• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年09月22日

トーハツ MFS6C リコイルロープ簡単交換作業

毎回船外機ネタでホンマすんません.....
さて今回は、初のトーハツ船外機に関わるメンテナンスブログとなりますが、まあ大した内容でもありません。
アキレスのゴムボートに関わる台座の取り付け途中の息抜き程度に進めているトーハツ6馬力船外機。
パッと見が綺麗で価格もお手頃だったので、メンテナンスを進めてヤマハから乗り換えしょうかとくだらない病気が発生www。
直ぐに使えるかな?と思っておりましたが、世の中そんなに甘くも無いですね.....
なんだかんだと消耗パーツは交換で、ケースよりエンジン本体をおろしたままです。
とりあえず必要パーツを確認してから発注しないとイチイチ送料もかかりますので現在パワーユニットは木製作業箱の上に放置しとる状態です。
alt
さて今回は画像たっぷりでお届け致します。
と言いますのもリコイルスターターロープの交換作業は、幾度となく泥沼にはまりましたので我流のやり方が何となく確立されたから(笑)。
まぁ一番のアルアルは、回転盤を取り外した事による巻きバネの飛び出し。
いわゆるボヨヨーンな状態(爆)。
これも相当古いモノの場合は、バネ類へのグリスアップも必要なので致し方無いですが、ある程度綺麗な本体であればそこまでする必要もございません。


て事でまずはスターターユニットの取り外しより。
alt
M6ボルト3本を外します。


スターターユニット取り外し完了。
alt


次に急発進防止装置の解除。
alt
白い樹脂パーツが何もしていなければ落ちた状態になっております。
この状態ではリコイルロープを引くことが出来ません。
回転盤にロックが掛かっている状態です。
とゴタゴタ書いても今一つ?な方は次の画像見れば直ぐに分かりますよ(笑)。


綿棒でロック解除(笑)。
alt
これ別に何の棒でも構いません。
単純にキックバネの効いている樹脂パーツを軽く持ち上げて何でも良いので噛ませてロック機構を強制解除しますwww。


さて準備するもの、その①、オイル浸潤済みのスターターロープ。
こちらは以前どこかのパーツ屋で長目に購入しておいたモノ。
ずっとパーツボックスに眠っていて忘れ去られておりましたが、諸々の整理で再発見致しました(笑)。
alt



さて作業ですが、ロック機構が解除状態なのでロープを目一杯引っ張り出してですユニットの付け根で輪をつくります。
alt



拡大!
alt



更にコブを作り、輪に通します。
alt



で、この様に簡単にほどけるコブを作ります。
alt



はい!これでスターターユニットの回転盤はバネがしっかり効いた状態でロック掛かります。
コブが穴に引っ掛かって戻れませんからね。
alt



さてスターターユニットをひっくり返します。
alt
ちなみに本来の正しい交換方法では、赤丸部分の切れ込みに注目。
上手く言葉で説明出来ませんが、本来はこちらの切れ込みにロープを引っ掛けてロープ交換を行います。
が、今回のやり方では一切そこは触りませんwww。



準備するもの、その②。
alt
小型のクランプ2本。
※1本でも多分問題無いです。


さて次にコブでロックの掛かっている回転盤ですが、まだ若干の遊びが残っております。
alt
そいつを最後まで引っ張り出して、回転盤を指で押さえつけます。


その状態から素早くクランプでホールドします。
alt
なおスターターユニット自体おおよそ樹脂系素材に付き、クランプでの固定はホドホドの力加減が必要となります。
調子こいて締めすぎると簡単に破損しますので、それこそ大変余計な出費となりますから(笑)。
そんな理由もあり、私はクランプ2本体制で力をある程度分散させています。


コブの部分からこんだけの遊びがありました。
alt



ここで回転盤は完全に固定されてますのでコブをほどきます。
alt



次に本来から固定されているコブをほどく作業。
まずは回転盤側のコブを引っ張り出します。
alt



状の工具が便利です。
alt



引出し成功。
alt



純正の結びですが、ほどくとこうなります。
alt
エイトノット、いわゆる8の字結びですね。


これで片側がほどけたのでロープの摘出が完了。
alt
うーん、汚れに毛羽立ち。
私的には充分交換案件です。


さて次にスターターハンドルの金具を外します。
ここは結構錆びるところなんですが、本機は結構綺麗!
alt



と思っておりましたが、外すと中は錆びとるwww。
alt



こちらもコブをほどきます。
alt



金具は錆び取り&磨き処理。
alt



ロープを全部外します。
alt



直ぐに切れる訳じゃないけど、汚れに毛羽立ち.....
私的には充分交換案件です。
alt



ほどいたロープは、新しいロープにあてがい全く同じ長さにカット!
で、準備するもの、その③、ライター。
alt



端がほどけないよう、しっかりと処理をしておきます。
alt



端が固まったら、スターターユニットのロープ通し口にロープを挿入。
alt



まずは第一関門通過(笑)。
alt




そして第二関門の回転盤へのロープ通し。
alt



千枚通しで引っ掛けて通しました。
alt



あとはエイトノットでしっかりとコブを絞り込みます。
alt



こちらスターターハンドル側。
alt



スチールの蓋も錆び取り済み。
こちらもエイトノットでしっかりと絞り込み。
alt



両端が留っているのを確認出来たら、クランプをゆっくり外していきます。
alt



傷をつけない様慎重に。
alt
の時いきなり外すと勢い良くロープが吸い込まれるため注意が必要。


でクランプを解除すると回転盤が戻り、スターターハンドルがユニットに吸い付く様戻りめす。
alt



お役目ご苦労様でした。
alt



と言う訳でサービスマニュアルでの交換方法を一切無視した独自の方法なので、万一にも真似される方は自己責任の上宜しくお願い申し上げます。
alt
まぁ一度くらいは、ゼンマイボヨヨーンも経験されると構造もよくわかるのでアリっちゃあアリなんですけどねwww。
ちなみにヤマハの9.9Fのロープ交換では、ボヨヨーンをやらかして元に戻すの本当大変でしたです(笑)。

本日はこれにて、ではでは。
ブログ一覧 | 船外機 TOHATSU | 日記
Posted at 2023/09/23 18:27:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

集中ロックを装備した
素浪人☆さん

治った。
31-31さん

MiniのFUEL GAUGE交換 ...
z50zさん

ロック音でも変えてみるかぁ~
のりさん7さん

ジェベル250xc ヘルメットロッ ...
Kさん@DRさん

この記事へのコメント

2023年9月23日 19:03
リコイルのロープ、誰か彼か必ずやらかします(笑)
構造さえわかってれば何とかなるんですけどね。
私は今MFS2の修理頼まれてます。
お得意のシフトレバー固着。
取り合えず強引に抜きましたが、これでは確かに固着します。
Oリング入ってても金属同士のクリアランス小さいので、グリス回らないですし塩入ったらたちまち渋くなります。
対策を思いついたので、そのうちUPします。
コメントへの返答
2023年9月23日 19:46
万一やらかしても必ず治ると信じて挑めば問題無い程度の作業なんですけどね(笑)。
とは言え過去私も三回ボヨヨーンして、結構イライラ致しましたwww。
あと私もMFS2が1台工房の片隅にバラバラでありますが、他の案件忙しくてずっと放置しとります.....
圧縮不足でバルブ辺りの怪しい個体ですが、冬の暇潰し素材として寝かせております。
ちなみに現行モデルはグリスニップルが対策で施されているようですが、うちのは固着してなかったのでシフトほ、そのままで組み上げました。
しかし船外機の修理依頼が来るのが凄いですわ(笑)。
ブログアップお待ちしておりますよ!
2023年9月23日 19:53
連投失礼。
地元の釣りグループの奴です(笑)
使用5〜6年でグリスアップはしてたそうですが、グリス回ってませんでした。
過去にショップでメンテしてもらったらしいのですが、シフトレバーは根本的に作り悪いです。
金属同士の固着は溶接並みですから!
無理くり動かそうとしてレバー取れたので持って来られました。
コメントへの返答
2023年9月23日 21:25
なるほど~仲間うちの話だったんですね、納得です!

とりあえずこの様な症例の一番の予防策は、しょっちゅうバラすに限ります(笑)。
メンテナンス半年後に中開けたら、結構錆びてますからね~。
思いの外傷むのは速いです。
しかしトーハツ2馬力のシフト固着は、あちこちで聞きますので、やはり作りの問題でしょうね!?
2023年9月24日 17:20
スターターのゼンマイボヨヨ~ン
あれほど嫌な事ないですよね・・・
ついこの前マーキュリーでやらかしました。

そしてめちゃくちゃ苦労して戻しました。
どうやって戻したのか記憶に無い位往生こきました(笑)

マーキュリー2スト2馬力の場合、今回のネタのような交換が出来ないのでゼンマイ見える所まで分解する必要があります。
笑い話で済まん位焦るので、あれ、本当トラウマになりますね。。
コメントへの返答
2023年9月24日 18:07
お疲れ様です。
リコイルのゼンマイをボヨヨーンすると真っ暗に汚れたグリスでベタベタになるので、まず撮影を断念してしまいます(笑)。
下手すると新品のロープを汚してしまいますしね.....

本当は、そこからの復旧をブログにするほうが、値打ちあるかもですが、上述の通り撮影どころじゃありません。
  
しかしそちらでもトラウマ案件ありましたか?
私もヤマハの9.9は、思い出したくないレベルで難儀致しました(笑)。
2023年9月25日 16:52
さすが業者さん❗
ロープを持ちながら写真を撮っていると思われ
手に力が入りの緊張感😁👍
コメントへの返答
2023年9月25日 16:57
片方の手がプルプル震えているのは内緒ですwww。
恐らくこの作業を検索かけられる方が見たいブログは、この様な綺麗な作業ではなくてゼンマイ飛び出した方でしょうね(笑)。

プロフィール

「生存報告と最近ハマっているモノ。 http://cvw.jp/b/1672597/48480086/
何シテル?   07/09 11:07
大阪→名古屋→髙松(香川)→大阪とあちこちに飛ばされ続ける、哀しきサラリーマンのおっさんです。 フォロー/フォロワーについて... 折角興味頂いた方に対...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ビワマストローリング プレジャーボート使用者の採捕状況報告について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 10:10:52
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 11:14:41
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 03:05:43

愛車一覧

ホンダ モビリオ モビッ太@imo (ホンダ モビリオ)
モビリオLA-GB1前期(初期)のエターナルブルーパールに乗っています。 モビリオ特有の ...
その他 釣り道具 HEMU 8 (その他 釣り道具)
アキレスFLA315-HY アルミフロア 歴代4艇目のゴムボートで初めてのCSM素材のボ ...
その他 釣り道具 HEMU 7 (その他 釣り道具)
讃岐単身赴任生活3代目ゴムボート。 R2年9月に小型船舶2級免許取得に伴い念願の船検付き ...
その他 日本人 その他 日本人
ハイドラ専用、山間部徒歩専用アイコン。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation