前ブログにて少し言及しておりました、昨年の秋に購入致しましたアキレス社とフィッシュランドの共同開発モデルであるFLA315-HYの新規登録を昨日ようやく終えました。
まぁ購入した後、決して放置していた訳ではありませんが、新規登録時に主機の3機登録を行うため、何やかんやと要らぬ時間を要しました。
が、いよいよ季節も変わり始め重い腰を上げた次第です。
で、春分の日の火曜日にあらまし積み込みをしておきます。
例の車載専用架台ですが、我ながら良い感じです。

このように2つの架台を合わせてから締め上げるので、ぐらつく事なく安定します。
右側も同じように。
船外機の積載は完了!
次にボート本体とアルミフロア。
が、どちらも重い.....
本体総重量60kgとジョイクラフトの約1.6倍!
が、この重量こそが15馬力まで搭載可能な証だと信じたいWww。
最後に念のため船外機スタンドも積んで....
他、法定備品など空いたスペースに載せて。
24Lの燃料タンクはガソリン抜いてコンテナに。
外縛りWww。
こちらはガソリン運搬用。
で、日付変わりまして昨日木曜日。
平日しか受付無いので有給休暇取得しました。
大雨の中、午前11時予約でJCI大阪支部到着です。
現地には20分まえに着きましたが、自宅より約1時間と微妙に面倒くさい距離です。
香川県単身赴任時は自宅より10分だったので余計に感じますw。
先ずは船外機降ろして....?
スタンド不要でした(笑)。
ギリギリ3台分ありましたWww。
5馬力6馬力はホース繋いで検水可能ですが、9.9馬力はそれが出来ないので、ドラム缶水槽付きの架台にセッティング!
これ筋トレでした(笑)。
で、ボート他ごちゃごちゃ出して、11時に受付書類2階で書きます。

新艇なのでシリアルナンバーのチェック等で終わり。
後は検査証発行までの間、近くの郵便局まで費用の納付。
今回HEMU7の船体番号ステッカーも再交付依頼し、プラス4,100円の痛い出費も嵩んで計15,700円プラス郵便局手数料....
あと救命具保管場所ステッカーに定員ステッカーで200円。
総合計16,010円也~!
で、ボート2艇もどうすんの?って話ですが.....
使い心地をみて今後考えて行きたいかと。
高い=良い!とは限りませんので、あくまでも自分の体感で判断していくつもりです。
さぁこれでヤマハ63V9.9馬力も搭載可能となりました。
アキレス艇のポテンシャルも楽しみです。
今週末は天候的に恐らく無理でしょうけど、近々走行テストしたいと思います。
ではでは。
ブログ一覧 |
3m未満小型船舶の船検について | 日記
Posted at
2023/03/24 07:42:18