• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月08日

購入検討者必見! ゴムボートでの航行範囲をあらためて検証してみる。

私の中でずっとモヤモヤしていた事柄一つが膨張式(ゴム)ボートにおける航行範囲(海上)。
この場合のゴムボート!についてですが複合艇と呼ばれるリブボートなどの大型船外機を搭載させる特殊艇は除外させて頂きます。
あくまでも何も知らない世間様がイメージする普通に大人一人で組み立て可能なあのゴムボートを航行させる場合に海で航行させる範囲ってどうなの?ってところを真剣に切り込んで行きたいと思います。

さてまず私目の最初に思った感覚なのですが、小型船舶免許を取得するまでは海上における規則なんてモノも勿論何一つ知りませんでしたので、例えば小型1級船舶免許を取得したら無制限に航行出来るモノと思っていたし、小型2級船舶免許なら5海里(約9km)の沖合まで行けるモノと安易に想像していた次第ですwww。
しかしながら航行範囲が広くなればなるほど装備品(法定備品)って奴も増えるし、ましてや夜間航行する場合にも夜間航行に関する航行灯火類やレーダーリフレクターなどを常備しなければなりません。
到底3m未満のゴムボートに全て載せるようなアイテムではありませんね。
※勿論3m未満で夜間航行を取得されている方もいらっしゃいますが圧倒的少数とだけ申しておきましょう。
まぁこの辺りはあまりにも身近じゃない事柄なので、必要になった段階で学べば済むお話です。

で免許要不要に関わらず、実際にこれからゴムボートを購入した場合に水面を移動出来る範囲ってどうなの?っと考えるとこれがまたバチッ!と決まっている訳じゃぁ無いんですわ。
※複数存在すると言う事。


懐かしの初代ゴムボートですが、最初はこんなローボートで砂浜出艇ですから、波や風への耐性を考えるとローボートでは海水出艇はかなり恐ろしいですwww。
2~3度出艇して、『これは危ない!』とすぐに判断し買い替えを実施。
alt
さてそれらの航行範囲について今からお話しますが、お断りとしてはここに記載の内容を100%は信用しないでくださいね。
一応関係機関に質問したりしながらまとめておりますが、その関係機関の答えですら聞く人によって若干の相違があったりする事や予期せぬ法令改定などもございます。
最終的には必ずご自身で全て関係する機関や製造メーカーなどでご確認する事をお勧め申し上げます。

さてまずはここで言うゴムボートですが、これから初めて使ってみよう!と考えられている初心者の方から2度目の買い替えなどを検討しているユーザーの目線で考えて参ります。
こちらがゴムボートを想定した航行区域図。
alt
まず初めて購入しようと考えている方で想定できるのは免許不要艇となる2馬力仕様艇の場合。
こちらは免許が要らないので航行範囲は自由?と思われると思いますが.....
答えは法律上においては決まりがありません(爆)。
自由ですwww。
死ぬ気ならハワイでも行けるって事です。
まぁ、そんな馬鹿な事は勿論する人いないと思いますが、ちゃんと海の交通ルールを所管する国土交通省のガイドラインはございます。

ミニボートに乗る前に知っておきたい安全知識と準備と言うリーフレット3ページ目に記載されている内容に明記されておりますのでご参考に。
※他にもタメになる判り易い内容ですので上記リンク先PDFをご参考に。

◎ 岸の近くで乗ろう!
ミニボートが安全に航行できる範囲は、各水域の自然条件により異なりますが、船体の強度、耐久性、波に対する強さ、エンジンの連続運転時間等を考慮すると、概ね岸から1km以内、出航地からは2km以内といえます。
この範囲内でボートに乗りましょう。
 また、正面から波や風を受ける場合には、予想外に燃料を使います。ガス欠で、漂流しないためには、燃料タンクの残量の確認を行い、余裕をもって帰りましょう。
燃料の残量確認は、燃料タンクの色が半透明なモデルでは、船外機のカウルを外せば、目で確認できます。
燃料タンクの色が黒のモデルもありますが、その場合は、燃料キャップを外して中をのぞいて判断してください。

もう一つ関係機関としてのガイドラインとして海上保安庁HPのミニボート航行時の注意より。

◎ どこまで行けるのか。
ミニボートが安全に航行できる目安として、岸から1km以内(沖に出ない)、出航地から2km以内(出発地点から遠くに行かない)で、かつ、自力(オール)で帰ることができる距離を航行するようにしましょう。
ミニボート以外の免許や検査を要する小型船舶は、法律に基づき航行区域が定められています。船舶の構造や性能等によって航行区域は異なりますが、最も狭く設定されている航行区域は「陸岸から2海里(約3.7km)以内」とされていることを知っておきましょう。
※2海里以内は小型特殊船舶(マリンジェット)
となっています。
先のゴムボート想定範囲図でイメージするとこんな感じでかなり狭いイメージとなりますね。
alt
岸から1km先に沿岸と同じ等線を敷いて、安全に出着出来る地点より半径2kmの円を描く。
その交差する範囲内を基本的な活動エリアとして考えると良いです。
ただ法令で縛られるモノではありませんのであくまでもこれはガイドラインです。
ボートの形状や機関の出力、積載物の状況などによっては、下手すりゃこれでも危ない場合がございます。
その辺りは別にまた取り上げたいと思いますが、まずはこう言ったガイドラインがあると言う事を知っておいて頂ければと思います。

まぁ確かに私もパワーボート+2馬力の時はプレーニングしないので、バウアップの状態で恐らく7~9km程度で走行していたので、せいぜい行動範囲も2km程度だったと思います。
こちら初代より乗り換えた2代目ボート。
最大搭載可能な船外機の大きさは9.8馬力だったのでボート本体は今のよりハイスペックだったのかもね!
しかしながら少々古い船体故に船検取得を断念し現在のグランドへ買い替えました。
2馬力のみの航行でしたが、明らかにパワーボートは波受けなど違う事を肌身を以って実感した艇です。
alt
ちなみに瀬戸内海は平水域が多いのでガイドラインの限りではありませんが、やはり波や風が少し強くなり始めると帰港するのに2倍3倍の時間が掛かったのを思い出します。
全てにおいて現状では無く最悪の条件下で戻れる事を各々想定されると良いと思います。


さて次からが本題!
私もそうでしたがゴムボートに小慣れて来ますと、欲と言う物が出て参りまして.....
ローボート+2馬力を海では危険と判断してすぐに処分www、パワーボート(最大搭載9.8馬力)+2馬力船外機を経て最終的に現行のパワーボート(最大搭載6馬力)+6馬力船外機に落ち着いております。
alt
特にスロープ閉鎖が進む昨今、岸から沖合だけでなく母港からポイントに至るまでの片道移動距離にどうしても時間が掛かる故に要免許艇への変更を決断した訳なんですが.....
ただ横の移動がある程度出来るようになってからは数少ないスロープ出艇や砂浜出艇においてもトラブル的な事は極端に見かけなくなったのも事実です。
やはり便利な場所ほど早く閉鎖となりますねぇ.....
この問題については、ゴミや駐車の問題だけでは恐らく解決しません。
地元関係者にまずはちゃんと話をしてNG行為については、見ず知らずの方でもちゃんと伝達して遵守させるような仕組みを作らないとまず以って難しいかと思います。
各々の地域でそう言った啓発活動を出来る有志が増える事に期待したいと思います。


さて話戻りジョイクラフトグランドJCM305+スズキDT6、定員4名での船検登録でJCI側から出された航行区域制限は以下の通り。
alt

沿海区域

ただし、安全に発着できる任意の地点から5海里以内の水域のうち当該地点における海岸から3海里以内の水域及び船舶安全法規則第1条6項の水域に限る。

6 この省令において「平水区域」とは、湖、川及び港内の水域並びに次に掲げる水域をいう。この場合において、港の区域は、港則法(昭和二十三年法律第百七十四号)に基づく港の区域の定めのあるものについては、その区域とする。ただし、これと異なる区域を告示で定めたときは、その区域とする。
一 千葉県富津岬から神奈川県観音埼灯台まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
二 静岡県御浜埼から同県清水灯台まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
三 愛知県伊良湖岬灯台から三重県神島灯台から百八十度二千メートルの地点まで引いた線、同地点から同県菅島灯台まで引いた線、同灯台から同県松ケ鼻まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
四 三重県菅埼から同県安乗埼まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
五 三重県城山埼から同県御座埼まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
六 和歌山県駒埼から同県灯明埼まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
七 和歌山県宮崎ノ鼻から同県田倉埼から二百三十六度二千メートルの地点まで引いた線、同地点から兵庫県淡路島生石鼻まで引いた線、同島江埼灯台から三百三十度に引いた線及び陸岸により囲まれた水域
八 兵庫県加古川口左岸突端から同県加島東端まで引いた線、同島東端から香川県小豆島大角鼻灯台まで引いた線、同灯台から同県馬ケ鼻まで引いた線、愛媛県忽那山から山口県平郡島南東端から百八十度二千メートルの地点まで引いた線、同地点から同県八島洲埼まで引いた線、同島鉾埼から同県祝島鳥帽子鼻まで引いた線、同島西端から同県尾島西端まで引いた線、同島西端から同県野島南端まで引いた線、同島西端から同県三田尻中関港築地東防波堤南灯台から百三十七度五千二百メートルの地点まで引いた線、同地点から同県丸尾埼まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
九 削除
十 山口県宇部岬港沖防波堤東灯台から九十度六百メートルの地点から二百五十八度二万メートルの地点まで引いた線、同地点から百八十度に引いた線、福岡県八幡岬から三百五十九度三十分二千メートルの地点まで引いた線、同地点から同県馬島西端まで引いた線、同島西端から山口県村崎鼻まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
十一 愛媛県女子鼻から同県大埼鼻灯台から二百九十度四千メートルの地点まで引いた線、同地点から同県嘉島宇和嘉島灯台まで引いた線、同灯台から同県戸島西端まで引いた線、同島西端から同県須下埼灯台まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
十二 大分県臼石鼻から同県関埼灯台から九十度二千メートルの地点まで引いた線、同地点から同県沖無垢島東端まで引いた線、同島東端から同県高甲岩灯台まで引いた線、同灯台から同県先ノ瀬灯台まで引いた線、同灯台から同県鶴御埼まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
十三 鹿児島県小根占埼から同県金比羅ノ鼻まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
十四 鹿児島県奄美群島奄美大島神ノ鼻から加計呂麻島カネンテ埼まで引いた線、同島西端から江仁屋離西端まで引いた線、江仁屋離西端から奄美大島曾津高埼まで引いた線、同島曾津高埼から枝手久島戸倉埼まで引いた線、同島戸倉埼から奄美大島倉木埼まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
十五 沖縄県沖縄群島沖縄島金武岬から四十三度五千五百メートルの地点から伊計島灯台から七十三度千九百メートルの地点まで引いた線、同地点から浮原島東端まで引いた線、同島東端から久高島灯台から百四十七度二千五百メートルの地点まで引いた線、同地点から沖縄島知念岬まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
十六 沖縄県沖縄群島沖縄島渡久地港本部防波堤灯台から百五十四度四千メートルの地点から水納島灯台から二百四十八度二千二百メートルの地点まで引いた線、同地点から零度二千メートルの地点まで引いた線、同地点から六十八度に引いた線及び陸岸により囲まれた水域
十七 沖縄県沖縄群島沖縄島備瀬埼灯台から九十九度九千二百メートルの地点から古宇利島北端まで引いた線、同島北端から百十五度に引いた線及び陸岸により囲まれた水域
十八 沖縄県慶良間列島渡嘉敷島阿波連埼から外地島南端まで引いた線、同島南端から阿嘉島南西端まで引いた線、同島南西端から屋嘉比島南端まで引いた線、同島北端から座間味島西端まで引いた線、同島北東端から渡嘉敷島北端まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
十九 沖縄県宮古列島宮古島南端から来間島南端まで引いた線、同島南西端から下地島南西端まで引いた線、同島北西端から伊良部島北端まで引いた線、同島北端から池間島北西端まで引いた線、同島北端から大神島北端まで引いた線、同島東端から宮古島ピンフ岳まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
二十 沖縄県八重山列島石垣島白保埼から黒島南端まで引いた線、同島南端から新城島(下地)南端まで引いた線、同島南西端から三百九度に引いた線、西表島野原埼から石垣島大埼まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
二十一 沖縄県八重山列島西表島宇奈利埼西端から外離島北西端まで引いた線、同島北西端から西表島八重目埼まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
二十二 鹿児島県黒之浜港西防波堤灯台から百九十三度二百メートルの地点から同県長島南端まで引いた線、同島大埼から熊本県下須島尾埼まで引いた線、同島ビシャゴ瀬ノ鼻から同県天草下島鶴埼まで引いた線、同島シラタケ鼻から長崎県瀬詰埼まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
二十三 長崎県三重埼から同県野母埼まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
二十四 長崎県才ノ鼻から同県崎戸島南西端まで引いた線、同島南西端から同県御床島西端まで引いた線、同島西端から同県蠣ノ浦島鶴埼まで引いた線、同島鶴埼から同県平戸島坊山埼まで引いた線、同島魚見埼から同県大瀬埼まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
二十四の二 長崎県五島列島中通島入鹿鼻から若松島白埼まで引いた線、同島ビシャゴ鼻から中通島焼崎鼻まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
二十五 長崎県対馬上島鴨居瀬港西防波堤灯台から八十二度千メートルの地点から黒島北端まで引いた線、同島南端から下島折瀬鼻まで引いた線、同島綱掛埼から三百七度に引いた線、同島郷埼から上島小松埼まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
二十六 佐賀県値賀埼から同県向島北端まで引いた線、同島北端から長崎県黒島北西端まで引いた線、同島北西端から同県青島北西端まで引いた線、同島北西端から同県津埼まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
二十七 福岡県串埼から佐賀県神集島北端まで引いた線、同島北端から同県加部島北端まで引いた線、同島北端から同県波戸岬まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
二十八 福岡県志賀島大埼から同県西浦岬まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
二十九 山口県泊埼から百八十五度に引いた線及び陸岸により囲まれた水域
三十 山口県虎ケ埼から同県青海島東端まで引いた線、同島北西端から同県今岬まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
三十一 島根県隠岐諸島中ノ島木路ケ埼から知夫里島東端まで引いた線、同島帯ケ埼から西ノ島漕廻鼻まで引いた線、同島北東端から中ノ島北端まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
三十二 島根県地蔵埼から鳥取県日野川口右岸突端まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
三十三 京都府鷲埼から同府博奕岬まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
三十四 福井県小山ノ鼻から同県鋸埼まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
三十五 福井県岡埼から同県立石岬まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
三十六 石川県能登小木港犬山灯台から富山県小矢部川口右岸突端まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
三十七 青森県貝埼から同県明神埼まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
三十八 北海道大鼻岬から同道葛登支岬まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
三十九 北海道尻別川口右岸突端から同道弁慶岬まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
四十 北海道高島岬から百三十七度に引いた線及び陸岸により囲まれた水域
四十の二 北海道野付埼灯台から二百四十九度に引いた線及び陸岸により囲まれた水域
四十一 北海道末広埼から同道大黒島砂埼まで引いた線、同島南端から同道尻羽埼まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
四十二 岩手県姉ケ埼から同県閉伊埼まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
四十三 岩手県小根ケ埼から同県館ケ埼まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
四十四 岩手県七戻埼から同県長埼まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
四十五 岩手県尾埼から同県馬田岬まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
四十六 岩手県コオリ埼から同県碁石埼灯台まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
四十七 宮城県御崎岬から同県大島陸前大島灯台から百五十度千メートルの地点まで引いた線、同地点から同県岩井埼まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
四十八 宮城県白銀埼から同県出島北端まで引いた線、同島四子ノ埼から同県大貝埼まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
四十八の二 宮城県渡波尾埼灯台から二百七十四度三十分一万三百メートルの地点まで引いた線、同地点から三百四十一度に引いた線及び陸岸により囲まれた水域
四十九 宮城県宮戸島萱野埼から同県花淵埼まで引いた線及び陸岸により囲まれた水域
とまぁ.....
平水区域ってこんだけあるんだけど心配ご無用です!
こちらをご覧ください。
JCIさんよりちゃんと判り易いエリアマップがございます。
例えば現在私が住んでいる香川県近辺第6管区海上保安庁管轄エリアあたりのマップを切り取ってみた。
何と第7号(大阪湾)部分に第8号(瀬戸内海)エリアは平水区域となり可搬小型エリアにおいても法律上は移動が許される範囲なんです。
alt

で、航行区域として法的に縛られる海域はピンク線水色部分が沿岸区域線(岸より20海里)となりそれ以外は近海区域となります。
例えば私の現登録のボートではピンク線の水色エリアでは安全に発着出来る任意の地点より沖合まで3海里岸との等線を敷いた上で、任意の地点より5海里の半円を描きます。
その交差したエリアが航行可能区域。
ピンク斜線の平水区域については一応法律上航行可能だが、ボートや船外機の性能を考慮すると、基本任意の地点から半径5海里の範囲で移動制限するのが妥当と言える。
しかしそもそも非常時の連絡手段となる携帯電話の使用が平水区域で使用可能なのか?
限定沿海3海里の制限における法定備品もことなるので、このあたりは今後の課題となるケースが高いと思います。
いずれにしても岸より3海里以上離れない方が無難ちゅうことですね(笑)。

さてこちらが平水域と沿岸域の混在した場合での『ただし、安全に発着できる任意の地点から5海里以内の水域のうち当該地点における海岸から3海里以内の水域及び船舶安全法規則第1条6項の水域に限る』区域を示した図。
alt
★印を安全に発着できる任意の地点とし、まずは最強速力で往復2時間(片道1時間)かかる地点の片道距離が5海里の設定となる場合、★印より5海里半径の円を描く。
また岸(海岸線)から平行に3海里地点の等しい線を引く。
なお平水域内(つながっている部分のみ)は自由に航行できるので、上の図の場合では航行可能エリアはほぼ平水域内となります。
これを頭に入れながら具体的に本当に航行出来る範囲を検証していきます。


で、ここで大事になって来る事柄が幾つか。

1,ボートの長さが3m未満なのか3m以上なのか?
2.最大搭載出来る船外機の推奨馬力が15馬力かそれ未満か?
3.最大搭載人員数に拘るのかどうか?
4.可搬型登録にするのか母港(2港)設定にするのか?

この4項目でそれに応じた航行範囲の決定がJCIの方でなされるようです。

まず3m未満のボートで最大搭載船外機の馬力数15馬力未満。
一部例外は別としまして有名メーカー製造のゴムボートで3m未満の本体ですと、最大搭載船外機は2・4・5・6・8・9.8馬力のパターンが殆どです。
2馬力艇は船検対象としませんので、4~9.8馬力を載せる本体のモノで船検を通過させると、これらは大体『ただし、安全に発着できる任意の地点から5海里以内の水域のうち当該地点における海岸から3海里以内の水域及び船舶安全法規則第1条6項の水域に限る』に該当します。
一つ確認出来ていないのは可搬型登録と母港登録で距離が変わるのか?と言うところですが、そもそもこちらでの最強出力では安全に発着できる任意の地点から5海里が片道航行の最大値となるようです。
この最強出力と言う言葉ですが、荷物や人を目一杯積載した状態でアクセル90%くらいで航行した場合で速力をイメージするので、いわば限界値に近い積載量でのMAXスピードをイメージしなければなりません。
算式もJCIの細則に掲載されていますので興味ある方はそちらをご覧ください。
て、事で2馬力免許不要艇から小型船舶2級免許を取得して要免許・要検査艇を購入するおおよそのゴムボーターさんはこちらの航行範囲が目安となります。
alt
私も現在この図にならって気を付けながら航行しております。
横の移動を含めても時間的にも任意に設定した母港より2~30分もあれば十二分に移動も可能です。


そして更にあらぬ欲を出し航行範囲が広がらないのか調べてみたwww!
そう!3m未満のボートでも一部ハイエンドモデルにある15馬力搭載モデルを積んで所定の重量をクリアしたらどうなるのか?
ちなみに3m未満で15馬力を搭載出来るモデルはそうそうございませんからご安心ください(笑)。
それがこちらの図。
alt
海岸線(岸)より3海里は変わらず、船外機とボートの性能向上で最強出力のところで横に移動できる範囲が大幅に変わります。
つまり3m未満ゴムボートでも15馬力以上の搭載が可能であるならば、横への移動距離が相当可能になると言う事です。
ただし残念ながら沖へは3海里を超えることは出来ません。


最後に小型2級船舶ゴムボートでの最大範囲となり得るのがこちら。
3m以上15馬力以上の船外機を搭載し、なおかつ所定の条件をクリアされると岸より5海里の限定沿海まで、最強出力片道1時間で移動可能な距離として半径10海里以内と言う相当広い範囲での航行が可能となります......が、
こちらは色々余計な落とし穴もある事をお忘れなく。
まずはボート本体の全長が3m超えるまたは搭載機関が20馬力を超えた場合に船検登録とは別に小型船舶登録が必要となります。
※この場合船舶番号右横に船籍港となる都道府県の表示が追加される。
そして航行区域が広がるため非常連絡手段としての携帯電話は不可となり、法定備品の信号紅炎が必要となります。
※勿論併せて携帯電話の携行は推奨。
例えば全長3.5m 15馬力船外機搭載した場合の航行区域。
※その他の要件も満たしている場合に限ります。
これだけの範囲が移動可能となります。
alt
こちらで説明したのはあくまでもゴムボート縛りなので、小型FRP艇などでハイスペックなモデルなどについては、2時間往復距離も15海里など広い範囲になりうることでしょう。

こちらはあくまでも法令に照らし合わせた航行区域でゴムボートでの移動可能距離を示しましたが、瀬戸内海の様に平水域であっても大型のフェリーや貨物船などが航行する航路もありますし、実際に照らし合わせると道義的に移動する距離じゃないよなぁ?と言う部分も無きにしも非ずですが、15馬力以上ともなると中々夢のある移動距離にもなるなぁ!とも思いますねwww。
なお、15馬力云々と書いていますが、最終的にはケースバイケースのようですので、必ず最寄りのJCIにて確認やご相談されることをお勧め申し上げます。

そしてゴムボートは浮力的に非常に安定していますが、大きな横波には弱く、思いの外簡単に転覆いたします。
今年だったと思いますがJ社の3.8m大型ゴムボートの横波転覆で1名の尊い命が確か北海道で失われた出来事は記憶に新しい事です。
まず第一に法令順守、そして天候の読みと慎重には慎重を期した安全な船舶航行でより良いボートライフを楽しみましょう。

※間違いなどについてはメッセージ報告いただけるとありがたいです。
これいかに。

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ハーレーで行く 滋賀 メタセコイア ...
☆じゅん♪さん

大戸屋でチキン!
のうえさんさん

道の駅桶川
みぃ助の姉さん

お土産あるよ!ホイホイ
SELFSERVICEさん

はままつフラワーパークの桜 202 ...
kitamitiさん

FJ CRAFT 創立10周年記念 ...
FJ CRAFTさん

この記事へのコメント

2022年8月8日 16:23
航行範囲、良くわからない事だったので参考になります。
まあ、2馬力ボートなので陸から1km程度しか出した事無いですが💦
でも良く分からない人が沖まで出て戻れなくなったりと言うの有ります。
HGでも戻れなくて118番通報した人、結構居る様でスロープ閉鎖の話出始めてます。
普通に安全範囲で釣りしてる人達には迷惑でしかない話です。
一部の人の行いによって、出艇場所が制限されるのはきついです。
自分達も出せなくなったら困るだろうに.....。
コメントへの返答
2022年8月8日 16:41
免許不要艇航行範囲ですが、ボートや船外機の質や形状でも違うし1名?2名でも違いますので、ガイドラインについてはある程度結構厳し目だとも感じますね。
戻れるかどうかが一番の肝でしょうか?
私は免許取得後も自身の航行範囲における明確な定義を何となく的な感じでしたから始末悪いですよ(笑)!
調べてみても何か判り難いと言うか.....
結果JCIの方と色々とやり取りしている事で判ったのは、単純に全長や馬力だけでも決定付ける事が出来ないんだと。
なので明確な回答頂けないってのが本当の答えですw。
海難の際の118は迷わず行って欲しいところですが、やはりそこに至るまで細心の注意を払った上での出艇なのか否かは道義的観点から厳しくなるでしょうね。
ボート楽しいだけにこれ以上閉鎖増やしたくないです。
2022年8月8日 18:18
1人だと釣りに集中して危ないですね…。
私はムリだな…。😅

免許不要でもルールはある❗
ボートでも電動キックも

最近のボートトラブルだと湖での釣り
場所によっては遊漁費が発生しますから
ちゃんと調べて欲しいですよね。
コメントへの返答
2022年8月8日 18:39
ソロは海でも山でも一定の危険がありますので、より念入りな行動計画や判断が必要となりますが...
しかしながら、ことボートでの2名乗船ってのも更に危険度が上がると言う罠がございます。

私自身免許の有無は何とも思いませんが、無知の連続は関係者を疲弊させ必ずトラブルに発展いたします。
とか言いながら私も無知の塊。
出来る懺悔としてこのようなブログ公開が罪滅ぼしみたいなもんです。
漁業権とかはローカルルールもあり難しいところですが、海上保安庁や警察庁の流れとしては、知らぬ存ぜぬは昨今基本摘発の流れです。
自身も含め甘い考えを持たないよう襟を正したいと思います。
2022年8月9日 21:27
私は9.8なので沖のポイント行きますが、それでも岸からは3キロくらいのなんかあっても…なエリア止まりですね。
2馬力二人乗りでこんなとこまで来て大丈夫かいな?と思うことが多々有りますね…カヤックも来ますがw

比較的近場の日本海でのどぐろが釣れるってとこを聞きましたが、湾ではなく純粋になんにも周りにない沖に3海里のぎりぎりなとこなので、行きたいけどびびってしまいます。
コメントへの返答
2022年8月10日 9:09
基本瀬戸内海(平水区域が多い)HGからのたまに太平洋沿岸区域などが自身の航行するエリアですが、沖合何キロ?ってショボいプロッターで判らないので少々不安になりますw。
いつも大体陸(おか)がある程度はっきり判る(見える)場所でビビりながらウロウロしています(笑)。
T軍曹さんのボートで沖合3キロ程度との事ですが、岸から3キロなら私的にはまずまずの冒険ですwww。
あと安全装備積んでいない免許不要艇2名乗船とか、確かに見ててこちらが不安になる事ありますよね。
日本海の3海里境界海域はノドグロ釣れるんですか?
相当水深もありそうですが、航行区域範囲内であれば非常に魅力的です!!
でも釣りに夢中になって流されて航行区域外ってのとか洒落ならんですねwww。
2022年8月10日 22:24
何となくぼんやりしか理解してない事に対し、非常に良く分かる図解です。
なるほど~と納得です。

2馬力ユーザーさん(自分も元ですが)安全に帰着できる範囲の尺度が皆さんバラバラです。

この安全にルール、明確化した方が良いでしょうね。
人によっては、2馬力は海里無制限(無検挙だから)なんて解釈です。

逆に、ジェットの2海里範囲内ルールは見直すべきと思います。
有り余るパワーの乗り物を沿海でブッ飛ばせばトラブルの元ですもん。

5海里以上沖までは、プレーニング禁止とかのルールだったら、騒音問題や海水浴客とのトラブルも減るんじゃないかな(笑)
コメントへの返答
2022年8月11日 10:50
有り難うございます。
私自身もハッキリと人に教えらるほどは理解しておりませんでしたので色々問い合わせしまくりましたwww。

2馬力に関わる安全啓発の取り組みは、海上保安庁でもかなり進んで来ているようですね!
移動距離ですが船外機性能とボートの種類、乗船人数にもよると思いますがガイドラインはかなり安全に安全を重ねた距離と言う印象を受けました。

小型特殊は更に違ったかたちでの問題も多いようで沖合いへの制限厳しいですよね。
推進力は高いので移動可能な半径は何せ15海里ですから相当なモノです。
毎年様々な事故やトラブルも絶えないようですが、幸いと言うか自身が出艇してきた場所での遭遇は今まで殆どありません。
条例など法令についてまだまだ厳しくなるかもしれませんね。

プロフィール

「コーナン コンテナアルミ台車改造 フロントドーリー計画の途中経過報告 http://cvw.jp/b/1672597/48159168/
何シテル?   01/03 11:57
大阪→名古屋→髙松(香川)→大阪とあちこちに飛ばされ続ける、哀しきサラリーマンのおっさんです。 フォロー/フォロワーについて... 折角興味頂いた方に対...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ビワマストローリング プレジャーボート使用者の採捕状況報告について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 10:10:52
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 11:14:41
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 03:05:43

愛車一覧

ホンダ モビリオ モビッ太@imo (ホンダ モビリオ)
モビリオLA-GB1前期(初期)のエターナルブルーパールに乗っています。 モビリオ特有の ...
その他 釣り道具 HEMU 8 (その他 釣り道具)
アキレスFLA315-HY アルミフロア 歴代4艇目のゴムボートで初めてのCSM素材のボ ...
その他 釣り道具 HEMU 7 (その他 釣り道具)
讃岐単身赴任生活3代目ゴムボート。 R2年9月に小型船舶2級免許取得に伴い念願の船検付き ...
その他 日本人 その他 日本人
ハイドラ専用、山間部徒歩専用アイコン。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation