 (その他 釣り道具)
アキレスFLA315-HY アルミフロア 歴代4艇目のゴムボートで初めてのCSM素材のボ ...
その他 釣り道具 HEMU 7 (その他 釣り道具)
讃岐単身赴任生活3代目ゴムボート。 R2年9月に小型船舶2級免許取得に伴い念願の船検付き ...
その他 日本人 その他 日本人
ハイドラ専用、山間部徒歩専用アイコン。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation