• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年07月18日

酷暑の中でのゴムボート釣行 検証も色々

とにかく蒸し暑いし、天候不順と言うか不安定と言うか....
と、ゴムボート釣りにとっては何一つ行こうと思える理由がありませんが....
この海の日を最終日とした世間様の3連休.....
ここを外すとまた当分忙しくなってゴムボート釣りに行けそうにありません。
もう前回が思い出せんくらい、艤装など弄りはするけど、肝心の釣りは行っていないし色々と出艇手順すら忘れる勢いです。
そして今回もう一つ背中を押したのが秘密の海域でスマガツオのまずまずサイズが上がり始めている便り。
ちなみに土曜日はお仕事をしておりましたので、準備はある程度前々から進め、就業終了後に汗だくで積み込みなどを行いまして、帰宅からシャワーなど済ませバタバタと19時30頃出発。
場所が明かせぬためおおそよの距離しか言えませんが.....釣り場まで200km以上300km未満のところですwww。
まぁまぁガッツリと移動いたします。
夕飯も道中で済ませ釣具店で餌を購入。
ロシア・ウクライナ情勢のあおりが餌にまで.....
1枚950円の撒き餌用オキアミ3kgを2枚購入。
alt



今回は暑さ対策のため、泣いても笑っても夜明けから10~11時上りと決めています。
またここ最近腰周りの調子が悪く、脊椎間の圧迫による神経痛が右足に出てきているため無理は禁物。
自身の身体は自身がよく判っているので、あまり無理をしてあとで寝込みたくないしね(笑)。
そして移動中は、まだ大気が不安定なようで途中の山間部では大雨に。
alt



勿論現地の天候は勿論、海上予報は複数目を通してから行くようにしています。
その内の一つがこちらですが、こちらの目安として免許不要艇なら風速4m未満・波高50cm未満。
小型免許艇で風速6m未満・波高1m未満程度が一つの目安と考えいます。
一つの目安と言うのは各船によってポテンシャルが変わるからで一概には言えませんが、急な気象変更時に安全に母港へ帰れるのかが目安。
青枠が今回行く場所の界隈の予測ですが、風速、風向き、天候、気温、波高、波の向きとあり、その場所の形状や向きによっても変わるのでそれらを計算しながら行くのですが.....
それ以上に大事なのが赤枠部分。
その時間帯の最大風速、そして波の周期。
遮るモノが岬くらいしかない海上においては、最大風速で考えるのが第一の基本。
そして波高については波の周期によっても性質が変わります。
今回行った場所は7.3sなので7.3秒の割合で1回の波が来る算段。
これも風波だと周期は3~4秒に1回となるので、同じ波高1mでも白波が立つ危険な波高となります。
こちらの場所は外洋に面しているので常に波の周期が大きく同じ1mでも比較的乗り切れるようなウネリ的な波となります。
と言っても小型艇では限界手前の数値ですがね.....
で、しかも昼前に最大風速9.7mまで吹くので、いずれにしても10時上りは妥当なんです。
※特に時間経過とともに天候悪化する予測の場合は常に早目早目の撤収が大原則。
以上、海上気象の見方でした(笑)!
alt


無事現地到着!
日付変わる前後くらいでしたが、寝起きでバタバタしたくないのですぐにボートの準備を進めます。
alt
久し振りの時はまぁまぁ緊張しますなぁ。
何か忘れ物したり何かが不具合起きたりと嫌な予感しかしません(笑)。


まずはニュードーリーの取付け!
一応ねじ止めの際にとプラハンマー持参しました。
alt



が、取付けには必要なくすんなりと取り付け完了。
alt
んで、ここから問題発生!!
嫌な予感がまさに的中(爆)。
エアー充填用の高圧エアー充填機が作動しない.....
以前配線の不具合があり修理したのだが、通電していないのだ。
恐る恐るシガーソケットのヒューズをチェックすると....
管型ヒューズのガラスが割れておりました.....


一瞬焦りましたがそこは冷静に代替えとしてLEDランプのシガーソケットからヒューズを借用し事無きをえましたが、こんなモノまで今後は予備を積んでおかないと。
まぁ最悪足踏みポンプは持ってきていますが.....
alt



で今回初めてエアーフロアの充填圧を上げてみます。
気温が高い時期なのでメーカー推奨の100キロパスカルより一段下げての様子見www。
て事で90キロパスカルに設定し高圧ポンプでエアー注入!!
で、この充填量の恐ろしさを体感する事に(爆)。
私の使っているコールマン製の充填機ですが一応最大充填気圧数値が100キロパスカルですが.....
80キロパスカルからモーターが唸るも進みません(爆)。
この充填機15キロパスカル辺りまではけたたましく凄い勢いで充填してくれるのだが、20キロ超えた辺りでやや遅くなり、50を超える辺りでは機械がヒィヒィ言うておりますwww。
で、今回未知の領域である80キロパスカルまで何とか来ましたが、そこからゲージが上がらない始末www。
て事で当面は80キロパスカルで充填しますっ!!
でもフロアセンターのキールの膨らみ度合いは明らかに以前と違いました。
どうです?画像からわかるでしょうか?
あとは走破性能がどんだけ変わるかなんですけど.....
alt



重要なアンカーシステム。
現在ダンフォース型を使用していますが、こちらはロープについて長さや材質について今後改善の余地あり。
alt



一部トラブルに見舞われながらも何とか組上げて準備完了。
あとは免許証や仕掛けのセッティングなど一部を残して車中泊就寝。
alt



4時15分起床!日の出は5時10分頃。
残りの準備を済ませ最後スロープ内で一番重いクーラーボックスを積載。
この暑さ故に氷は2LPET×6本の12kg(笑)。
餌がオキアミ6kgとにかくこの釣りは重いんだわ....
alt



ドーリー初下ろしにつき後方からもパチリ!
alt



夜露対策でカバーを掛けていましたが、取ってすぐにこの有様。
湿度がヤバイっすね。
さてドーリーの跳ね上げは?問題なく出来ましたが.....
例のスライド取っ手は、思っていたよりスムーズとは行かない感じでやや引っ掛かりを感じますね。
alt



エンジンはほぼ2か月休んでいたけど無事にすぐに掛かりました。
そして久し振りの出航にワクワクします。
最初だけやけど(笑)。
alt



で、港を出ると.....案の定ウネリきつし。
予報はきっちりしとりますな。
白波は全くありませんが、ウネリで船は思うように進みませんね。
リジットフレックスエアーフロアの走行性能どころじゃないですわwww。
下手に滑走させ過ぎると打ち付けが酷く身体に堪えるので、ほどほどの速度で移動。
まぁ今回ポイントはさほど遠くない場所なので問題ありません。
alt



さてお目当てのポイントに到着。
朝がた魚探には何かしら魚がよく映ります。
alt



おっとこちらもゴムボート初デビューの第一精工キングパラソル150。
近すぎて上手く撮れませんね(笑)。
alt



朝日が昇る東側に向けてこのように角度を変えますが、ほぼ対応は出来そうです。
alt



それと固着&紛失対策に固定ネジを追加しました。
alt




こういう商品です。
alt
メーカーの真鍮製のモノはセンター外径がそもそも小さすぎるので非常に回しずらい上に良く錆びますwww。



て事でチェンジノブと言うアイテムに25mm長のステンレスネジを取付け、ハンドルの回しやすいネジにしました。
alt



取り付け部分で10mmプラスのネジが必要です。
※原版の真鍮ネジはネジ部長は15mm。
alt



パラソル部固定はこんな感じに。
alt



あと全然話が違うけど、ダイソーのカニ用ハサミ。
これホントお勧め商品です。
また後日ブログ書きますわ(笑)。
alt



さて釣りの方ですが.....
開始早々丁度良いサイズのゴマサバが連続ヒット!
3本上げたらピタッと止まる??
alt
では無くて....ポイントにアンカリングしてかなり時間を経過してから走錨し始めます。
やはりウネリがきつく長い周期に1・2度来る大きなウネリでアンカーを剥がされた?感じでポイントが変わる始末。
走錨しないように、かなり対策しているんですけどね.....
それよりも寝不足とウネリで珍しく軽い船酔い状態.....
吐き気はそこまでないけど、横になりたいくらいまぁまぁしんどいです。
まぁ我慢できる時間設定と直ぐに帰られる距離なので頑張りす。


しかしその後パラパラと来るものの大型のスマやモンズマは来ねぇ.....
ちょっと場所変えをしつつ引き続き頑張ってみます。
alt



で、やはり周囲の船や景色との距離が微妙に変わるので魚探のプロッター部分をチェックすると.....
やはりまた走錨し始めました.....
餌があと少し残っていましたが、こうなるとアンカー打ち直しとなるのでめんどくさくここで終了としました。
alt


GPSプロッターを拡大。
赤い線がボートの軌跡を表しています。
この日は潮の流れも速くウネリもきついのでこうなったんだと思いますが、黄色丸く囲んだ部分。
アンカーロープを少し長めに出した分ですが、船が風や潮で必要以上に振られ結果360度の円を描いています。
こんなにボートが振られるのもあまり良くないのですが、まぁこれならある程度撒き餌の効くポイントには一応近くまでは行く計算に。
ただ稀に来る大きなウネリでゴムボートが持ち上がり、その力でアンカーが切れてしまう感じです。
そうなるとボートはアンカーを引きずりながら黄色矢印の様に走り出します。
これは特に高い浮力であるゴムボートならではの特徴だと思います。
色々とすでに構想がありますが、対策が必要ですねぇ.....
alt
それとアンカリングでこんだけ振られると、パラソルの角度を頻繁に変えないといけないと言う更にメンドクサイ作業もオマケで付いてきましたwww。
いずれにしましてもウネリのある際でも通用するアンカリングシステムを再構築しなければなりませんね!


で、母港には10時前に戻ります。
さてドーリーの再チェックですが、港でドーリーを沈める作業。
まぁまぁ力が要るので非力な方には少々キツイかも。
あと空気圧がやや弱かったんでしょうか?
陸に上げてみるとボート総重量かなりありますのでここまでバルーンタイヤは凹んでいます。
ここも充気圧メーカー推奨最大まで上げてみないと判らんですな。
alt



走行性能はこれだけ凹んでいる分やや重く感じましたが、コンクリスロープなのではっきりとした感覚は掴めずです。
alt



それとこの色、スロープにある海藻の色移りが気になる。
なので掃除がめんどくさいです(笑)。
alt



あと取外しに落とし穴が.....
alt



ピンポンチ的なモノが無いとボルトが外れない.....
たまたまプラハンがあったので割りばしでとついて無理くりに取外し完了。
alt



それとボート船内から撮影出来なかったキングパラソルの取付け全体像と使用レビュー。
alt
風速5m前後の中、ベント機能が付いてるので風に煽られるなどの障害はなし。
ただし風向きが変わるような場合には先のポイント付けする掛かり釣りにおいてデメリットもありそう。
考えすぎかもしれないけど円状にボートが振れたのも風を受けている分として一因かもしれない。
ただ日除けとしてはほぼ完ぺきに機能してくれました。


さてこちらは極端に角度を変えている画像。
alt
ちなみに一番最後にパラソル本体を取付けたままの走行もテスト。
時速10kph前後(2馬力相当)なら、何ら問題なく走行できます。
ちなみにぶっ飛び走行この日は出来るコンディションではありません(笑)。


最後に一番大きな課題!
取り付け場所です。
alt
今回間に合わせで座板右部分を少し加工してクランプを付けましたが.....
当然右側で竿のやり取りをするのが兎に角不便(笑)。
左側メインで2本出し行いましたが、潮流や風などでどうしても右舷出ないとダメない場合は使い辛い.....。
座席より前にあると便利なのだが、これはこれでクーラー置いたりしてるので中々出来ないし、取付位置について課題が残りました.....


さて釣果は良型のゴマサバ7尾にメジカ(小型のスマ)1尾と本命現れず.....
帰宅してまず第一は魚を真水で綺麗に洗う作業。
これは特にサバのような青物に必須です。
alt
※氷は沢山持って行ってますので魚体はギンギンに冷やしています。


早上がりなので時間はかなり早い時間に帰宅。
掃除などもその日にほぼ終える事が出来ました。
alt



さてボートの掃除終了後は結構身体キツイですが、魚の処理も出来るだけ早目に済ませます。
大好物の生(き)ずしを3尾。
alt



サバ半身とメジカ1尾は夜の晩酌として頂きましたが、これ以上は正直一人で食えない量です(笑)。
alt
生(き)ずしは明日事務所のメンバーのお昼に振舞いますが、アニサキスとヒスタミン中毒は自己責任でお願いしときますwww!
まぁこちらは冗談でサバは速やかに内臓除去し海水氷に漬けて持ち帰っております。
またカットする際の目視検査も必要なので最近購入した老眼鏡をかけてカットしていますwww。
それより魚の骨取りが行方不明となりやむなく5枚卸にしている状況ですが、これいかに!?
ブログ一覧 | 釣行記 ゴムボート(その他) | 日記
Posted at 2022/07/18 15:38:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スティングレーさん3周年記念🎂
㈱ヤスさん

ダ・カーポ - 地球 (テラ) へ…
kazoo zzさん

到着!^^
レガッテムさん

スターダストミーティング2025【 ...
Wat42さん

落とし物はなんですか? ♫
THE TALLさん

今日のドライブ♪(房総25)
カシュウさん

この記事へのコメント

2022年7月18日 16:55
天気が安定してない中の釣行、お疲れ様です。
本命は残念でしたが、それなりに釣れて良かったですね。
波の状況が悪くてフロアのテストは出来ませんでしたか。
たわみが少ない分、どう変わるかって期待してます。
艤装は使ってみないと改善点が分かりませんね。
色々とあーじゃないこうじゃないとやるのが面白いですけど(笑)
苦労した分、上手く行った時は気分良いですよね!
コメントへの返答
2022年7月19日 7:50
天候は完全に梅雨へ逆戻りですねw!
エアーフロアですが、まさかのポンプ能力が足りずwww、100キロパスカル体感出来ずと言った感じですが、80kでも今までとは違うくらい固いです。
何せエアーを抜く際のプッシュバルブの圧が凄い(笑)。
パラソルは一定の効果ありますが、本体が風を受ける分風向きとともにボートの着ける角度が変わると言う課題も.....
これを逆利用してスパンカー代りにすれば流し釣りしやすくなるかも(爆)。
とにかく今後の一番大きな課題はアンカーシステムの再構築です!
2022年7月18日 18:10
お疲れ様でした😊

安全管理が出来てないと危険ですからね…。
慣れほど恐ろしい物は無いです。

超人imoの肺活量で
膨らますと期待してたのに…。😁
コメントへの返答
2022年7月19日 7:55
有難うございます!
心地よい釣りの疲れで昨晩も恐ろしく早目の就寝となりましたwww。

安全管理の一番の敵は自分自身の判断ですからね!
そことの闘いになりますが、どのみちボート釣りでの所謂目安となる数字以上の時に出すと、疲れが倍増するだけなんです(笑)。

タバコも10年以上前止めたにも関わらず肺活量弱いですwww。
年寄りになればなるほど文明の利器を大いに使いますよ。
2022年7月19日 8:13
この天気予報なかなかいいですね!
波周期に瞬間最大風速までわかるのなかなか無いですし。
そういや私も、ゴムボート時代にヒューズ飛んだこと有りました。足踏みで対処しましたが朝から疲れました…
ピーチパラソル案外上手いこといけましたね。
私はロッドホルダーに挿して使ってたので見事に飛んでいきました。
コメントへの返答
2022年7月19日 9:06
こちらアンドロイド端末での無料アプリですが、名称が『潮時と天気』と言うものです。
ある程度先まで見られるのでメインで使いながらウィンディなど併用しております。
非常に使い勝手良いながら短所が2つ。
見れる地点が少ないので、場所によっては参考程度となります。
また他の予測同様完全にアテになるモノでも無いので、他の情報と重ねて見るのがお勧めです!

ゴムボートの足踏み....
一応ブロアあるので多少マシですが、考えただけでも滝汗出ます(爆)。
心身共に朝から撃沈しそうで怖いなぁwww。

パラソルですが想いの他良かったです。
が、ゴムボート特有の取り付け場所問題発生と言ったところで、また課題が増える始末www。
ロッドホルダー固定だと強風ではちょっと厳しいかもですね!
いずれにしましても課題まだまだ山積です(笑)。
2022年7月19日 10:03
お疲れ様でした。
砂地でのバルーンタイヤの実力が知りたいですね。
やはり沈めるのに苦労したようですね。
パラソルのステーは一見弱そうに見えますが、意外としっかり支えられるんですね。イス板って座ってないとふわふわと動きますよね。
ネタにしてませんが、フロントドーリー改造やパラソルスタンド取付をゴソゴソやってますので出撃時は紹介したいと思います。
コメントへの返答
2022年7月19日 10:39
バルーンタイヤですが砂地テストはこの調子だとだいぶと先になりそうです.....
空気圧若干緩めでのアスファルト&コンクリ走行は当たり前ですが重かったですwww。
自転車の空気圧と全く同じ原理ですね。
砂地での適正空気圧なども課題となりそうです。
ハンドル状のスライドも外している時はスムーズですがロック解除は結構難しいし、バルーン沈める作業は子供や女性では結構厳しいレベルでした。
頭で考えてるよりも実践では何かと思い通りにはいきませんねぇ。
正直にレビューを書いておきますw。

パラソルのクランプ式ブラケットはビクともしませんでしたが、仰る通り座板自体が動くのでそこが微妙かな?
と言うよりも正直あの取付け方は邪魔です(笑)。
すでに次の大幅改善構想がありますので首を長くしてお待ちくださいwww。
おぉフロントドリー改良ですか?
私もタイヤだけは準備しておりますが、設計に迷いがあって進みません....
次の出撃楽しみにしとります!

プロフィール

「生存報告と最近ハマっているモノ。 http://cvw.jp/b/1672597/48480086/
何シテル?   07/09 11:07
大阪→名古屋→髙松(香川)→大阪とあちこちに飛ばされ続ける、哀しきサラリーマンのおっさんです。 フォロー/フォロワーについて... 折角興味頂いた方に対...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ビワマストローリング プレジャーボート使用者の採捕状況報告について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 10:10:52
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 11:14:41
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 03:05:43

愛車一覧

ホンダ モビリオ モビッ太@imo (ホンダ モビリオ)
モビリオLA-GB1前期(初期)のエターナルブルーパールに乗っています。 モビリオ特有の ...
その他 釣り道具 HEMU 8 (その他 釣り道具)
アキレスFLA315-HY アルミフロア 歴代4艇目のゴムボートで初めてのCSM素材のボ ...
その他 釣り道具 HEMU 7 (その他 釣り道具)
讃岐単身赴任生活3代目ゴムボート。 R2年9月に小型船舶2級免許取得に伴い念願の船検付き ...
その他 日本人 その他 日本人
ハイドラ専用、山間部徒歩専用アイコン。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation