• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

imoちゃんのブログ一覧

2024年06月04日 イイね!

ザ・断捨離!!

興味無い方から見れば、もはやゴミ箱と化した我が工房。

それもついに断捨離の時が参りました(笑)!


きっかけは6月2日仏壇を実家から長男の元へ移動。
年内には物件を処分したい旨の相談がありました。
まぁ私が反対をする理由1ミリも無いし、むしろ今まで遊ばせてくれて有り難う(笑)的な気持ちです。
ある意味箱があるから要らん買い物する事よぉ~く判りましたwww。
と言う訳ですでに中々の規模で断捨離がスタートしております。
慌てて下手踏みたくありませんが、性格上一旦決めたら突き進むので意外と早く終わるかもwww。
と言う訳でガッツリ処分始めますよ!
Posted at 2024/06/04 13:23:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2024年05月27日 イイね!

アキレスFLA315ーHY ドーリーアタッチメントとZEROファクトリースタンドの破損と補修など 作業②

さてテスト航行ならぬ、ボート引き上げ作業でトラブった案件ですが、ドーリーの取り付け部品の破損。
左舷部分がこちら!
alt


傷はドーリー本体のズレに因るもの。
alt


さて作業に移ります。
alt
こちらのステンレス板、会社フロアのタイルカーペット張り替えの時に出てきた廃棄物(笑)。
何かの役に立つかもしれないと思って頂いてきました。


それを型取り。
alt


適当に固定し。
alt


グラインダーでカット。
alt


角を慣らしバリを取って。
alt


アタッチメントに合わせた穴を開けます。
alt


いよいよトランサムボードに穴を貫通させますが、貫通先の穴がズレ無いよう小径ドリルから慎重に進めます。
alt



勿論ここでもドリルガイドキット活躍。
alt


で、M8 40mmの皿ボルトを合わせ入れ仮の装着確認。
alt


マスキング。
alt



外したらコーキング。
alt


広げる。
alt


そして本締め。
alt


内側スプリングワッシャに通常のナットと袋ナットを取り付け、耐振動対策を施しました。
alt


これを右舷左舷の両方行い補修完了!
alt


内側こんな感じです。
alt


で、ここからオマケ。
alt
懸案でした振動子ですが、この際にトランサムボードへ直付け敢行(笑)。


取り付け位置は、ここ。
alt


ケーブルはエレコムの配線モールを木ネジで留めて無理やり隠しましたwww。
alt
とりあえずこれで何とかボートは出せる状態にまで復活いたしました!
後は出艇待つのみですね。
ではでは。
2024年05月27日 イイね!

アキレスFLA315ーHY ドーリーアタッチメントとZEROファクトリースタンドの破損と補修など 作業① 

さて前回ブログ、テスト航行と言うよりボート引き上げ時にトラブルを起こした案件の一つ。
ZEROファクトリーの船外機スタンドの各所ナット&ボルトや木ネジの外れ。
車軸締結箇所は一応このようなナイロンインサート式のロックナットとなっております。
alt
但しかなりの捻れの生じるこちらの部分で、ロック機能は働いておりません。



で、こちらのハードロックナットへ変更。
alt



トラスコ中山製で6個入り991円と結構なお値段です。
alt



説明文はこちら。
alt


文面の通り振動に対して非常に強い威力を発揮。


実物をボルトに差し込みましたが、独特の形状しております。
alt



ただ現品装着するとボルトがやや寸足らず(笑)。
alt


長さ変更し無事ハードロックナット装着。
alt



ガッチガチに留まりました。
alt


次に船外機を引っ掛けるプレート交換。
alt



そして新たにドリル穴を垂直にほるための機材投入。
alt



SK11 ドリルガイドキット。
alt

価格は密林で1891円也。


これずっと欲しくて買いそびれていたお品。
alt



ワイヤー掛ける場所、全てボルト貫通式に変更。
alt


良い働き方してくれますwww。
alt



そして最後の新たなる兵器の投入。
alt
フォスナービットドリルです。
価格は1077円也。


これでワイヤーを引っ掛ける3箇所全てボルト貫通式に変更完了しました。
alt
フォスナービットのお陰で、ナットがプレート内に収まっています。


37kgの9.9馬力載せましたが、安定感は増しました。
alt

あとしれっとハンドルグリップも交換(笑)。
これダイソー品ですが、良い感じです。
で、次はアキレスのトランサム留め具強化ですが今回はここまでです。
ではでは。
2024年05月26日 イイね!

アキレスFLA315ーHY ドーリーアタッチメントとZEROファクトリースタンドの破損と補修など 序章

久し振りのブログアップとなります。
GW明け以降公私の公の方で色々とありまして....
まぁその話は落ち着いたらおいおいお話させて頂ければと思っております。
で、GW4連休のどこかの日。
淀川河川敷へ諸々の確認やテストを兼ねて突撃。
alt



さて今回は久し振りの2ストエンジン2機搭載(笑)。
alt
実はアキレス艇、2ストでの航行は未だ行っておりませんでした。


以前ジョイクラフトJCM305での試験航行も行った場所ですが、ボードを出す条件としては結構苛酷ですwww。
alt
まぁ敢えてそう言った場所を選んで実践しているのですがねwww。


それより3月に降水量多く暑い4月を終えたばかりと言う事もあり雑草がヤバすぎ。
alt
ここの刈込み30分ほど行い最低ボードの通れる道確保。


さて何だかんだでボートに取り付けて初稼働のV-MAX!!
alt
が、まさかのパイロットウォーター出ない(爆)。
※これエンジン掛かってます。
インペラは勿論新品でヘッドの水路も清掃済み。
が、心当たりはございます。
恐らく冷却水は回っているはずですが、この日はピーカンの晴れ。
心なしかパワーユニット本体に熱を帯びた感おるので敢えなく選手交代.....


気を取り直し安定の雅Factory DT6にて航行。
alt
こちらは絶好調です。
ピッチは6馬力のを使ってるので最高速こそ伸びませんが、良い走りしてくれます。
何より本体軽いのがエエですね。


さて本題と言うか試したいのはここから。
alt
このボートを引き上げる場所、少々分かりにくいですが、結構急な斜面でして以前ここでジョイクラフトを出した時は、船外機取り外して素手で持ち上げましたが(笑)、アキレスはそんなぁ甘くは無いです。


こちら画像拡大。
alt
分かりますでしょうか?この角度。
これを船外機取り付けたままウィンチで引き上げます!


で、金具はぶっ飛びスタンドのロックナットなどもぶっ飛びました(爆)。alt



まぁそれはそれとして何とかネジ類拾い応急措置で引き上げは成功?(とは言えんね)。
alt


で、このあと15センチ程度のレンガの段差でクリアするかテストしたものの....
alt
綱引き状態となり.....
BMOドーリーアタッチメント左側がネジごと引き抜かれwww。


右側のハンドルネジの芯が抜かれる始末www。
※現在発注済み 商品コード:30E0074
品名:ボートドーリー用シャフトセット付属M8ノブネジ(2個セット)
価格:1,100円(税込)でした。
alt
ある意味ウィンチのパワーが効いている証明にはなりましたが、各所修繕と補強が必要不可欠となりました。
正直今回は完全に破壊テストになりましたね。


で、別の問題を起こしたV-MAX。
alt


冷却水の目詰まりと踏んで検水口のホースを外しますと.....
alt


恐ろしいほどプラークが詰まってますがなwww。
alt



細いマイナスドライバーでホジホジすると気持ち良く崩れていってくれます。
alt


始動は非常に優秀な個体です。
alt
外したホースからはパイロットウォーター出とるので....


当たり前ですが、ちゃんと直ったように思えますね。
alt


こちらも大丈夫。
alt


但し中古購入後に外したヘッド周りの冷却水路。
alt
何とも酷い状態でしたが。


ここまで清掃しました。
alt



が、恐らく清掃していない取り付け左舷側、エグゾースト周りの水路辺りが怪しいです。
alt
そこから原因物質がポロポロと取れてはイタズラしてる感じ。
ちなみにバケツ検水のみで本機動かしてましたが、この目詰まり症状今回で2度目です(笑)。
あとパイロットウォーターが流れてはいますが、目詰まりにより本来必要な冷却水の流量が得られず、やや冷却不足も感じられます。
何れにしてもこうなってくるとトラブルの元となり得ますね。


しかしながらここを外すとなると結局パワーユニット本体を下ろさないとボルト外れません。
alt
始動抜群の機体だけにこのまま寝かすのには本当勿体ないですが、正直面倒臭い整備今は優先順位かなり後回し案件ですwww。
てか、破壊してしまった色々な案件を先に済ませますわ。
ではでは。
2024年05月05日 イイね!

雅工房 スズキDT6 Limited Edition インレットケースの交換

GW後半皆様如何お過ごしでしょうか?
私はと言うと、昨日近所の河川に船外機テスト航行に行っただけで釣りには行かず....
人混みや渋滞に堪えられんので大人しくしとりまふ(笑)。
で、GW前半暇潰しにずっと気になっていた作業を進めました。
久し振りのスズキDTの登場(笑)。
alt
こちらトップカウルを外したハンドル側。
これで違和感気付かれる方は相当な変態ですwww。


答え!
alt
チョークレバーが少し飛び出してますwww。
まぁそのまま使ってても何ら問題無いんですけどね。
原因はパワーユニットとキャブレターを繋ぎとめるインレットケースの5・6馬力と8馬力との形状違いでこうなります。
ちなみに8馬力パーツも転がってますのでこの際暇潰しとして交換(笑)。


先ずはキャブを外します。
alt



燃料ホース取り外し。
alt
チョークレバーとキャブを繋ぐ割ピンやその他のRピンに本体をとめるM6のフランジナットを取り外します。


スコーン!とキャブを外すとインレットケースの登場!
alt


正面から。
alt
こちら8本のボルトにて固定されておりますが、この中にリードバルブが装着されています。
あと左下アクセルワイヤーの固定も担っております。


右側ロングボルトはスピンナーハンドルでトルクを一気に掛けて解除。
alt


初動で緩めたボルトは手回し。
alt


下側結構難儀.....
alt
本機は全て一度分解されているので固着ありませんが、ジャンク品とかやとブロック下ろしてからの作業必須です。
さもなくばボルト折れ覚悟の箇所です。


で、急がば回れの理屈で段ボールにこのような画を作成。
alt



外したボルトの位置(笑)。
alt


長さがマチマチなので適当にすると後で余計に時間取られますからwww。
alt



最後にアクセルワイヤー取り外し。
alt


パカッとインレットケース取り外し。
alt


で、取り外したモノと取り付けるケースを並べてみた。
alt
中々こんな画面無いよな(笑)!
↑の塗装剥げですが、8馬力はここに燃料フィルターのブラケットが付いています。
その名残ですわ。


少し角度変えて。
alt


で、吸気口の径は勿論、今回問題である高さも違うしキャブの取り付けネジ同士の幅も違う。
alt
5馬力のほうがデザイン美しい(笑)。


でリードバルブについては雅工房さんの企業秘密につきモザをかけさせて頂きまふwww。
alt


あとは外すのと逆の工程を進めるのみ。
alt


で、最後の最後にトラブル。
alt
極細の割ピン落として紛失(爆)。


作業中断からの割ピン購入からの.....
alt


無事取り付け完了(笑)。
alt


どや(笑)!当たり前だけど綺麗に収まりましたね。
alt
本当くだらない自己満足かもしれませんが、本人としては至って真剣ですよwww。


勿論始動問題無し。
alt
相変わらずの素敵なエグゾーストサウンドですwww。
近所迷惑やけど.....
それとやはり2ストは軽くて良いですねホント。
一昨日の河川でのフィールドテストにて6馬力標準ペラで3秒程度で滑走。
アキレス艇荷物法定備品のみでトップスピード28kph出ました。
8馬力ペラなら立ち上がり遅れるもののもう少し伸びると思います。
てな具合でたまには2ストも稼動させますよ!
ではでは。

プロフィール

「ザ・断捨離!! http://cvw.jp/b/1672597/47762177/
何シテル?   06/04 13:23
大阪→名古屋→髙松(香川)→大阪とあちこちに飛ばされ続ける、哀しきサラリーマンのおっさんです。 フォロー/フォロワーについて... 折角興味頂いた方に対...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ビワマストローリング プレジャーボート使用者の採捕状況報告について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 10:10:52
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 11:14:41
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 03:05:43

愛車一覧

ホンダ モビリオ モビッ太@imo (ホンダ モビリオ)
モビリオLA-GB1前期(初期)のエターナルブルーパールに乗っています。 モビリオ特有の ...
その他 釣り道具 HEMU 8 (その他 釣り道具)
アキレスFLA315-HY アルミフロア 歴代4艇目のゴムボートで初めてのCSM素材のボ ...
その他 釣り道具 HEMU 7 (その他 釣り道具)
讃岐単身赴任生活3代目ゴムボート。 R2年9月に小型船舶2級免許取得に伴い念願の船検付き ...
その他 日本人 その他 日本人
ハイドラ専用、山間部徒歩専用アイコン。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation