• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年03月22日

冬のイスズミ(キツ・ババタレ)のお味は如何としたものか?

さて最近は船外機ネタばかりなので少し違うブログも投稿してみようかとwww。
先般磯へ行った時に釣れた、まずまずのデカバンイスズミ。
磯の上物師の間ではババタレと呼ばれ忌み嫌われる外道の魚ですが、竿を曲げる練習となる好ターゲットでもありますよ。
でもグレ釣り師としては、少々厄介者扱いなんすよね。
alt



忌み嫌われる理由

その1. まぁゲーム性として言いますと居れば簡単に喰らい付いてくるある意味食欲旺盛な魚です。
簡単に釣れる=先に釣れる?(笑)。
※冬期はそうでもないですが.....

その2. アタリが下品www。
グレ釣りの醍醐味として、どんぐりウキが『スウーッ』と流れるように入って行くのに対し、こちらのお魚の辺りはと言うと『ズバッ!』とか『スッコーン!』と消し込みます。
あと首を振りまくるので竿を叩くような引きをします。
まぁ私から言いますと上物師憧れのターゲットである尾長グレなんか同じような消し込み方なんすけどねwww。
ちなみに尾長グレは針を飲み込みますと口元のザラザラでラインを切られるので、掛けてから上げるまで余計に難しい.....

その3. 時期によってはとんでもなく臭い(爆)
この魚の最大の嫌われる要因がコレ!!
雑食性かつ特徴的な長い腸を持つこの魚の内臓から発っせられる特有の磯臭さはある意味化学薬品級(笑)。
特に高水温時期はとんでもなく臭いですwww。
このイメージが恐らく強すぎて皆さん持ち帰りません。


と、ザっと一般的なイメージを書きましたが.....
実は釣った魚を持ち帰って食べると言う意味では、冬の時期のこの魚を捨てて帰るなんて本当の魚好き?と疑ってしまいますなぁ。
しかしながら.....
持ち帰る際にはちょっとした一手間は要りますので、下手な持ち帰り方をするととんでもなく臭いですwww。

さて処理の方法ですが.....

一番良いのは釣った魚を活かしておいて最後に締める。
それが不可能な場合は、磯で即活締めと血抜き、ワタ抜きを行い海水氷に最低30分は浸す。
出来れば神経締めも。
持ち帰ったあとは流水で血などをよく洗い流し、特に腹腔内の血合いをしっかりとこそげ落とす。
次に腹腔内に新聞紙をたっぷりと詰めて、魚体全体も新聞紙でしっかりと巻き取る。
最後に大き目のナイロン袋に放り込んで空気を抜いて縛り冷蔵庫で3~10日程度熟成させる。

最初に書きました内臓の処理.....
釣りの最中にかなり面倒ですが、これをキッチリとしておかないと台無しです。
で、1週間寝かせたイスズミ!!
どや!?このナイスバディwww。
丸々と肥えてますよね!
この色艶のに透き通ったお目々も1週間寝かせたモノとは思えないほど綺麗でしょ!?
切れ込みの入れた個所など水気を取り除き、新鮮な状態のモノを空気に触れさせず真空に近い状態で保存するとこうなります。
空気に触れさせると言う事は雑菌の繁殖の元になるほか、水気や脂気も雑菌の繁殖や酸化の原因となり劣化や腐敗を促進させます。
身のたんぱく質のみ良質のアミノ酸へ分解させるのが所謂熟成というやつですね。
alt



次にウロコが細かく硬いこちらの魚。
ガリガリと搔きむしるタイプのウロコ取りをあえて使わず、すき引きと言う手法でウロコを取り除きます。
体表のヌメリを出来るだけボディに付着させないのと台所がある程度綺麗に保てますwww。
ただし紡錘体の形状なので端っこはやはりウロコ取りで無いと取れません。
alt



ある程度まで処理できました。
その後ペーパータオルで腹腔内や体表のヌメリを更に落として三枚におろす。
alt



背身ですが皮引き少々失敗www。
血合いが綺麗に出ていませんね。
しかし血合いと皮目のダークグレーのような部分が脂やコラーゲンなのでしょうか?
グレよりはうす暗い感じで見栄えは正直よくありません。
alt



試しに数枚引いてみました。
鯛やグレと言った身よりもハマチに近い?くらい脂が乗っております。
alt



画像では伝わり難いですがチャーシューみたいに身が虹色に輝いています。
脂の乗っている証拠ですね!
alt



で、1/4を実食!!
ウン!臭みゼロ。
飛び上がるほど美味いのか?と聞かれると基本白身の魚なのでそこまで言い切れませんが、正直小振りのグレなんかよりは遥かに上味ですよ!
今回全て造りにしましたが、煮付けは相当美味そうです。
alt
くどいほど申し上げますが、時期・大きさ・処理方法・保存方法・調理方法によるところもありますし、個体差もあるかもしれません。
ただしブランドや知名度にとかく左右される日本人w。
独特の生態かつ漁業資源としては流通がほとんどなされない魚でもこうやって美味しく食する事が出来るのを是非覚えておいて頂ければ幸いかと。
また変わった魚の実食リポート、やってみよっと!
ではでは。
ブログ一覧 | B級グルメ | 日記
Posted at 2022/03/22 08:11:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

信濃国分寺から榛名湖へドライブ
天の川の天使さん

【お散歩】溜池〜飯田橋までお散歩で ...
narukipapaさん

GWはのんびりおうちでタコパなど🐙
pikamatsuさん

みんカラやり始めてもう6年目突入し ...
まったりカーライフさん

南風公園塔の影長し
CSDJPさん

いつもここに来ると😉
mimori431さん

この記事へのコメント

2022年3月22日 11:57
こんにちは

わたしは今浴槽で鯉を生かしてますww
今日鯉こくにする予定ですww

やはり下処理次第でかなり変わってきますよね
コメントへの返答
2022年3月22日 12:09
浴槽での泥抜き&鯉こくですか!
渋い食べ方ですね~。
今みたいに生鮮流通の無かった時代は、鯉も貴重なタンパク源だったと聞いています。
まさに滋味溢れる食べ方ですね!

その身にあった処理方法、調理方法や食べ方、地域性や歴史に至るまで色々あると思いますので、ただ単に食べると言うだけでなく、それらを楽しんで尊い命を頂きたいと思います。
2022年3月22日 12:30
先日プレジャーボートが海上で燃えたニュース見てたので、イモおじちゃん燃えて焼きイモおじちゃんになったかと心配しておりましたwww
コメントへの返答
2022年3月22日 12:41
高知県の炎上事故やな!?
全長12メートルの立派なボートなので、んな訳ありまへんwww。
2ストの排気ガスで燻製イモになっております。
2022年3月22日 13:55
こちらで釣れない獲物ですので、どんな味なのか興味有ります。
イスズミは釣れないし、メジナは20cm位のしかいませんから。
海域によって魚種が違うから、無い物ねだりしても仕方ないですがね。
コメントへの返答
2022年3月22日 18:06
どちらかと言うと暖流流る南方系の磯魚なので、普通では中々お目に掛る事は無いと思います。
冬場は脂のノリと臭みが消えて美味しいと思いますが、探してまで食べるほど絶品?とまでは流石にwww。

以前聞いたのですが確か小笠原諸島あたりだったと思います。夏場のイスズミの内臓(腸)を酒の肴として食べると言う、郷土料理か何かを聞きました。
調べても判りませんでしたが.....
まさに所変われば。
死ぬまでに一度チャレンジしてみようかな(笑)?

2022年3月22日 18:44
本当に嫌なヤツですよ…。
レインにババ付くと臭いのなんの😅

食べてみましたが
旨い訳でもなく"食える"でした。
三枚におろし、最初は鍋で
2日目も鍋にしましたが
冷蔵庫で身が締まり歯ごたえが出たので
3日目は脂が少なかったので無難なムニエルに
やはりグレに比べると…。😅
コメントへの返答
2022年3月22日 18:51
ババタレとは誰が付けたか?
本当面白い。
頂いたコヤツも道具に思い切り付けられましたよwww 。

そこは好みの別れるところですが、私自身に癖が無さすぎて?癖のある魚が好みなのかもしれません(笑)。
鍋ネタの好みはグレより断然アイゴですからWWW。
前回の獲物、ちゃんと食してくれたんですね!
とりあえずあの手この手で3回チャレンジしてみて下さい(笑)。
てか、グレ釣りたい...
2022年3月22日 19:26
続投❗

結構、東北に居ない魚は持って食ってますよ。
バリは二枚は必ず

サンノジは旨味が無くプリプリ。
以外とゴンズイは旨かった。
アナゴは調理が面倒で寿司屋で食べた方が楽でした。
ウツボは小骨が面倒でしたが旨い方です。
ハモは頑張って骨切りした割に旨くない。

ぜひ
タカノハダイを食べてください。
噂だと美味しいらしいですが
食べたら一生釣れなくなりそうで
怖いので😁
コメントへの返答
2022年3月22日 19:51
続投どうもwww。

バリとイガミは同じく喜んで持ち帰ります!

サンノジは歯ごたえあるのに味がしませんね...
食べるとすればフライに向いていると思います。
アナゴですが裏技として軽く冷凍してあげると捌きやすいですよ。
これお勧めです。
ウツボは小骨無ければ最高に美味いですよね!
皮目のゼラチン質が最高っす。
ハモは骨切り難しいのでパス(笑)。

タカノハダイは和歌山県の魚屋で並んでいますが、おんなじ理由で持ち帰りません(爆)。
でもリクエスト頂いたので次回大物釣れたらチャレンジしてみますwww 。
2022年3月23日 14:27
ババタレ…名前からして凄そうな魚ですね(笑)!見た目は悪くないんですがねえ(。-`ω-)ン-
魚は全般的に大好きなので個人的には普通に食べれそうですが、臭いの方は果たして…(汗)
コメントへの返答
2022年3月24日 7:56
可哀想な名前でしょ(笑)?
まぁその名の通り釣り上げたら、思いっきり脱糞するので仕方ないですがwww 。
磯臭い魚の表現が難しいですね。
何とも言えない臭いがしますよ(笑)。

プロフィール

「コーナン コンテナアルミ台車改造 フロントドーリー計画の途中経過報告 http://cvw.jp/b/1672597/48159168/
何シテル?   01/03 11:57
大阪→名古屋→髙松(香川)→大阪とあちこちに飛ばされ続ける、哀しきサラリーマンのおっさんです。 フォロー/フォロワーについて... 折角興味頂いた方に対...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ビワマストローリング プレジャーボート使用者の採捕状況報告について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 10:10:52
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 11:14:41
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 03:05:43

愛車一覧

ホンダ モビリオ モビッ太@imo (ホンダ モビリオ)
モビリオLA-GB1前期(初期)のエターナルブルーパールに乗っています。 モビリオ特有の ...
その他 釣り道具 HEMU 8 (その他 釣り道具)
アキレスFLA315-HY アルミフロア 歴代4艇目のゴムボートで初めてのCSM素材のボ ...
その他 釣り道具 HEMU 7 (その他 釣り道具)
讃岐単身赴任生活3代目ゴムボート。 R2年9月に小型船舶2級免許取得に伴い念願の船検付き ...
その他 日本人 その他 日本人
ハイドラ専用、山間部徒歩専用アイコン。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation