• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年01月25日

YAMAHA 9.9FMH VMAX-Jr.簡易?オーバーホールの軌跡 前編

お待たせして(何を?)申し訳ありません。
昨年9月に格安で手に入れましたヤマハの2スト9.9馬力。

プロップシャフトハウジングを抜いてから.....
交換する部品の吟味に時間もかかり.....
更に4ストのヤマハ5馬力の消耗パーツにトップカウルの純正デカールを追加。

更に更にDT6リミッテドエディションのギアケースドレンをチェックするとまさかのギアオイル白濁www。

ネットでパーツ類を注文するのですが、3万円以上じゃないと毎回送料が加算されていきます(泣)!
ワタシャ業者でも無いのでこれが結構高くつくんですよ。
で、1回の発注であれこれ追加追加を重ねますと.....

気が付いたら5万超えとるし.....
alt
正直中古船外機1台買える価格やん!?と考えてはいけません(笑)。
何せ車やバイクで言いますと旧車扱いのレベルです。
あと先にも書きましたが、DT消耗パーツにヤマハ5馬力パーツも一部加算されている上にトップカウル用のデカール類など余分な高額商品も入っておりますのでそこは悪しからず。

そして9.9馬力の本体、塩害や酷使による劣化も著しい状況。
出来る限りリセットすべく消耗パーツを中心に交換してあげるのが中古機使用の基本と考えています。

あと中古あるあるですが.....
前所有者の使用評価や意見はあくまでも参考程度に留め、すべてご自分の目で確認することが大鉄則と言う事を肝に銘じて中古を買うべきですね。

で、今回の場合相場の約半額でお譲り頂いたので一切の文句はございません。

その分レストアのためのパーツ代が浮いた?と考えておりますので。

・ 絶好調で直近までエンジンぶん回していた!
・ ショップで15馬力仕様にしている。
・ グリップの割れにキルスイッチの欠けなど目視が出来るも使用に問題ないのでそのまま使っていた。
・ 検水は問題なし。
・ 流し釣り主体でアイドリング状態を長くするため混合オイル比は薄めに設定。

などなど。

気にされていたのは調子が良いと言ってもかなり旧い機体なので確実に整備して使う方限定と言う事で直接お会いして譲って頂きました。

その際に多少なりとも分解しています旨を伝えると喜んでお譲り頂けた次第です。
私的には大満足で引き取りさせて頂いた商品ですが、一つだけ引っ掛った内容は....
・ ショップで15馬力仕様にしている。の一文。

どこのショップで何をどうされたのかが判らないのですが、アクセルワイヤーのストッパーも含め全くの9.9馬力仕様でしたWww。
前持ち主さん、ショップに適当な事を言われてたのでしょうか?真偽の程は知り得ません。

で、それはさておき届いたパーツ類を一つずつ空き時間を利用して交換して行きます。

先ずはズタズタに割れたグリップハンドル部分。
alt


新品と交換。
alt


差し込みが予想以上固く、かといって強くこじると破れるのでヒートガンで軽めに暖めて何とか装着。
alt


次は使えるけど割れていたキルスイッチの交換。
alt


こちらはティラーハンドル一度抜いてからの交換で結構面倒でした。
alt
やはり新品パーツは気持ち良い。


そしてキャブレターチャンバー内清掃ですが....
alt
メインジェットに被さる黒い樹脂キャップが曲者。


溶けてカスが付着。
alt


クリーナーで清掃。
alt
他ガスケットやシールなど当然交換。


そしてこちらはチルト角をキープするロッド部分ですが、恐らく純正品を破断させて普通のスチールロングボルトで代用しておりますWww。
alt
しかも錆びて腐食が進み曲がっています。


こちらはよく割れる樹脂との混合ロッドよりオールスチールに改良されておりました。
alt
バネと合わせてグリスアップ&交換。


リコイルロープは当然新品に交換です。
alt


何度も色々な機種で交換していますが、この機は難易度高目
alt


さて船外機メンテナンスの基本中の基本であるインペラ交換。
alt


新しいインペラ取り付け。
alt


Oリング交換にシリコングリスを塗って取り付け。
alt


ボルトは塩噛みガッツリ(笑)。
alt


先まで塩と錆びが盛り上がって付着。
alt


ボルト穴はタップを立て直しボルト山はルーターブラシで綺麗に清掃。
alt
でオーバーホール後のボルト締結方法ですが、色々な方々のご意見を元に最良の方法をまとめますと....
ボルト締結当たり部分には薄っすらとグリス湿布を行いボルト上部はコーキングなどで海水浸透防止するのが最強との事です。
コーキング材はロックタイトのような液剤ですかね。
特に重要なのはグリスの大量湿布は逆に圧力で逃げ場を失う恐れがあり危険(ケース破損)との事です。


プロップシャフトハウジングに取り付ける2つのOリングも新品交換。
alt


こちらはリードバルブ。
alt
右側が15馬力新品ですが、9.9馬力と並べるとバタフライ開度が全然違いますね。
とりあえず今は9.9馬力使いますが.....

で、パーツ交換作業などはここで終了する予定でした。
しかし.....
後編へ続く。
ブログ一覧 | 船外機 YAMAHA | 日記
Posted at 2023/01/25 15:19:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

自動販売機シリーズ vol.9
こうた with プレッサさん

ステロイドの影響
giantc2さん

8/20)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

お得に買い替え^_^
b_bshuichiさん

夏休みの三浦半島
大十朗さん

㊗️V8㊗️愛車紹介ランキング1位 ...
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2023年1月25日 17:22
前所有者の言う事は当てにならない。
ホントそうです。
何台かDF2買ってますが、説明されている場所以外の不具合や破損があったりするのはザラですwww。
逆にペラが回らないと言うのでドグ・クラッチかスプライン破損かと思ったら、前所有者が遠心クラッチと勘違いしてるだけだったり(笑)。
一度全バラしてチェックするので、症状丸わかりになるので問題無いですけど。
やはり現物確認出来るのが理想ですね。
コメントへの返答
2023年1月25日 17:40

この機体に関しては前所有者さん正直に不具合個所など細かく説明頂いた上で格安のお譲り頂きましたので有難い限りです。
そしてご本人様の言った通り本体全体の調子が良かったのが最大の救いでした.....
ところでこの機を15馬力仕様と言ったショップは一体どんなところなんでしょうね(笑)!?
そこが一番気になるところでしょうかwww。
そして特に中古売買品については、所詮はヒトの主観となりますので、最終的にはこの目で確認した事が自分にとっての真実になるものと思います。
あと海水使用の機体については、少し前に分解洗浄などしていても、すぐに中身は汚れてしまう真実も小型船外機所有の方には重々知って欲しいですね!
半年程度の使用でも水路は結構な汚れが出ますし、水路周りのボルトなどもビックリするくらい錆びてきます。
あれを知ったら1年に1度の消耗品交換やや2年に1度程度のヘッド外しなど大掛かりなオーバーホールする方がかえって安くつくと考えるようになりましたしwww。
ところでこの機体1つ爆弾箇所がございまして、シリンダブロック横のエグゾースト周りのボルト関係が細身で危険な臭いプンプンしておりますので、今は蓋を開けず触らず置いておきます(笑)。
2023年1月25日 18:07
この手の物は、我に帰ってはいけません❗
他人に言われてもニヤニヤするのが一番😁

船外機の馬力UPは
どーやって計測したのでしょうか?

バルブの板変えて
キャブニードル上げた位でしょうか。
原付スクーターの手口ですね…。

まぁimo工房にかかれば完璧でしょ😆👍
コメントへの返答
2023年1月25日 21:06
この機体は9.9馬力と15馬力とシリンダブロック(総排気量)とキャブレター自体が全く同じで、9.9馬力はアクセル開度50%までに制限。
リードバルブの開度が違うと言う15馬力のデチューンモデルなんです(笑)。
あとシリンダヘッドも6~8馬力モデルのヘッド1体型と違いヘッド面研なども可能ですが、恐らくそんな事せんでも持って有り余るパワーを発揮してくれるモデルとして未だそこそこ高額取引されているんです。
と言う訳で下手にこれ以上特別な馬力アップする必要も無くペラピッチのみボート本体(重量)に適正なモノをセッティングすれば充分じゃないかな?と。
さてどうなるやらw。
2023年1月25日 19:48
15馬力仕様って、キャブを15馬力のを付けてる?うちのがそれです。
コメントへの返答
2023年1月25日 21:09
パーツリストを比較する限りリードバルブ交換とアクセルストッパー解除で終わりぽいですw。
ちなみにキャブレターアッシーは終売でした.....
2023年1月25日 20:59
何と、ホンダのBF8~20対応の4枚プロペラが使えます。
ヤマハ純正プロペラは高くて肉厚過ぎて水のキレが良くなかったです。
コメントへの返答
2023年1月25日 21:14
何と!
ホンダ4枚ペラが取り付け可能なんすか?
ペラ選定がどうなるのか一番興味深く悩ましいところなんです。
とりあえず2名乗船荷物それなりと言うところでのベストセッティングがどのピッチなのか探る予定です!
2023年1月26日 21:46
あと、ホンダの旧角ヘッド時代の9.9&15馬力の3枚プロペラもスプライン同じなので行けますよ!
ワッシャーの高さで割りピン穴調整は必要にかるかもしれませんがヤマハ純正よりも安かったので重宝しました。確か3000円位値段が違いましたね!ヤマハ純正は12000円台に対してホンダは9000円台でしたからかなり大きかったです。今は世の中の流れで多少値上げしてるかもしれませんが、、、
コメントへの返答
2023年1月26日 23:08
貴殿の物凄いマニアックな情報には感服致します。
読まれている外野の方は参考にさせて頂きつつ、私も含め全て自己責任必須でお願い申し上げますWww。
ところでBEE BOATさんが外品ヤマハペラを出されていますが?その辺りクオリティはどんな感じなのか気になります。
2023年1月26日 23:14
Beeのは中華メーカーのポラストーム社製です。ヤマハ用に関しては純正同様のヘビーデューティー肉厚の仕様なので一般のミニボートユーザーにはスピード面では不満が募ります。そんなデメリット面のところまで丸々コピーせんでも、、、と思いましたね!スズキ用とかマーキュリー用はかなり満足度高かったです。
ヤマハ、ホンダ共用で出てるステンレスのは特価で出てますがかなりコスパ高いですからどうせ買うならそれですね。
コメントへの返答
2023年1月27日 7:38
確かに!見た目ですが.....
純正?と思うくらい良く似ていると思います!
デメリット面のコピーWww。
ところでペラの材質まで考えもしませんでしたが、海水仕様でステンレスペラって電触など大丈夫なんでしょうか?
そもそも値段高いのでベストセッティングが判らないと手が出ませんWww。
2023年1月26日 23:35
あと、適正ピッチ探るならアマゾンとかで5000円前後で中華ペラ沢山出てますからそういうのでテストペラとして回転調べるのもいいですよ。実際買いましたが普通にテストペラとして回転数は拾えたので充分使えました。
コメントへの返答
2023年1月27日 7:40
ご教示有難うございます。
中華製格安テストペラ、良いですねぇ!
その手是非参考にさせて頂きます。
2023年1月27日 12:32
ステンレスで電食を心配するのは係留艇でチルトが壊れて常に浸かりっぱなしのボートだけです。ミニボートみたいに毎回外して保管して洗ってを繰り返してる使い方でステンペラ起因の電食が影響受けるのは100年後ぐらいでしょうねー。笑
あとインフレータブルだとペラが水を噛む深さが比較的表層なので同じピッチでもアルミだと水噛まない番手でもステンなら水噛むというのもありましたよ。
コメントへの返答
2023年1月27日 12:40
それを聞いて安心しました(笑)!
てか、やはりステンレス高いですね....
今から心配するのも可笑しな話ですが、動画などで色々見ていると馬力有りすぎてスプレーばかり出ている状態もありました。
足がSと言うのも仰る通り水噛みの強弱に影響大きいのかもしれませんね。
先ずは検査通してテストしたいです。
2023年1月27日 12:57
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u1061738056

これならまさにお買い得ですね。ピッチ的に15馬力仕様ならいい感じかもしれません。がエアーフロアと違いアルミフロアだと船体重いのでもうひとつ下の9の方がいいのか?とか考えちゃいますね。
コメントへの返答
2023年1月27日 17:51
リンク先拝見させて頂きましたが、まさかの○フオクとはWww。
確かにこの値段だと純正より少し高い程度で何とか。
ところで15馬力ですが、パーツリストではピッチが6種類程度存在し、新品購入時の標準ピッチが判りません。
恐らく各馬力標準を真ん中に上と下を作っているとの推察ですが確証なく行き詰まり中です。
2023年1月27日 22:05
確か9-3/4とかいうヤマハ独自の独特なピッチを使ってたと思います!
ただ、90年代後半から2000年代初頭に爆発的に普及した12フィートアルミボートには甘過ぎるピッチで皆さん10か11に変更というのが一般的でしたねぇ。
因みにインフレータブルボートだとアルミボートより出だしの水流抵抗が大きい為、一つ下のピッチが良かったです。最大の12ピッチは完全に後から販売された4サイクル20馬力用と思った方がいいかもしれません。
コメントへの返答
2023年1月28日 5:38
コメント有難うございます。
手持ちのは確か9-3/4だったと思います。
確かにVーMAXシリーズは特にフレッシュウォーターでの使用が圧倒的に多かったと思われますので、アルミボートでの最適なピッチ変更も頷けますわ。
奥が深いので先ずはパーツリスト掘り出してみます 
2023年1月27日 22:24
要はアルミボートだと11ピッチならインフレータブルは10ピッチとかそんなイメージです。
あとは夏にお遊びでウェイクボード引くなら6.5とか7ピッチに落とさないと滑走状態に持っていけないのでその点ご注意を、笑。
逆に考えたらそこまでピッチ落とせば15馬力のパワーでも可能です。
まぁ、15馬力でそんなことやる人は日本には居ないと思いますが、、、
コメントへの返答
2023年1月28日 5:45
ウェイクボードWww。
単純に重量が増すほどピッチをそこまで落とすと言う意味では、元々の9-3/4辺りが無難なのでしょうか?
全く判らなくなります。
やはり先ずは実走で体感する事が必要不可欠ですね。

プロフィール

「生存報告と最近ハマっているモノ。 http://cvw.jp/b/1672597/48480086/
何シテル?   07/09 11:07
大阪→名古屋→髙松(香川)→大阪とあちこちに飛ばされ続ける、哀しきサラリーマンのおっさんです。 フォロー/フォロワーについて... 折角興味頂いた方に対...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ビワマストローリング プレジャーボート使用者の採捕状況報告について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 10:10:52
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 11:14:41
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 03:05:43

愛車一覧

ホンダ モビリオ モビッ太@imo (ホンダ モビリオ)
モビリオLA-GB1前期(初期)のエターナルブルーパールに乗っています。 モビリオ特有の ...
その他 釣り道具 HEMU 8 (その他 釣り道具)
アキレスFLA315-HY アルミフロア 歴代4艇目のゴムボートで初めてのCSM素材のボ ...
その他 釣り道具 HEMU 7 (その他 釣り道具)
讃岐単身赴任生活3代目ゴムボート。 R2年9月に小型船舶2級免許取得に伴い念願の船検付き ...
その他 日本人 その他 日本人
ハイドラ専用、山間部徒歩専用アイコン。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation