• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

imoちゃんのブログ一覧

2017年07月05日 イイね!

鶏レバーのやわらか茹で こんな鶏レバ食べたことない。

久し振りに書きます食べ物系ネタ。

一応独り暮ししておりますのでナンボか自分の引き出しを持ってはおりますが、今やCOOKPADをはじめとする様々なサイトで更に様々なレシピなども掲載されていますので、ド素人である私が偉そうに能書きをタレるのもアレなんですが...


実は最近自宅近所に安くて割りと居心地の良いミュージックバーがオープンいたしまして、2週間ほど前ぶらりとそこに立ち寄りました。

そこで軽い肴として注文したのが、やわらか鶏レバー○○(正確な名前忘れた)。
そして生ルービー!

値段も380円とお手頃価格だったので注文しましたこのお品!

う・美味い!
※画像撮り忘れた...


食べた事の無い柔らかな食感とほのかな甘味と苦味。
そして何か判らないけどお洒落で美味しいソースがかかっとる。


これ食べた後私の興味の対象は、どうやったらこの鶏レバーを調理出来るのか?(笑)

解らなければ調べたらええやんwww。

てことで、色々と調べてみたらケッコー載ってました。



で、その理屈ですが低温殺菌と言う言葉を皆さんご存知でしょうか?
この調理のキーワードは、この低温殺菌につきます。


生肉なんぞに付着する食中毒菌やその他雑菌などを確実に死滅させる殺菌温度と殺菌時間と言うものがあるのですが、数秒程度終わる高温殺菌は便利かつ確実である反面、素材本来のたんぱく質やビタミン・フィトケミカル類を破壊・変質してしまい風味や食感などを壊してしまいます。
ならばこの低温殺菌をすれば良いのですが、時間がかかるのと温度管理が必要なので手間がかかります。
この手間が省けたら.....

と言うわけでネットで調べたら調理法を自分で変更&アレンジして検証いたしました。


以下、調理リポートです。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

レシピ名:鶏レバーやわらか茹で(2~3人前)

準備するもの。

・鶏のレバー ~400g
・塩 ~ 適量
・熱湯 ~ 適量

以上(笑)


あ、もちろん調理器具が要りますが一番大事な調理器具は土鍋です。
保温の効く熱に強い入れ物として重宝しますので、今回の熱処理にもってこいなのです。


さて調理!
※ちなみにこれ一昨日の月曜日の朝の事です。


① 近所のスーパーで購入いたしました鶏のレバー。

半生状態で食べるので鮮度が大事。
なので国産のそれなりに良いものを選んでください。

② ボールに塩をぶちこみ



③ まずは塩水で血を洗い流します。



④ レバーを食べるサイズにカット。

特に心臓部分は血の塊や余分な血管などがありますので綺麗に取り除く。


⑤ もう一度塩水で洗います。



⑥ 加熱殺菌するための土鍋



⑦ 土鍋にレバーを放り込んで行きます。



⑧ キッチンタイマー30分にセット!



⑨ あらかじめ電熱湯沸しポットで熱湯を準備。



⑩ 塩をコサジ一杯土鍋に放り込んでおいてお湯を注ぎます。



⑪ 温度管理が重要ですが、おおよそ65~70℃あたりがベスト。

液晶写ってねぇしw。


⑫ 最初にお湯を10分程度で一度捨てます。

もう一度熱湯を加えることによる温度低下防止とあくぬきです。

⑬ 30分たちましたらお湯を捨て流水であら熱を取ります。



⑭ザルにあげて水を切ります。 


⑮ ラップして冷蔵庫で冷やして寝かせます。

かなり血の混ざった水分が下に落ちますよ。


⑯ 完成!

レタスなどを下に敷いて付け合わせに。
※冷蔵庫で数時間冷やしておりますので丁度良い感じです。
画像分で大人3人が食べました。


ところで今回このメニューを実食するにあたりソースを三種類作ってみました。

⑰ 簡単バルサミコソース

まず日本食研のステーキソース、小さじ1


タマノイのバルサミコ酢、小さじ1


そしてお醤油1滴をたらして混ぜ混ぜして完成。

⑱ ごま塩あぶら

お皿に岩塩をスリスリしてごま油を垂らして完成。

⑲ 特性チョジャン(韓流酢味噌)

業務スーパーのコチ醤、大さじ1


トップバリュのまろやか酢、大さじ1


ごま油、小さじ1

砂糖、小さじ1/2




他に生姜醤油やわさび醤油、ポン酢なども合うかもしれません。



そして一昨日の夜、会社の若い衆二人を毒味係りとして呼びまして...

ご賞味会(笑)

一日半経過いたしました本日、誰も倒れておりませんでしたので大丈夫ですw。


味? なかなか珍味ですよ。
根本的に鶏レバーダメな方は無理でしょうが、嫌いじゃない方は大丈夫だと思いますよ。

お暇な方は是非お試し下さい!
Posted at 2017/07/05 12:43:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | B級グルメ | グルメ/料理
2017年05月22日 イイね!

天然イワナ・アマゴの燻製 燻製はアウトドアで調理するのが賢いやり方

暑い日が続きますねぇ!

こんな日が続くと仕事終わりのビールをグビッとするのが最高なのですが.....

そんなビールのお伴を季節の、しかも自分で獲った獲物を肴にするなんて粋じゃないですか?

そう、先週釣った獲物を燻製にしました。

燻製って難しそうに思う方も多いですが、手間は少々かかりますが慣れると意外と簡単でございます。





獲物の処理を大きく分けると!


① 下ごしらえ... 獲物の下処理する。

② 漬ける... 獲物を燻蒸液(ソミュール液)に漬ける。

③ 干す... 獲物を風乾(ふうかん)する。

④ 燻す... 獲物を好みのチップの煙で燻す。


燻蒸液とか風乾とか専門用語が出ますが、要するに①~③って、単純に干物製作の手順です。

好みの風味を醸し出すために燻蒸液にローリエなどのハーブを入れたりと専門書に書いておりますが、いきなりそんな難しいことしなくても大丈夫です。

極端に言うと塩で一夜干し。
これで充分なのですが、私は長年の経験より水に対して15%の塩。
そしてその半分量の砂糖を軽く煮てから冷ました燻蒸液を使用します。



かなりハショってますが今回の手順です。


① 下ごしらえ。 

今回釣った獲物。

出来れば釣り場でエラと内臓を取り除いておきます。
キッチンばさみなどで肛門からエラの手前までカット。
エラまでは切らないように注意してください。



② 漬ける。

さきほど説明した燻蒸液に魚を漬け込みます。

時間にして12~24時間。
漬け過ぎると塩辛いので適宜塩抜きをしてください。

今回は香り付けにバジルも入れてみました。


③ 干す。

私はベランダで風干。
と、その前にお腹の部分は爪楊枝を手で折って広げます。

物干し竿に梱包ロープを繋げ、事務用クリップで魚を干します。


ちょいと画像が暗いのでこちらも。

適当に乾いたらジプロックで冷凍保存。


④ 燻す。

冷凍した魚をクーラーに入れてアウトドアにて持参。
適当な段ボール、ガムテープ、カッターナイフ、網、割りばし、空き缶で燻製器完成。
簡単に出来ます。
空き缶はブロックのスモークを載せる台としてハサミで半分にカット。
う~ん、画像撮り忘れた。

燻製は是非アウトドアで.....

自宅で行うと当分の間、匂いが取れないですwww。
※経験者談。



今回は笠置オフを最大限活用(笑)。

今回は広葉樹ブレンドの上記のような固形チップ(税込198円)に一度火を付けたら最後は灰になるまであとは放置です。
固形チップが灰になったらお魚回収。
またまたジプロックに入れてクーラーボックスへ。

一日寝かすとえぐみが取れて良い感じになります。







さて本日実食。

完成したスモーク ド アマゴ&イワナ。


食べない分は1匹ずつラップした上にジプロックに入れて冷凍保存。




軽くあぶってビールの肴に。




良い感じに野趣あふれる酒の肴の完成です。

ビールが美味い!!


こんどは是非タコの燻製を作りたいですね。


笠置レポートは現在画像など整理しておりますので今しばらくお待ちくださいませ。
Posted at 2017/05/22 22:37:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | B級グルメ | グルメ/料理
2017年02月21日 イイね!

大須ぶらり探訪と激安ランチ 久し振りに名古屋でゆっくりの休日 その2

名古屋に赴任いたしまして早2年と3ヵ月。
時の流れはアッちゅう間ですなぁ.....

赴任前からワタスを知っているお方達へ。
時は同じくして平等に流れておりますからねwww。


さて前回、カーくる舞子サンデーを身体一つで参加したところまでブログを綴りましたが、その後もブラブラしましたのでその続きを少し。


冒頭に書きました通り、名古屋に来て2年ちょぃ。
持論ではございますが、身の周りの変化は『3~5年周期でやってくる!』と勝手に思っております(笑)。

実際自身の環境変化はだいたいそんな感じです。

と、言う事は.....

いつ何時名古屋の地を離れるかもしれない!
いやまだずっと名古屋に居るかもしれない.....

これは神のみぞ知る事なのですが、そう考えると名古屋の『な』の字も知らないワタスは、少しでも名古屋文化を知るべく特に今後は近隣をうろついてみないといけないな!と思っております。


で、選んだ場所がココ!(笑)



言わずもなが、下町風情を残したこの地に初降臨www。

と言っても車では何度も通過しておりますが。


東西に抜けるアーケード街の近くでむーかすさんに降ろしてもらい。



まずはガイドなどを一切見ずに自分の目で街をぶらぶら散策。



難所巡りと違い、こういう場所は事前知識無い方が絶対に楽しいと自分は思っております。
※何度でも来れるという意味で。


下手に頭に情報が入ると、リポーターなどの知識が逆に邪魔になるから。


人の意見はあくまでも人の意見。
自身でどう感じるかが大事!やと



商店街ですが、老若男女邦人から外国の方まで入り乱れておりますが、特に若い方中心の街と言った感じでしょうか?



食べ歩きが出来そうなお店が沢山軒を連ねておりますが、驚いたのは『たこ焼き屋』が意外と多い。
あと『から揚げ屋』も異様に多い(笑)。
ブームなんか?


特に目を引いたのが、ここの台湾焼き包子(パオズ)のお店。

お店のみの画像ですが、この右手には長蛇の列がございました。


キャッチフレーズが良いですねwww。

『たった160円で体験できる感動と幸せ』とな(笑)。
今度平日にでも行ってみよ。



人が多いのであまり写真も撮らずうろうろと練り歩き、何軒か気になるお店を頭に叩き込みます。

小腹空いたので、途中韓国屋台で海鮮チヂミとお茶を購入。
場所は知らんw。


大須演芸場。

ここはメディアで何度か拝見しております。
最近リニュウアルしたらしいですね。


その後も練り歩くとメイドカフェや少し電気パーツ的なお店も出てきまして。

ここでスマホ用USBのケーブルも購入。
メーカー品でも1年使うと大概バカになるケーブル故、税込み490円は安い!


信頼がおけるかチェックして、良ければ今度多めに購入いたします(笑)。


大須は関西で言う日本橋みたいな所と良く聞きますが、やはりカラーが全然違いますね。
歩いてるだけで楽しい。




大須北西側に行くと少し錆びれてきて、何ともレトロチックな場所に出ます。
路地が楽しそうw。

夜に来るとまた違った顔がありそうな場末のスナックなど小さい飲み屋などもあり。



その後何となく飛び込んだこちらのお店。

風流居酒屋 有紀


ランチ安すぎ(爆)。


注文したのはBの串カツランチ。
これでワンコイン税込み500円ポッキリは激安ちゃう?

※画像はご飯半分以下にしてもらいました。
 本当はもっとボリューミーなはずです。



どてめしも有名らしいです。
ちなみに3年ほど前、秘密の県民ショーでも放映されたらしいですね。
※店内に取材の内容記事ございました。


ここでゆっくりランチを過ごして健康維持と春の準備に向けて、大須から名駅の自宅までしっかりと歩いて帰宅いたしました。



たまにはこんな近所ぶらぶらも悪くないw。


まだまだ穴場沢山ありそうなので、大須へのお散歩はまた行きたいと思います。
Posted at 2017/02/21 10:58:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | B級グルメ | 日記
2016年01月26日 イイね!

富山県 すずらんラーメン

先週に引き続き富山県入りしております。


そして先週に引き続き寒波&雪。
雪に慣れていないワタスには営業(仕事)より運転がキツイっすわwww。


ところで先週、何してるで投稿した富山県富山市本郷にあります『すずらんラーメン』に本日再訪いたしました。



道沿いの少々古い看板はこんな感じ。




まず先週の話ですが、とりあえず適当に入ったこのお店。
なかなか良かったのでリポート。

まずはここのお母さんにメニューの基本を聞きますと、とんこつ醤油が昔からのメニューとのことで迷わずこれを注文。

おおよそ40年前から変わらぬ味とのこのラーメン。
ちょぃと太めの縮れ麺に和歌山ラーメンを彷彿させる豚骨ベースの醤油出汁は、どことなく懐かしい癖になる美味しさです。
めっさ美味いと言うより安心安定の味でした。
焦がし焼き豚2枚入。


ところで少々脱線して、私の中での良いラーメン屋の条件。


一. 基本アッサリ。(脂は要らない、コクは欲しい)
一. 駐車場あり。(基本車なので...)
一. あれやこれや能書きで食べさせる店NG。(食べ方にうるさい店主は要らん)
一. 並ぶ店NG。(待つのが嫌)


この条件も見事クリア(爆)
※誤解なきようこのお店、地元の方達でまずまず流行っておりましたよ。


で、再訪した理由ですが、前回訪問の際に『ウチはカレーが美味しい』としきりに初訪問であろうカップルに勧めていたので、耳ダンボにして聞いておりました(笑)。
どうやらラーメンの出汁をベースにした、元々はまかないのカレーをランチに付け足して評判になったらしい。


と言うわけで今回頼んだラーメン+カレーのセット。

カレーはランチタイム+200円。

夕方17:00以降は+100円とかなりお得です。



感想は、普通に美味しいカレーでしたwww。

ただワタスの胃にはラーメンだけの栄養だけで充分であることが判りました。

久し振りに炭水化物+炭水化物で腹一杯の上、眠いわ。


すずらんラーメン

富山県富山市本郷西部17-1


場所はここです。
呉羽と言ったほうがわかるかも。

Posted at 2016/01/26 13:50:01 | コメント(8) | トラックバック(0) | B級グルメ | グルメ/料理
2015年04月27日 イイね!

またまた行ってきた激安ランチ。 岩塚駅 自由位置席

決してブログネタを掘り起こしに行っている訳ではありません(笑)!

一度気になった事で自分のやる気スイッチが入ると、確認しないと気がすまない性格と言うか....


前回ご紹介した近鉄蟹江近所の『みかくどう』の取材テレビで同じく紹介されていたのが、本日行ってきました名古屋市営地下鉄岩塚駅3番出口からすぐの『自由位置席』さんにお邪魔して参りました。


まぁ車で行ったので、例のごとくコインパーキングにwww。



実はここ、夜がメインのお店なのですが、ちょぃと変わった飲食?ビルの2階にありまして、普通には中々判り難い店なのですが、お昼の激安カレー(オーナー曰く赤字)を提供することによって、お店を知ってもうらおうと言う事なのです。



まずはビル全貌。




わりと圧迫感を感じる2階への誘い階段(笑)。





2階に上がるとメニューのボードが!




店構え。

今思えば、スナックの居抜きののような店内とはアンマッチな気がせんでもないけど、安いから別にいいです。


あらためて店内メニュー。

ランチはカレー100円をベースに各種トッピングするか、500円ランチなるものがあるらしい。
一番高かったトッピングはロースカツの200円。
※もちろんカレーのみもOKですが、是非トッピングしてください。

何度も申しますが、カレーのみは赤字とのことです。(泣)



で、私はうずらフライのトッピングを注文。
お値段100円www。
普通なら全然納得かかくだけど、ここの場合何故か高く感じる。
※尚、ちゃんと熱々の揚げたてをご提供していただけます。




システムはトッピングの完成後マスターからお皿を頂き、お皿の重量+ご飯300g未満をのせます。

※300gを越えたら100円増しですよ。



て事で、まずは皿の重量を量り。




私は561gのお皿にご飯を適度にのせて計量したら約800gちょぃ。
ルーを適当に入れて。

これ100円って....(爆)




そしてトッピング!

豚肉・ニンジン・じゃがいも・タマネギの入ったカレールーの味はと言うと......

これがまぁ、普通に旨いですわ(旨)
安定の旨さ。



カウンターのみのお店ですが、お店のマスターも気さくな方。
夜のメニューもリーズナブルなものやセットメニューなどありまして、暇ができたら今度夜も来ようと思いました。
※ちゃっかりと店の戦術にやられたw


お近くの方は、是非お越しやす。
Posted at 2015/04/27 17:46:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | B級グルメ | 日記

プロフィール

「生存報告と最近ハマっているモノ。 http://cvw.jp/b/1672597/48480086/
何シテル?   07/09 11:07
大阪→名古屋→髙松(香川)→大阪とあちこちに飛ばされ続ける、哀しきサラリーマンのおっさんです。 フォロー/フォロワーについて... 折角興味頂いた方に対...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ビワマストローリング プレジャーボート使用者の採捕状況報告について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 10:10:52
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 11:14:41
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 03:05:43

愛車一覧

ホンダ モビリオ モビッ太@imo (ホンダ モビリオ)
モビリオLA-GB1前期(初期)のエターナルブルーパールに乗っています。 モビリオ特有の ...
その他 釣り道具 HEMU 8 (その他 釣り道具)
アキレスFLA315-HY アルミフロア 歴代4艇目のゴムボートで初めてのCSM素材のボ ...
その他 釣り道具 HEMU 7 (その他 釣り道具)
讃岐単身赴任生活3代目ゴムボート。 R2年9月に小型船舶2級免許取得に伴い念願の船検付き ...
その他 日本人 その他 日本人
ハイドラ専用、山間部徒歩専用アイコン。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation