• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年05月09日

YAMAHA F5AMH パワーユニット点検整備 圧縮・バルブクリアランス・CDIエアーギャップ調整

さてGW期間中にどうしてもやっておきたかったのが、琵琶湖用に稼働している4スト5馬力のパワーユニットの簡易点検整備。
とりあえず初めての4スト機なので自身で出来る範囲の点検整備はなるべく出来るようにと思いまして、調べに調べまくるのですが.....
そこはやはり船外機の情報.....
まずほとんどヒットしませんし、さらに言えば機種毎で出てくるなんてもはや宝くじ当たるレベルでしょうか(笑)?
本当日本国内におけるマリン業界の体質は非常に閉鎖的であることを痛感させられます。
たまに出てくる記事と言えば先般訪問させて頂いた雅ファクトリーの長松さんが書いた記事であったり、こちらで紹介させて頂きました福岡でポータブル船外機を中心に整備されているゴムボくらぶさんの記事が非常に目立ちます。
どちらの方にも共通して言えますのが、ミニボートなり小型ボートを経験され、恐らくその辺りの不便さを分かっているからこそ啓発されているものと推察出来ます。
※勝手な想像ですが間違っていたらすいません。
いずれにしましてもそれくらい情報が中々ございませんね。
とは言え自分である程度は解決していきたいので、大袈裟でなく出来うる限り自分なりに色々と調べて火傷しない程度にやっていきます。

そして先ず揃えたのがこちら!
alt
YAMAHA F4B F5A F6Cのサービスマニュアルとサービスガイドの原本Www。


たまたま上手く手に入れることが出来ましたが、今回ある程度読んでみて色々と勉強になりました。
まぁまだまだ工具類が足りていませんねぇ....
その内潰す覚悟でパワーユニットのオープンもチャレンジしてみようと思いましたが(笑)、ある程度現代に近し年式のエンジン故に細部にわたり丁寧な記載があり非常に良いです。
あと併せてシクネスゲージ25枚(シンワ測定)も購入。
ようやく購入した感あり(笑)。



本体カバー外します。
alt



YAMAHA船外機の親切なところは、大切なヘッドカバー部分に必ずボルト締結の順番が刻印されています。
また規定締結トルクも表示されています。
alt
外す際は、こちらの番号の逆から(5)番から順に緩めていきます。



本体内部非常に綺麗でしょ!
alt




下側はブッシュを支えるアルミカラーの一部が若干錆びていますが、比較的許せる状況かと。
alt




まずは気になる圧縮をチェックするため5分間暖機運転実施。
alt



コンプレッションゲージはストレートと言うブランドのモノを購入しました。
alt




まずキルスイッチコードを外し。
alt




プラグキャップを外し。
alt



プラグを抜き取ります。
alt



ヘッド側ねじ山に傷や異物が無いか確認したうえでコンプレッションゲージのニップルを取り付けて。
alt



ホースの取り付け。
alt



アクセルを全開にします!
alt



ゲージを安定している場所に寝かせたら.....
alt



3~4回リコイルスターターを引きます。
alt
ちなみにF5AMHの規定最小圧縮圧力は20℃で7kgf/cm2。
綺麗に数値は出たので圧縮漏れは問題無さそうです。



計測機器を外しプラグを規定トルク13N・mで締結。
alt




次はCDIユニットのエアーギャップ調整。
先ずはリコイルスターターを外すのですが、急発進防止装置のワイヤーを取り外すためシフトを中立より。
alt




手前(F・フォワード)に引く。
alt




ワイヤーが伸びて緩むので、白い爪のスリット部分からワイヤーを外します。
alt



次にリコイルカバーからワイヤーを取り外します。
10番スパナ2本で外す。
alt




フライホイールが剝き出しになったら永久磁石部分とCDI突起部分の接点(マグネットと一番近い部分)までフライホイールを回す。
alt
赤○は永久磁石、黄○がCDIの突起部分2ヶ所。



この際の大きな注意点として時計回り必須で接点が行き過ぎても決して逆回転させない事。
alt
インペラの羽が不規則(逆向き)になる事例は取り付けの問題と言うよりフライホイールを逆転させる整備士がいるからです。
サービスマニュアルにはインペラの損傷と言う言葉が注意事項として書かれています。
単車などでは逆転しても何の問題もありませんが、ウォータポンプの役割となるインペラを持つ船外機特有の事情ですね。
私も気にしていなかったので勉強になりました。



マグネットとCDIの突起部分接点は2か所ありますが、手前側から調整すると上手くいきました。
alt
ちなみにCDIユニットエアーギャップは0.4~0.6mmでしたので0.5mmに合わせました。



何度か微調整しながら.....
alt
調整は10mmのスパナで行いCDIユニットボルト締結トルクは10N・mです。




最後にバルブクリアランス調整です。
alt




まずバルブクリアランスの測定はエンジン冷機時。
キルスイッチコードを抜き、バルブカバー周りの配線をを取り外し(クリップより)ます。
alt




ボルト5番より逆順に緩めヘッドカバーを外します。
alt
と言ってもケースに納まった状態では結構至難の業ですね(笑)。




このような少し角度の変わったスパナで無事開放。
alt




ロッカーアームが出て来ました。
alt




そこから大切なのはフライホイールマグネットのTDCマークがリコイルスターターカバーの矢印に来ているようフライホイールを時計回りで回してポイントに合わせます。
この時はCDIエアーギャップ調整後でリコイルスターターを外していましたので、位置的には丁度10mmボルト締結する位置がポイントと同じ場所になります。
alt




リコイルカバーのポイント位置とはここです。
alt




バルブクリアランスですが、F5AMHは吸気側(上)も排気側(下)も同じ0.08~0.12mmとなっていますので、真ん中の0.1mmで調整を行いました。
alt

調整は2種類のスパナで行いますが、バルブ調整ナット10mmの締結トルクは10N・mで最終締めると、若干クリアランスが狭くなります。
この辺り何度か調整して最終的に締め終えてからシクネスゲージの入りでクリアランスを確認しました。

最後にくどいほどガスケットの再使用不可!と書いていましたwww。
と言いながらパーツ注文してないのでとりあえずそのままです(笑)。
※次回パーツ発注時に注文いたします!
その後の稼働は勿論問題無いので、あとは実走行ですね!

あと今回の整備と全然関係ないけど、サービスマニュアルによるとインペラ部分に塗る推奨グリスが、ヤマハグリスAと言う事実(笑)。
通常ゴム類で油脂を塗る場合ですが、シリコングリスを使うのが通例です。
が、サービスマニュアルに記載されているので使用については問題無いようです。
これはグリスの質がゴム類に適しているのか、インペラの材質が耐油ゴムなのかと言うところかと。
恐らく後者だと考えますが、他メーカーに適しているのか不明ですので参考程度としてください。
と言うわけでその後当たり前ですがアイドリングから稼働は問題なく出来ています。
が、前回淀川でオイルリーク後のテスト運行した際にパワー不足を感じました。
内燃機系に詳しいsyuun1さんに症状を伝えたところ、このままパワー不足なら例のオイル漏れによるコンロッド辺りのかじりが原因でパワーロスになっているかも!と言う恐ろしいご指南ご指摘が(爆)。
これでいよいよクランクケースの開放になるんか?と言う感じですが、そうとなればとりあえずビワマスシーズン終わってからにしたいと思いますわ.....
てかここから先の土日は予定入りすぎて6月末までに琵琶湖行けるのか自体が疑わしき状況でもあります。
そんな感じで今回は気になる点検・整備をやってみました!
最後に素人整備につき、この記事で整備されて不利益を被られても一切の責任を負えませんのでご理解宜しくお願い申し上げます。
ではでは。
ブログ一覧 | 船外機 YAMAHA | 日記
Posted at 2023/05/09 21:31:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

ポッケのレストア 点火不良の原因を ...
K2SKISSさん

MT5&速化、完成かな。(^^)
にゃぼさんさん

MT化、やってます。
にゃぼさんさん

クリーンディーゼルの過走行車を買っ ...
ducanoriさん

スーパーカブC50にハイカムを
BROSさん

この記事へのコメント

2023年5月9日 22:01
中々手ごわい様ですね。
4スト船外機のコンロッドって各社共にメタル入ってないのが普通です。
それ故に油膜切れ起こすと直ぐにかじりが発生します。
酷いと焼き付きを起こしてしまって、テキメンにパワーダウンします。
私もDF2数台見て来ましたが、オイル管理悪かった物は軽い焼き付き起こしてました。
一番酷いのはピストンピンかじっててピストンの首振りが異常に硬くなってるのが有りました。
そこまで焼けてるとテキメンにパワー無いです。
DF2定格5000回転で2馬力なのが、全開で回しても4200回転しか回りませんでしたから(笑)
恐らく1.2~1.5馬力程度しか出てなかったでしょう。
フリクション多すぎて、一人乗り荷物最小でMAX8.4km/hでしたw。
コメントへの返答
2023年5月9日 22:28
再度のテスト走行で伸びが無ければご指摘のコンロッド部分のかじり予想、可能性大です。
パーツリスト見る限りコンロッドとクランクとの接合部がセパレート&ボルト止めとなっており、交換自体は比較的面倒じゃ無さげなのが救いかと.....
次回テスト走行の際は、タコメーター必須となりますね(笑)。
良い勉強になりますわWww。
2023年5月10日 7:39
サービスマニュアル見つけるのがすごい!
私はそこまで気が無く、たまに探すので全く見つかりません。

琵琶湖専用と割り切って、いっそのこと2馬力でw
コメントへの返答
2023年5月10日 9:09
サービスマニュアルは本当上手いこと格安で降臨してくれました(笑)。
やはりあると心強いですね!

そのコメントの流れで何ですが、ヤマハ4ストジャンク2馬力とそのサービスマニュアルが現在工房に転がっている件(爆)。
乞うご期待Www!
2023年5月10日 15:18
あれから5馬力4サイクル買おうとずっと悩んでますがヤマハは新品だとやっぱ割引率良くないですね!
中古見付けられたのは余程運が良かったんですか?
コメントへの返答
2023年5月10日 23:33
仰る通り天下のヤマハは割引率一番低いですねぇ.....
ヤマハブランドと言う意味では、状態と価格を含め上手に中古を見つけたイメージですが、それよりも船外機取引特有の直接引き取りがキーワードかもしれません。
船外機よりサービスマニュアル原本手に入れたのが、運良かったと思いますWww。
2023年5月10日 21:23
凄いですね。そこまでやればさぞ快調に回ることでしょう!
土曜日は久々にビワマス行きますよ!!
コメントへの返答
2023年5月10日 23:38
快調に回ってくれたら良いのですが.....
ビワマス出撃羨ましいです!
土曜日自身の作ったグループを精算するためオフ会開催です....
まぁ色々といっちょかみし過ぎる功罪ですが(笑)。
ビワマス釣りたい!より食べたいです(笑)。
2023年5月11日 7:29
4スト船外機、なかなかの品物ですね。
カブより単純で奥深そう…。😅

困った時はワコーズですよ😊👍


コメントへの返答
2023年5月11日 10:27
4スト船外機も私レベルで細かく弄れそうなのは、このクラスぐらいまででしょうね!
使用環境過酷(海水など)の割には船外機全般作りが粗いし軽量化による部品強度の軽視感はありますWww。
そう言う観点より、ある意味単純かも。
ワコーズはセレブのケミカル(笑)!

プロフィール

「生存報告と最近ハマっているモノ。 http://cvw.jp/b/1672597/48480086/
何シテル?   07/09 11:07
大阪→名古屋→髙松(香川)→大阪とあちこちに飛ばされ続ける、哀しきサラリーマンのおっさんです。 フォロー/フォロワーについて... 折角興味頂いた方に対...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ビワマストローリング プレジャーボート使用者の採捕状況報告について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 10:10:52
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 11:14:41
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 03:05:43

愛車一覧

ホンダ モビリオ モビッ太@imo (ホンダ モビリオ)
モビリオLA-GB1前期(初期)のエターナルブルーパールに乗っています。 モビリオ特有の ...
その他 釣り道具 HEMU 8 (その他 釣り道具)
アキレスFLA315-HY アルミフロア 歴代4艇目のゴムボートで初めてのCSM素材のボ ...
その他 釣り道具 HEMU 7 (その他 釣り道具)
讃岐単身赴任生活3代目ゴムボート。 R2年9月に小型船舶2級免許取得に伴い念願の船検付き ...
その他 日本人 その他 日本人
ハイドラ専用、山間部徒歩専用アイコン。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation